応援コメント

第14話 ユーザーさんが消えた。なるほどそういう意味だったのか。星爆撃の危険性」への応援コメント

  • 今回のKAC期間中の垢BAN対象者に知ってるだけでも3名の名スコッパーが含まれているので、少しだけ訂正させてください。

    警告文の内容について、「星の削除はおやめください」と記載があったそうです。
    ですので、文字塚さんのおっしゃる「星の削除をしろ」は公式の見解とは違うようです。

    これに対して、ものすごい星評価をしていても垢BANになっていない人もいます。
    その人の「おすすめレビュー」一覧を見てきましたが、すごい短文でも全部に「レビュー」を書いていました。

    なので、星評価した作品に全部「レビュー書け」が公式の見解なのかもしれません(ただ、これは推測ですので、正解はわかりませんが)

    名スコッパーたちの垢BANについては、個人的にシステム上の問題で生じてしまった冤罪だと感じているので、応援コメントになっていないこのようなコメントをしてしまって申し訳ありません……。

    作者からの返信

    情報ありがとうございます。
    こちらの話は「今回のケースはそうではないか」ぐらいですので、私も正直よく分かっていません。
    完全にケースバイケースで、活動の内容で異なるのでしょうか。
    「全てにレビューを記す」は、なるほど納得いく解釈にも思えます。
    今回のケースも似たような対応をした結果、アカウントが停止されました。足りなかったのかなあ。

    私に絶対分からないのは「警告文の中身」です。
    「星の削除はおやめ下さい」というケース。仰る通りかもしれませんが、公式さんが認めない限り真偽は不明とするしかありません。
    ですので全ては推測となります。

    他方「ユーザーの活動内容」は公開されている情報からそれなりには読み解き確認出来るでしょうが、かなりの作業です。ですのでこちらも私の手には負えません。

    システムエラーという面は、機械的な判断含め色々あると思います。
    前回記したよう誰にでも起こりうる、あるいは「虚偽も含めた告発系」も考えられる実にややこしい話です。

    しかし仰るよう、抜け道かラインがあるように思えます。
    また、全て取り締まっているかと言えば、恐らく違うとも捉えています。
    凄まじい評価数、作品・ユーザーフォロー数があっても、全く問題なく活動されている方は確かにお見かけします。
    それがセーフか、私には分かりません。
    今はセーフなんだろうなあという感じですが、さっぱりです(笑)

    うまーくやってるユーザーさんがいる一方、ラインを越えたと判断された一部ユーザーさんに警告がいっている、という印象です。
    ライトユーザーからすれば「みんな気をつけてね」というお話でしょうか。
    ライトユーザーには分からない賑わいや活動があると、そういう記事になります。

    なんか公式から発表があれば、全体像が見えてくる。
    そんなよく分からない話題と、私は捉えています。

    色々残念に思い記した記事にしました。
    お気遣い、情報ありがとうございます!