第14話 標的変更

 今日の特訓は短い時間で終わった。先生にも用事があるらしい。

 年中暇そうな先生にも忙しい事があるんだなあ。寝るのに忙しいとか、婚活に忙しいとか、そういう訳でもなさそうだった。

 校内放送で先生が呼ばれていたので、仕事なのだろう。

 がんばれー、と去り際に伝えたら、先生は「死ね」と言ってきた。僕の親切心を返せ。

 そんなわけで僕は今、一人だった。

 この時間は、アポロの補習の方もまだ終わってはいないだろう。だって、始まってからまだ三十分も経っていないし。そんな時間じゃあ、教えるにしても薄い内容ばかりだ。

 わざわざ時間を取ってやる意味があるのか、となってしまう。

「うーん、どーすっかなあ」

 アポロの元へ行ってもいいけど、僕がいる事で邪魔になるのもなあ。

 それに、頑張っているアポロの前で休んでいるっていうのも、僕としては居心地が悪い。

 校内を気ままに徘徊でもしていようかな、と僕は歩みを進めた。

 まだ学園の中、全部を網羅したわけではない。

 新たな発見があるかもしれない。僕は校舎に入る。靴箱がある場所だ。

 それにしても、僕のいた世界と、学園という定義はあまり変わらないらしい。

 内装は豪華だけどね。有名な魔法映画の学園の中みたいに広いし。

 地図があるからなんとかなっているけど、基準もつけずに駆け回ったら、絶対に迷う自信がある。迷ってもなんとかなるだろう、という自信も同じくあるけど。

 僕は靴箱に用はない。僕に用意された靴箱なんてないし。正直、土足でもいいらしいのだ。

 ディアモン限定で。やっぱり、犬かなにかと扱いは一緒なんだなあ、と思った。


「ん?」

 靴箱。たまたま視界に入った一つが、異様だった。

 扉が開いている。銭湯のロッカーみたいに開くタイプだ。なんだか庶民だ、と思ってしまう。

 庶民もお金持ちもロッカーのシステムなんて変わらないとは思うけどさ。

 僕は悪いと思いながらも近づき、開いてみた。

 扉が開いていたのは、閉められない程に、中になにかが詰まっていたからだ。

 靴、じゃない。靴も含めて、それ以外が大量に。

 異臭が特徴的だった。

 女の子の靴だ。デリカシーのない一言を言うつもりはない。

 女の子の靴の臭いじゃあない、明らかに別のものだ――これは、

「残飯、か……?」

 果物の皮。残りものの、かじられたパン。給食で出た湿ったサラダの欠片など。どろどろと足下に垂れてくる、変色しているソース。元々、どんな料理だったのか分からない混ざり合った汚物だ。ロッカーの内側はそれらで塗りたくられていた。その靴箱だけが、他と比べて汚過ぎた。

 ここだけが汚い。ここ以外が綺麗。

 最初から予想通りだったけど、彼女だけを標的にしている感じだ。

「でも、アポロの靴箱じゃあ、ないよね?」

 そうなのだ。アポロのじゃあ、ない。ペンキで机がカラフルにされていて、掃除の時間にはびしょびしょになっていて。あ、でもそれはロコットが間違ってやってしまった、と言っていた。

 謝って、世話を焼いてくれていたし。

 アポロはいじめられているのだと思っていた。

 ペンキとか、びしょ濡れとか、そういう嫌がらせと一緒で、これもそうなのだと思っていたけど、違う。アポロは関係ない。アポロとは別のところで、いじめが、起きている?

「誰だろう?」

 僕はロッカーの名前を確認した。さっき、僕はこの靴を、女の子の靴だと判断した。簡単に、ここは女の子限定の靴箱だから、という理由でだ。

 名前はまだ見ていなかった。だからいま確認して、言葉を失った。


「ロコ……ット?」

 あの少女の名前が刻まれていた。何度も何度も確かめた。だけど、同じ。

 いじめられているのは、ロコットだった。

「なんで……? いじめられるようなタイプじゃないのに――」

 どちらかと言えば、いじめる方だと思うけど。

 いやいや、そんな失礼な事は言っちゃだめだ。

 いじめてそうなんて、本人に聞かれたら叫ばれて泣かれてもなにも言えないし。

 クラスの中でもスクールカースト上位に位置している存在に見えた。

 家も良いところで、お嬢様らしいし。にしては、乱暴なところもあるけど。

 僕ら側の言葉で言えば、リア充。

 イケているグループ。そうくくれる集団の中にいる。

 こんな悪質なことをされるキャラじゃない。

 なのに、なんで……?

「なにをしてるの?」

 すると、僕を見つめる人影。

 最悪だ。そこにいたのは、ロコットだった。

「あ、ちょ、これは僕じゃなくて――」

「……分かってるわよ。お前じゃないんでしょう?」

 分かってくれて良かった。ここで靴箱の中身の犯人を僕だと決めつけられても、おかしくはなかった。冷静なロコットだった。分かっているということは、靴箱以外にも、彼女は攻撃をされているのかな?


「どいて」

 ロコットがそう言って近づいてくる。僕はどこうとした。だけどやめた。

 近づいてくるロコットの肩を上から押さえて、

「なんで――そんなにびちゃびちゃなんだよ!?」

 まるでアポロみたいに、全身が濡れていた。

 バケツに入った水を至近距離でぶっかけられた、それそのものみたいな惨状だった。

 直後ではないだろうから、気づけなかったけど、近づいて分かった。

 ここまで近づけば、明らかだ。視覚で見逃しはできない。

「全身、濡れてるのがそんなにおかしい? これがこっちの世界の習慣だったらどうするのよ」

「あ、そういう可能性も……きっとないよ!?」

「一瞬だけど、信じかけたわね。いいからどけ」

 ロコットは僕を横にどかす。邪魔なものを払うように。

 そして直後に、くしゅんっ、と可愛らしいくしゃみをした。

 寒そうに全身を震わせている。びちゃびちゃな服が肌にはりついているせいで、尚更、体を冷やしているのだろう。しかも今は季節的に、冬だ。

 校舎の中だから大丈夫だけど、これから帰るために外に出るのならば、地獄だろう。

 こんなの、途中で凍え死ぬぞ?

「暖まってから帰ればいいと思うけど」

「いいわよ、別に」

 ロコットは不愛想に、靴箱の中の靴を力強く取り出す。

 詰められていたゴミが、落下して散乱した。それを見下しながら、

「くだらない。ほんとに、くだらない」

 どうしてだろう? ロコットは、後悔しているように見えた。

「ロコット、誰にやられたの?」

「はあ? それを言ってなんになるの?」

 ロコットはイライラした声で。

 僕はこの子が苦手だ。ロコットが、僕の方を嫌っているから、干渉しにくいのだ。

 でも、これを見て、放っておくことはできない。

 見て見ぬふりは罪悪感を刺激する。家に帰ってから長いこと悩むことは見えている。ゲームをしていても集中できない。もうあんな思いは嫌だった。苦手でも、アクションは起こす。

「さすがに、これは酷いよ。やり過ぎだ。僕じゃあ力になれないかもしれないけど、先生に言えば……」

「余計なことはしないで。先生に知られたら、死にたくなるわ」

「……恥ずかしい、から?」

 アポロもそうだった。

 いじめられているというのは、誰にも知られたくないものだ。

 でも、自分一人で解決するなんて、絶対に無理。

 そこには、第三者の介入が必須になる。

 自分一人でやろうとしても、から回るだけ。無力を痛感するだけ。

 やってもやってもどうにもできない結果が自身の心を焦らせる。

 追い詰める。そして、状況に押し潰されていく。

 アポロもロコットもそれを知らない。だからこそ、頼らないという選択肢を取る。それじゃあダメなのに。でも、知らないからこそ、貫き通す。その道が絶対だと、信じて疑わずに。

 僕がそれを教えることは、できる。でも、取り合ってはくれないだろう。そういうものだもの。親の言うことが理解できるのは、同じ立場になってからだ。共有してこそ、納得できる。

 まあ、全部が創作物で得た知識を披露しているだけなんだけども。

 僕自身が体験したわけではない。

 ただ物語に触れて主人公と共に体験した気持ちになったことで、分かることもある。

 僕は人付き合いなんてあまりしないけど、人付き合いについては色々と知っているつもり。江戸時代の人と話したことはないけど、なんとなくその当時の気持ちは分かる、みたいな。向こう側からすればふざけんな、って言われそうな、にわか丸出しなものだけどね。

 でも、知らないよりはマシだと思う。ゼロとイチの違いは大きい。

「恥ずかしいわけじゃない。恥ずかしいとすれば、この程度で先生に頼ることの方が、恥ずかしい」

 きた。頼ることが恥ずかしい理論。そんなことないのに。

 分からなければ聞いていいんだよ? 

 そう言われても、なかなか聞けないのはどの年代も一緒だ。

 ロコットは強がっている。それは見て分かる。

 思えば、彼女はずっと強がっているようなものかもしれない。お嬢様で、スクールカースト上位者で、クラスでもリーダー的存在で。

 誰からも上に見られているその立場じゃあ、弱いところは見せられない。

 つらいなあ、それ。僕だったら耐えられない。性格の問題か。

「これはアタシの問題。お前は関係ない。いいか? 絶対に誰にも言うなよ? アタシがどうにかする」

 プライド。いじめている側に向けて、この程度では潰れないと、そう見せるため。

 ロコットなら、大丈夫かな、と思ったのが、この時の僕の失敗だった。

 意地でもロコットの心を突き、本音を出させれば良かったと、たらればを言った。

 そんなことを言っても、どうしようもないのに。


 それから三日。

 ロコットは戦った。後々に聞けば、ずっと、ロコットはいじめられていた。

 彼女は耐えていた。対抗していた。でも、やっぱり無理だった。

 ロコットは学校に来なくなった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る