第03回:萩焼と守破離の心

■『一楽二萩三唐津』と言われるように、萩焼は茶道で高く評価される陶器です。日用雑器も生産しましたが、高く評価されるのは茶碗・茶入・水指などの茶陶です。枇杷釉調と呼ばれる薄橙色や、白萩釉とも呼ばれる、藁灰釉の灰白色の釉肌が特徴。茶道に用いられる陶器ですから、初期の物には派手な造形や彩色は少なく、絵柄もシンプルな物が多いです。


■また、『かんにゅう』と呼ばれる、陶器の表面に現れる細かいひび割れも、萩焼では多く見られます。しかし萩焼の特徴といえば、『割高台』がもっとも有名でしょう。高台とは、茶碗の底につけられた脚部のことです。多くの陶器では、高台は円筒形が一般的です。陶器は轆轤ろくろを使って形成し、器部分の形成が完成したら轆轤から糸を使い切り離します。


■この時の高台は『ベタ底』と呼ばれる中身が詰まった状態。数日間の陰干しの後、中の余分な土を削り(高台削り)、一般的な茶碗などで見られる円筒形の高台にします。萩焼は高台の二〜三箇所を半円形に削ったり、ベタ底に十文字の切れ込みを入れたりします。なぜこのような高台が発達したかといえば、そこには朝鮮の磁器の影響が色濃くあります。


■そもそも萩焼は豊臣秀吉の『文禄の役』の折、毛利輝元が朝鮮人陶工の李勺光と李敬の兄弟を連れ帰り、『関ヶ原の戦い』後の慶長年間(一五九六〜一六一五)に開窯したのが始まりです。李勺光は松本村中ノ倉(現萩市松本)に窯を築き、松本萩と呼ばれます。弟の李敬は大津郡深川村(現長門市深川湯本)に窯を築き、こちらは深川萩と呼ばれます。


■ただし、この伝承は資料によって複数の説に分かれており、相互に矛盾や混乱があります。李勺光は没年も墓所も正確にはわからず、子孫が藩に提出した系図や略歴は、彼らの死後百年以上たってから書かれた物です。それはともかく、萩焼への朝鮮陶器の影響は、開祖が朝鮮人陶工であったという点がまず上げられるでしょう。


■これに加えて、簡素静寂の境地を重んじた『侘茶』が、桃山時代の茶道の主流となったという、時代背景もあります。それまでは、中国の天目てんもく茶碗など端正な造形の茶碗が珍重されていたのですが、朝鮮半島で日用雑器として使用された茶碗が、その素朴な味わいや独特の歪みなどを評価され、『高麗茶碗』という呼び名で茶会に使われるようになりました。


■この結果、本来は茶道用ではない高麗茶碗を茶会に使用するという初期の段階から、日本人の美意識と用途により合致した茶碗を、朝鮮半島に注文するようになります。さらに進んで、高麗茶碗を日本の陶工がまねて作陶するようになります。陶芸の世界ではこれを『写し』と呼びます。初期の萩焼では、高麗茶碗の写しが盛んにおこなわれました。


■萩焼の割高台は、中国の青銅祭器の代用として使用された李氏朝鮮の磁器の高台を、簡略化してまねた物です。安土桃山から江戸初期は、日本の陶芸が陶磁器の先進地域である中国や朝鮮半島の技術吸収に務めた時代です。磁器に必要な技術や材料がないにも関わらず、白い粘土に白い長石釉かけたりして、磁器の白さを模した陶器が生まれています。


■日本の芸能には、最初は徹底的な模倣から入り、基礎ができたらそこに自分の工夫や個性を加え、最後は独自性を生みだす『しゅ破離はり』の精神があります。陶磁器に関しても、それは同じです。最初は高麗茶碗の影響下にあっても、次第に表層的な模倣から、本質を掴んでそこに個性を加えていく。萩焼もそういう過程を経て今日の形になりました。


■江戸中期に、松本の御用窯の生産強化のために、初代三輪みわきゅうせつが御雇細工人として召し抱えられます。休雪は元禄十三年(一七〇〇)に、楽焼修行の藩命を受けます。高麗茶碗を志向していた萩焼がこれ以降、より和風な物に転換します。江戸後期には茶陶のみならず、三輪家六代の三輪喜楽や息子の七代休雪による置物に、優れた作品が多く残されています。


■置物のモチーフは唐獅子や仙人像など、従来からある物ですが、定型にはない躍動感や人間味豊かな表現は、茶陶の萩焼というイメージを超えた芸術性を備えています。明治維新後は御用窯という後ろ盾がなくなり、萩焼は一時衰退しますが、三輪家十代休雪(隠居して休和)が藁灰釉に改良を加え、『休雪白』と呼ばれる暖かみのある純白釉を新たに生みだします。


■この十代休雪が一九七〇年に、弟でもある十一代休雪が一九八三年に、それぞれ重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。近年は現代アート的な表現を萩焼で試みる陶芸家や、絵付けや窯変など既存の萩焼のイメージにとらわれない作陶に取り組む陶芸家も、多くいます。伝統を守りながらも革新する、萩焼の伝統は今日でも息づいているのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る