2

 朝食は携帯栄養食を胃に押し込んだ。(最近買い物に行っていなかったので冷蔵庫に何もなかった)

 仕事用のフォーマルな服に着替えた死唄しおんは、デバイスを起動し

 天気アプリを立ち上げる。


 今年の冬は、大寒波とやらで例年よりも寒い。アプリに表示されている予想最高気温も、上がっていないのと変わらないのではないか? というものだった。


 ベッド脇のクローゼットから、薄手のコートを取り出す。去年なんとなく買ったものだ、使用回数は片手で数えられる程度。

 しかし、今年はお世話になりそうだ。

 フード付きの少し洒落たこのコートは、仕事服の上に着るにはやや違和感があったが致し方ない。これしかないのだから。


 お洒落に興味がないというより、よくわからない、センスがないのだ。

 小学生の頃張り切ってコーデした私服は、ダサいと切り捨てられた。

 今思えば確かにダサかったのかもしれないが、今思ってもどこがダメだったのかわからない。


 コートを羽織り、家の鍵をポケットに突っ込み、準備を済ませる。

 眼前に投影された、ウィンドウの時間表示を視ると、家を出なければいけない時間になっていた。30分余裕があったはずなのだが、携帯食と一緒に飲んだ珈琲を、ゆっくり堪能しすぎたのかもしれない。あるいは、冷たい水に四苦八苦した、皿洗いに時間をかけたのか。


 そんなのんきなことを考えながら玄関の外に出た。

 五階建てのアパートの、部屋同士を繋ぐ外廊下は、予想通りの冷風が吹き付けていた。死唄の部屋はその4階の最奥、407号室だ。風が強いのはそのせいかもしれないが。


 重い足を動かして階段に向かおうとした、その時だった。

 ピコンと、またも気の抜ける通知音がデバイスから響いた。


一矢当いしとう 死唄しおん 狙撃官 転属先で使用する、ファイルを送信しておく。目を通しておくように。 警視庁長官 桜木さくらぎ 担代たんだい


 端的に記された内容の文面がポップアップし、横にタブボタンが表示される。

 指先で軽くタップすると、一枚のカードが、ホログラムとして顕現した。

 カードに描かれているのは、一単語のアルファベットと、そこに名刺のように書かれた、所属記載だった。


「AKS-B所属 一矢当 死唄」


 なんだ、“AKS-B”って。転属先は、脳魔弾殺人対策課だったはずだ。

『脳魔弾殺人対策課』

 警視庁内でもっとも扱いに困ると言われている課だ。とはいったものの、人員に問題があるだけらしい。死唄は特に気にしていなかったので、転属が言い渡されたときも、何も思わなかった。


 しかし、その担当する事件については、異を唱えたかった。

 脳魔弾殺人、この事件種を説明するには、少し現代についての説明も必要だった。


 死唄の生きる現代

 人類は、完璧なAR(拡張現実)技術を実現した。

 あるベンチャー企業が開発したARデバイス、「イマジネクト」

 そのデバイスは、コンタクトレンズのように目にはめることができ、その神経を通して、脳から直接信号を送受信できるという代物だ。

 そして、このデバイスの最大の目玉機能。それは、


 脳で思考したことをホログラム、、、、、、、、、、、、、、として、完璧に投影再現、、、、できる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る