第11話 wine bar

 逡巡は顔色に出る。

 女なら見逃さない。

 睫毛さえ雄弁に感情を伝える。

 お返事は出来るのかしら、と。

 苦笑の影に潜んだ感情の揺らぎに、慈愛の籠った笑みで包んだ。 

「そうだったね。今日はこの書簡を整理したら上がりだ。そうだな、佳いワインを揃えたバーを知っている。予約を入れておこうか」

「ありがとうございます」

 お辞儀ではない。小首を傾けてお礼をする。法人様へのビジネスライクな応対から、香水の漂う仕草に一枚脱ぎ捨ててみせるの。

 さあ、また一段進めたわ。


 そのバーは恵比寿にあった。

 自動運転のエレックカーに、スマホから位置情報を送って彼が誘ってくれた。都内ではタクシーは、もうこれに塗り替えられている。

「いい店でね。もう10年は通っている。利用しているのも皆、趣味人でね」と神崎氏は饒舌に語っている。

 自分に近しい存在だと紹介していながら、彼は自分のことを語らない。それでも不躾にわたしに詰問はしてこない。


 ワイン樽の内部のような木造りの内装。

 床材にヒールが当たると思っていたら、ワインコルクが縦にびっしりと敷き詰められている。この店で開けてきた歴史だろうか。

 そしてメニューも無機質なタブレットなどを用いず、バーカウンターのそばにチョークで大書されている。開封された、旬の酒を旬のコンディションで振舞うためだろう。

「アテンドをしていて、神崎さまだけですよ。書簡が届く方って」

「時代だろうね。おれの場合は仕事柄で紙ベースじゃないと、上が対応してくれなくてね」

 注文は彼に任せてその横顔を眺めていると、中ぶりのグラスにローズワインが運ばれてくる。素人で、付け焼き刃のようなテイスティングなんて、するわけないわ。


 へえ。

 それほどの守秘義務のあるお仕事。

 通知先をみれば、省関連のお仕事。

 もう一口を含んで、ちょっと興味を見せる。

 それに封筒だからこそ、付箋だって貼れた。

「でも封筒だからぺたんと貼れたの。手で文字を書くのも新鮮だったわ」と肩を竦めてみせて、彼の腕を巻きとった。右側に体重を預けて、胸を腕にあたるようにする。

「祖母が昭和生まれなので、花道とか書道とか道のつくものは習わせなさいと言って聞かなかったの」

 さりげなく育ちの良さを見せていく。

 

 ねえ。

 貴方には、彼女はいるの?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る