第4話 いちげき、松本次郎と司馬遼太郎に見る百姓の違い

 明けましておめでとうございます。

 本年もなろうの隅にひっそりと生息し続けると思うので、よろしくお願いします。


 今回はちょっとした歴史小ネタ。

 今年の正月、松本次郎先生の漫画いちげきが時代劇としてドラマ化されました。原作は永井義男先生の小説です。


 私はいちげきを全巻持っているので楽しみにしていたんですよ。

 しかし、一時間半で描ききれるのか? という不安は的中し、正直どうしようもない出来でした。

 クドカンが脚本という不安要素も的中し、原作ファンとしては期待外れ。

 ちなみにTwitterでは好評な意見が結構多いよう。

●カクヨム用追記。クドカン批判ではなく、作風と一致しない人選に思えた。そっちに行くのかーという、不安ですね。


 いちげきを簡単に紹介すると、


「百姓から採用した戦闘部隊をつくり、薩摩のテロリスト侍をぶち殺す」


 という物語。百姓と士分の階級から物語を描いた作品です。

 虐げられた百姓が一撃必殺隊となって大暴れするが、部隊を作り上げた首謀者は勝海舟。これで流れは大体伝わると思う。


 実際百姓は士分よりは下の身分です。

 しかし本当に虐げられていたのか? という疑問が沸くんですよ。


 そこに一つの視点を提示しているのが、司馬遼太郎先生の「峠」という作品。

 作中の士分と町人の描写を簡単に解説すると、


「百姓やら町人を殺したりする不逞侍は公儀に裁かれるので、安易に手出し出来ない。むしろ脅迫されかねない」


 って感じ。

 幕末の混乱期は外国人ぶっ殺す侍が跋扈していたので、これが機能していたかは分からないけど、さすがにやり過ぎると藩ごと取り潰されたりしそう。


 かなり遡ると、徳川家光は弟の忠長をぶっ殺している。秀忠、家光は幕府創成期の将軍なのでかなり過激だっただろうけど、どうも百姓=奴隷みたいなもん=農奴ってのは違うんじゃないかと。

 もちろん時期と地域の違いはあるでしょうが。


 けど百姓vs士分という構図がないと、作品としては魅力に欠けます。階級闘争という対立軸があり、それを裏から操る勝海舟がいる。

 ここが肝なので。


 日本史に詳しい方なら色んな例から実態をご存知なのでしょうが、私なんかは「そういう舞台装置だ」ぐらいの感覚で読んでました。


 現代でも酷い扱いを受ける人達がいるわけですから、時代を遡ればもっと虐げられていたはずだ! と安直に考えそうですが、落ち人狩りなんてものもあったので、百姓もしたたかに生きていたと思います。


 それでもとにかく、いちげきは面白い。

 だからこそ連続ドラマにして欲しかったなあ、というのが原作ファンの率直な感想でした。


 今私は、中世をモデルにした作品を描いています。

 中世ヨーロッパ、神殿騎士団なんかがいた時代の異世界勇者系作品です。


 タイトルは「殺戮勇者の使い方」

 姉弟の恋愛を描きながら、勇者vs魔王という古典とも言える題材に、異世界転生者を敵として描いています。


 私なりに調べものをしながら描いてます。あくまで架空の物語と設定ですが、そこに歴史的な要素も感じていただけるよう頑張ります。


 最後は宣伝になってしまいましたが、良かったら読んでみて下さい。

 ではまた次回!

 皆さんよい一年を!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る