ビター スイート ミルク

田中鈴木

ビター スイート ミルク

 てゆうか手作りって何よ。

 たとえばさ、パックのごはんとふりかけ渡されて自分で温めな、ってのは手作りじゃないと思うんだよね。でもさ、パックのごはんを温めて百均の弁当箱に詰めて、上にふりかけかけたの渡されたらそれを手作り弁当じゃない、って言い切れる?ものは一緒なのにさ。

 そもそも料理するにしたって自分で豚仕留めて肉にしてる人とか居ないじゃん?誰かが精肉したのをスーパーの人が切り分けてパック詰めして、豚バラうす切りとかロース生姜焼き用とか、使いやすいサイズにしてくれてる訳だしさ。それを市販の生姜焼きのタレ買ってきて焼いたのって手作りって言える?それって冷凍の惣菜をフライパンで温めるのと何が違うの?

 自信持って誰にも否定されない手作りってさ、自分で土地を開墾して土作りして、種から一から育ててさ、収穫した野菜くらいだと思うんだよね。まあきゅうり一本どーんと渡されて手作りですって言われても扱いに困るけどさ。


 ああうんいや言葉の定義の話じゃなくて。だからこれもその、何だ。

 いや私もね?かんたんフォンダンショコラとか調べたよ?でもああいうのってさ、「かんたん」の基準が普段お菓子作りとかする人なんだわ。なんで当たり前にオーブンとか使える前提なんよ。ココット皿?何それ。

 そもそもさ、板チョコ溶かして固め直したやつを「手作りチョコレート」って呼びだしたの誰なんだろうね。製菓会社かティーン雑誌か、どっちかのマーケティング戦略なんだろうけどさ。ちゃんと調べて文化的考察つけてまとめたら卒論にできそうだよね。

 いや卒論の話でもなくて。だからね?これはまあ、アレだ。勢いというか若さ故の過ちというか。せっかくだからくれてやろうっていうだけだから。原材料は大手製菓会社の製品だっていうのは保証する。溶かして固めただけだから変なものは入ってない。安全。な、はず。

 まあね?そういうイベントだしさ、イベントに乗っかるのも楽しいでしょ?だから深い意味も意図もないから。ん?気泡?そりゃ溶かして固めたんだから気泡の一つや二つはできるでしょ。うるさいな。

 いいから。食えば無くなるから。形とか気にするな。いびつさ加減に味がある?菓子だけにってか?寒いわ。


 は?かわいい?いやいい加減にしないと私もキレるよ?もういいから食え。食って帰れ。あーもうこんなことするんじゃなかった。

 …いやうん、うれしいって言うなら何よりだけど。いやさっきも言ったけどさ、これただの板チョコだからね?溶けて形が変わっただけだから。

 あーうんまあね、手作りの基準に手間とか愛情とか、そういう曖昧な抽象概念を置く考え方も多いよね。まあ手間は掛けたよね。溶かした分程度は。愛情?グーとパー、どっちで殴られるのが好みだ?うん?

 あー、手作り認定してくれたんならそれでいいけどさ。いやお返しとかいいから。本当にいいから。色々魔が差しただけだから。


 まあなんだ、その、ハッピーバレンタイン?

 あーもう何だその顔ムカつく!もう二度としない!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ビター スイート ミルク 田中鈴木 @tanaka_suzuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ