第06回:佐渡金山と佐渡焼

■佐渡島の佐渡焼といっても、全国的な知名度はまだまだですね。初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。これは、その存在が奈良時代や平安時代どころか、古墳時代まで歴史をさかのぼれる古窯と違い、佐渡島自体の歴史がそれほど古くないことによります。記録に佐渡島が現れたのは八世紀以降、行政区分として佐渡国が置かれてからです。


■元々は辺境の地として、隠岐島や喜界島などと同様に、遠流の島として順徳天皇や日蓮なども流されました。佐渡島が歴史の表舞台に出てくるのは一六〇一年、関ヶ原の戦いの翌年に佐渡金山が発見されてからです。もっとも佐渡金山といっても、佐渡島の中にはいくつもの鉱山があり、膨大な量の金と銀を産出し、江戸幕府の財政を支えました。


■佐渡金山の中で最大の産出量を誇ったのが相川鉱山で、江戸時代は金山景気に湧いて、全国から多くの人間が集まりました。人間が増えると、生活必需品の需要が高まるのは自然の成り行きで、佐渡でも専業の窯元が生まれました。佐渡には現在、およそ四〇件ほどの窯元がありますが、その内の半数近くが相川町に集中しています。


■もっとも、初期の頃は越前焼などの、日本海側の古窯から、北前船などで佐渡島に輸入された陶器が多かったようです。佐渡で本格的な焼き物が生産されるようになるのは、金山発見から二百年近く経過した寛政年間(一七八九〜一八〇〇)、相川の黒沢金太郎が、釉薬と登窯を用いた陶器の作成を始めたのが、最初とされています。


■黒沢金太郎の窯跡は発掘調査され、現在は佐渡市の指定文化財となっています。幅約四メートル・長さ十六メートルの大型登窯の跡が発掘され、陶器や瓦、甕などを一度に大量生産できたことがわかっています。黒沢金太郎は茶陶器などの作品を多く残していますが、登窯の特徴から瀬戸焼や美濃焼の技術から影響を受けていることがわかっています。


■この段階では佐渡の陶芸は、まだ他の窯の模倣にすぎませんが、少し時代を下って文政年間(一八一八〜一八二九)になると、伊藤甚兵衛が金山から掘り出される酸化鉄を含む赤土を、陶土に混ぜて焼くようになります。そうすると焼き上がった陶器は、釉薬を用いなくとも赤く焼き上がるため、佐渡独特の焼き物として伝承されます。


■この佐渡金山から掘り出される赤土を、『みょう異土いど』と呼びます。この赤土は当初、止血薬や胃腸薬などの医療用の特別な土として扱われていました。このため、漢方薬の無名異の名を冠して、無名異土と呼ばれるようになります。無名異土を使った陶器は無名異焼と呼ばれ、佐渡焼という名称よりも、無名異焼という名前の方が、一般に知られています。


■もっとも、赤土を使った無名異焼は、当時の佐渡の窯の火力が弱かったため、高温で焼き締める陶器や磁器に比べると柔らかく、同じく幕末に完成した常滑焼の朱泥の急須などとは、趣が異なります。佐渡の無名異焼は、地元の人間に『朱物』と呼ばれ、多くの窯元が生産します。時代が移ろい、明治時代になって無名異焼に大きな技術革新が起こります。


■常山窯の初代三浦常山が世に出て、無名異焼を高温焼成することで充分な硬度を得ることに成功し、中国江蘇省の宜興窯や常滑焼にも引けを取らない、朱泥陶器として、高い評価を受けるようになります。ちなみに無名異焼では、銑鉄の融点と同じ千二百度もの高温で焼き締めます。常山の他に赤水窯の伊藤赤水が出て、佐渡の陶芸は大きく発展します。


■無名異焼の特徴としては、水に焼き物用の粘土を混ぜて攪拌かくはんし、底に沈殿した重い砂礫や表面に浮いた不純物を取り除くための水簸という作業の後、さらに目の細かい絹で濾すため、粘土の粒子が細かいために硬質に焼き上がるという特徴があります。ただし、粒子が細かい粘土は焼き締めた時の収縮率も高く、陶芸家には高い技術が必要とされます。


■また、無名異焼は轆轤ろくろで成形し陰干しした後に、表面を石で磨いて光沢を出し、窯に入れて高温焼成した後に、さらにもう一度磨くという作業によって、最初から滑らかな表面と光沢を持ち、使い込むほどにさらに光沢が増すという特徴を持ちます。近年はこの味わいが高く評価され、また佐渡観光土産の定番として、広く知られるようになりました。


■佐渡焼といった場合、無名異焼以外の焼き物も含みますが、無名異焼が佐渡の陶器の代名詞になっている状況です。しかし近年は、三浦小平二が青磁で、五代目伊藤赤水が無名異焼で、重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受け、佐渡の陶芸の評価が高まりつつあります。佐渡の陶芸文化の、さらなる発展が期待されます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る