第97話 巡る

 ワンナウト満塁でリードは一点。

 長打が出れば逆転であるが、ヒットでも充分という場面。

 ただし打球によっては、数秒で試合が決着してしまうこともある、ひりついた場面だ。

 内野ライナーからのダブルプレイでも起こってくれれば、一気に試合は終わってしまう。

 数秒間のプレイで、夏が終わるかもしれない。

 そんなプレッシャーがどちらにもある。


 そしてプレッシャーは、勇名館の方が大きいかもしれない。

 去年の夏は甲子園に出場し、かなり上まで勝ち進んでいった。

 しかし春のセンバツは、まさかの未選出。 

 二つの県から四つのチームが選ばれるという異常事態にも見えたが、試合内容を見ればそれもおかしくはない、とさえ言えた。

 だがそれだけに落選してからの勇名館は、この夏を勝ち進むために準備してきたのだ。


 まだこんなところでは終わっていられない。

 今年もあの舞台に立つのだと、強く心から想っている。

 こういった場面ではいったい、どういった精神状態の方がいいのであるか。

 白富東の場合は、その点ではあっさりとしていた。


 普段から追い込んで精神的に強くする。

 それもまた一つの方法ではあり、日本の伝統的な根性論である。

 しかしプレッシャーへの耐性は、本当にそんなことでつくのかどうか。

 検証した例はあまりにも少ないだろう。

 北村などは大学で普通に心理学をやっているために、もっと簡単にプレッシャー対策を考えている。

 それこそがまさに、プレッシャーを楽しむというものなのだ。


 確かにこれはピンチではある。

 だが一生のうちで何度、こんな自分が主人公の場面に立てるというのか。

 普通のプレイをしても、充分にヒーローになれる。

 そんなマインドを育てるような指導を、北村はしていたのだ。

(楽しめ)

 それが勝とうという気持ちにつながる。

 結果は後からついてくるだろう。




 上手くすれば一球だけで決まってしまう。

 下手をしても一球だけで決まってしまう。

 もうこの状態になると、マウンド上のピッチャーにかかるプレッシャーは、極限のものであろう。

(粋だな)

 今後の人生において、これほどの大きな舞台というのが、果たしてあるのかどうか。


 内田は球速の出ないピッチャーである。

 だがコントロールと器用さには自信があったので、アンダースローに望みをかけた。

 甲子園に出られるかどうかは微妙な可能性の白富東。

 しかし全く狙わないというのも、高校球児であればむしろひねくれている。

 昨日よりも少しでも上手く。

 明日はまた今日よりも上手く。

 確実に、着実に上手くなっていこう。

 その先に何が待っているのか、誰も知らない領域へ。


 投げるぞ、投げるぞ、投げるぞ!

 あのキャッチャーミットめがけて、全力で投げるぞ!

 下手にコントロールにこだわる必要さえない。

 アンダースローはただそれだけで、充分に変化球と同じ効果がある。

 

 ならばどれだけ、強く腕を振って投げられるかだ。

「そうだな」

 スタンドで冷たく見つめる直史は、内田が全力で投げ込む姿を見ていた。

 自分だったら絶対にしないことである。いや、この程度の相手であれば、やってもおかしくないのか?

 どちらにしろ自分ならばこんな状況になる前に、試合を終わらせていただろう。

 運任せのようなピッチングはしない。

 しかし運命は、より強い人間に微笑む。

 打たせたフライは、ショートの定位置でキャッチされた。




 ツーアウト満塁。

 これで外野フライであっても、タッチアップになることはない。

 だが逆に打ったらスタートを切るので、ヒット一本で一気に逆転という可能性は高くなる。

 もちろんワンナウトの状態よりは、白富東の有利であるのだが。


 スタンドの応援はどちらも、この場面に対して絶叫している。

 汗まみれになって、涙まで浮かべて、必死で応援している。

 楽器を鳴らすブラスバンドは、それ以上に過酷な状態。

 この最後のチャンスであり、同時にあと一人とまで追い込まれたピンチに、応援で少しでも力を伝えようとしている。


 どちらが勝つのか。

 どちらが勝ってもおかしくはないが、単純に確率の話であれば、もう白富東の方が有利なはずであろう。

 上位打線に回ってきているが、単純に打率は五割以下。

 つまりヒットを打てる可能性は低いのである。


 ただこんな状況であると、もうデータにはさほど意味はない。

 運の偏りだとか、そういったことはまだありえるだろう。

 しかし結局は、勝つべき方が勝つ。

 いや、勝った方が強かった、というそういう話になる。

(フォアボール以外は何をやってもいい)

 デッドボールもまずいが。


 ここではしっかりとストライクゾーンに投げるのが重要だ。

 内田のボールは普通に投げても、ある程度不規則に変化をしてしまうのだ。

 なのであとは、投げてからは運任せ、というピッチングでもある程度はいいのである。

 統計で野球をするなら、それで結果は出てくる。

 もっとも一発勝負の試合では、それは厳しいのであるが。

 あと一人となって、ここから交代という選択はないだろう。

 どれだけしっかりと投げて、どちらの執念が優るのか。

 まさに根性論の領域で、試合は決着しようとしている。




 心と心の対決、などというと前時代的に聞こえるかもしれない。

 だが人間と人間の対決というのは、理屈ではなく気迫で勝負が決することは多いのだ。

 ロジックだけで勝負するなら、また話は別である。

 直史はコントロールが可能であったので、ロジックを使うことが出来た。

 しかし社会一般のピッチャーは、それがどれだけマシーンに近くても、マシーンよりも正確なことはほぼない。

 ならばあとは確率に運命を任せて、勢いで投げるしかないのだ。


 初球からゾーン内のボールを、バッターも振っていく。

 わずかに当たったボールは、バックネットに突き刺さった。

 ストライクカウントが一つつき、そしてボールは前には飛ばなかった。

 ファーストストライクを打つというのが、バッターにとっては一番有利なカウントである。

 なのでこれでまた、白富東に勝利は近づいた。


 勇名館に勝つということは、そのまま千葉を制する可能性まで出てくる。

 たとえこの試合が、相当に運に恵まれた展開であったということを考えてもだ。

 トーナメントの反対側からは、トーチバが順調に勝ち抜いてきている。

 まだ分からないが、決勝に上がってくる可能性は相当に高い。


 だがそんなことは今はどうでもいい。

 試合が終われば、すぐに考えてもいい。

 しかし今は目の前の試合に、全て集中するべきなのだ。


 内田の二球目は、シンカーを外して投げた。

 バッターは体が泳ぎそうになったが、それを止めてボールを見送る。

 外れたボールは、フレーミングでストライクにすることも出来ない。

 元々これは、外すべきボールであったのだ。

 問題は次である。

 カウントの有利を作るために、次はストライクゾーンに投げる。




 ストライクに投げるのだ。

 カウントを稼ぐとかそんなことを考えるのではなく、もうこの一球に全てを込めていく感じで。

 このバッターで決めなければ、もうマウンドを譲る。

 それぐらいに全力で、後のことは考えず、一球一球に魂を込める。

 北村などはそんなことは教えてくれなかった。

 勝敗よりも、全力を出し切ることを重要視しているからだ。

 だが全力を出し切るのは、勝負に勝つためである。


 浮いたボールではなく、高めに投げたボールが、ゾーンの中に入っている。

 それを迎えうつスイングは、これまた全力であったろう。

 力と力のぶつかり合い、に見えたかもしれない。

 だがそれは錯覚である。

 直史の目にははっきりと、その勝敗につながる線が見えた。

 そして打球は飛んでいく。


 センター方向、外野は後退する。

 ほんの少し前進していたが、この打球は間違いなく定位置は越える。

 あとはセンターが追いつくか追いつかないか。

 少なくともスタンドには届かないと思う。

(ぎりぎり追いつけない、か?)

 そう見極めたが、結局ここにも、運の偏りというのはあったのだろう。


 マリスタ名物と言えば、それは浜風。

 わずかながらもそれは、打球の勢いを殺した。

 最後にはセンターがジャンプする。

 そのグラブの中に、ボールは収まっていた。

 スリーアウト、ゲームセット。

 初回を除いて終始試合を支配しながらも、勇名館は敗北したのであった。




 運が良かった、のは間違いない。 

 初回の得点だけではなく、その後の守備において、相手の強い打球が守備範囲に飛んだ回数は、かなり白富東の方が多かった。

 今更ではあるが、序盤から勇名館がなりふり構わず戦っていたら、勝敗は逆転していたであろう。

 だがここはまだ準々決勝。

 先を見ているがゆえに、足元に躓くということはある。

 まさにそれが、今年の勇名館であったのだ。


 妻子と合流する前に直史は、勝者側の白富東の方に向かう。

 地元紙や地元のネットニュースなどの記者から、北村や選手たちがインタビューを受けていた。

 これは番狂わせ、というほどに両者の間に実力差はなかったが、それでも有利だと見られていたのは勇名館であったのだ。

 選手たちはハイテンションであり、北村は完全に気が抜けている。

 それでも受け答えの内容は、かなり冷静なものであった。


 運が良かった、というのを北村も理解しているようであった。

 もちろん運が良かった程度で、どうにもならない実力差があれば、話は終わっていたであろう。

 ある程度は鍛え上げて、そして最低限の実力はあった。

 勝敗を左右したのは、守備での判断ミスがなかったこと。

 もちろんミスかどうであったから、勝ったからこそ言えることだ。

 

 通路の奥の方では、勇名館もインタビューを受けていた。

 おそらく泣いているのは、三年生であるのだろう。

(後悔はしたくなかったからな)

 直史はそう考えたからこそ、全力を出したのだ。

 最後の大会で唯一、敗北せずに終われるチーム。

 甲子園で優勝し、頂点に立つ以外は、全てどこかで負けていることになる。

 正確には国体もあるのであるが、あれはもうエキシビションマッチのようなものだ。

 夏が八月に入る前に終わってしまった三年生たち。

 下級生はもうすぐに、新しいチームで始動する。

(監督は本当に大変だな)

 辛さをしっかりと感じていそうな東郷を見て、直史はそんなことも考えた。

 監督は選手以上に、何度も敗北を経験しなければいけない、しんどい仕事なのだとは分かっていたのだ。




「おとーさん、野球って不思議だね」

 帰りの車の中で、真琴はそんなことを言った。

「何が不思議なんだ?」

「だって強い方が勝つとは限らないもん」

 真実を突いた言葉であった。


 今日の試合、ターニングポイントは初回から、何度もあった。

 ただそれとは別に試合を見ただけでも、勇名館の方が強かったのは確かだ。

 母校を応援するということと、どちらが強いかを冷静に判定するというのは、また別の話である。

 戦力だけを見るなら、確かに勇名館の方が強かった。

 だが野球というのは、各要素の足し算だけでどうにかなるわけではないのだ。


 今回の勇名館の敗戦の原因。

 それは一つには運というものがある。

 だが誰か一人に責任を帰属させるとするなら、それは間違いなく監督だ。

 序盤は先制されたことで、チームを落ち着かせるいみでも、あえて動かなかったのだろう。

 そこは間違っていないとも思うが、その後に白富東がほとんど追撃出来なかった時点で、もう攻勢を強めるべきであった。

 継投に関しては、ややずれていたかもしれないが、これは結果論。

 白富東は初回の二点以外、まともに得点のチャンスも作れなかったのだ。


 本格的に代打を使ってきたのが、終盤というのも間違っていた。

 勇名館の選手層を考えれば、中盤で追いつくことを考えなければいけなかった。

 監督が慎重すぎた。そしてそれでも勝てると思っていた。

 結局判断を下す人間に必要なのは、決断力なのだろう。

 どこかで東郷がもっと攻撃的になっていれば、おそらく点はあと一点は入っていたはずだ。

 去年の成績などが、彼を縛っていたのかもしれない。




 この年の白富東の夏は、準決勝で終わった。

 準決勝で上総総合と対戦し、敗北したのである。

 その上総総合との戦いも、かなりの接戦ではあった。

 しかし最終的には、チャンスを作ればすぐに動く、上総総合の采配が当たったと言える。


 この試合も直史は、観客席で見ていた。

 動かないことは、重要である。だが難しい。

 よって積極的に動く場面をしっかりと作り、試合の主導権を握っていったのが上総総合であった。

 常に動きで先制されて、ただそこから北村も下手に動くことなく、相手の息切れを待ったのだ。


 最終的にはここも、最少失点差での決着となった。

 双方体力よりは、精神力を削りあい、それが逆に体力を大きく削っていったと言えるだろう。

 あるいはもっと根本的な、魂の削りあいであったと言えようか。

 勇名館相手にも、僅差の試合をしたために、区分不能な疲労がたまっていたのかもしれない。

 もっとも接戦をものにすれば、勢いもつくものであったはずだが。


 その上総総合も、決勝で敗れた。

 今年の千葉の代表は、トーチバとなったのである。

 甲子園が始まる前に、大半の高校球児の夏は終わった。

 そしてまだ夏の盛りであるが、秋が始まるのである。

 新チームが始動する。




 今年の甲子園にも、さほど興味のない直史である。

 母校が出ていないと、わざわざ観戦したりはしないのだ。

 またプロ野球にも、関心を引かれることもない。

 ただ夏の大会が終わった後、北村とは一日飲んだりはした。


 甲子園を経験させてやれなかった。

 北村も選手としては甲子園に出ていないので、そのあたりの感覚は微妙なものがある。

 なので出場経験どころか、最後の夏を最後まで負けずに終わった直史などとは、色々と話してみたりする。

 直史としては甲子園は、復讐の舞台のようなものであったが。


 甲子園には確かに価値があった。

 だがその価値を過剰に評価する向きもあった。

 直史などはいきなりノーヒットノーランで甲子園デビューをして、派手な印象を与えたものだ。

 しかし記憶に残るのは、大阪光陰との試合のみ。

 敗北の味は勝利の甘さよりもはるかに苦い。

 あそこから夏に向けて、チームが団結したように思う。


 白富東はまたすぐに、秋季大会を迎えなければいけない。

 ここでいい結果を出して、関東大会に進むのだ。

 そこでベスト4にでも入れば、ほぼ来年のセンバツが見えてくる。

 残念なことに、21世紀枠は狙えないだろうが。


 ただ北村の異動は、その前にやってくる。

 もしもセンバツ出場などが決まったら、引継ぎの困難などを理由に、また一年白富東の勤務が延長されるかもしれない。

 北村としてはそれは、確かにやりがいはあるのだが、同時にとんでもなくしんどい仕事でもある。

 ただ直史から見ると、この新チームは過去数年間の中では、もっとも甲子園に近いチームになると思うのだ。


 主力となるピッチャーが三枚、それぞれ一年間の準備をして挑むことが出来る。

 ここからの育成の一年で、どれだけの力を積む事が出来るか。

 そのためにも北村としては、直史にまたコーチを頼みたい。

「とは言っても、秋はまだ難しいでしょう」

 主力の三人のピッチャーが残っているのは、白富東のストロングポイントだ。

 だが単純に関東大会は、出場枠が少なくなる。


 それでも今年の春、特定の県のみに、出場校が偏ったという事実もある。

 白富東にとっては、そのあたりの事情は追い風となるだろう。

「月に一度ぐらいであれば」

「充分すぎるさ」

 そうは言った北村であるのだが、運命の変遷というのは人には読めない。

 波乱万丈な直史の人生は、まだ山が残っているようである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る