第88話 奥義継承
ピッチングの技術について、一番多くのことを知っている人間は、果たして直史でいいのであろうか。
極端な話、直史は一般的なピッチャーに対しては、それなりの指導が出来る。
だが上杉や武史のようなピッチャーであればどうか。
そこまで極端でなくても、本多や蓮池といったピッチャーも、直史が教えるようなタイプではないな、と個人的には思っている。
これ武史が、自分と兄は効果的な練習などが違うな、と考えてジンや樋口に相談したことが原因であるが。
ただ直史は、彼としては珍しいことであるが「もし」ということを考えている。
もしも自分が、サウスポーであったら、ということである。
右であれだけの成績を残した直史であるが、世の中のピッチャーには、右利きながらピッチングだけは左、というピッチャーもそれなりにいる。
それを意識して、幼少期から左で投げていたら、と想像することはあるのだ。
実際のところは左で投げても、小学生相手なら当たり前のように打ち取れるボールが投げられる。
そもそも利き手と逆なのに、ゾーンにしっかりと投げられるだけでも、その時点で異常なのだ。
だがこれは佐藤家の血を引いている人間というか、佐藤四兄弟とその子供たちはほぼ全員が出来る。野球をやっている者のみの話だが。
サウスポーだからこそ、左打者を打ち取りやすい、というのはあるだろう。
さすがに直史も、あれだけ極めた右から、高校時代で左にしようなどとは思わなかった。
そもそも高校時代の直史のコントロールは、既にずば抜けていたこともある。
真琴に対して直史は、基礎はしっかりと教えた。
自分のようなスリークォーターではないが、右ではサイドスローでも投げたことがある。
また選手生活の晩年において、サイドに近い角度で投げた方が、空振りは取りやすいことも発見した。
真琴の長く柔らかい腕は、サイドスローに間違いなく向いている。
なのでそこからどう、ピッチングを組み立てていくか。
どんどんと教えたいことはあるのだが、真琴が自分から言い出すまでは待つ。
指導者に重要な資質は、辛抱であるというのだから。
サイドスローから投げるボールが、ナチュラルに変化する。
筋力の弱いリトルリーグの段階では、普通にあることだ。
一応変化球は禁止されていないが、あまり推奨されてもいない。
真琴から相談を受けた直史は、内心でうきうきしながらも、表情を変えずにオーダーに応えた。
無理にスピンをかける必要はない。
サイドスローからは、握りを変えるだけで、緩急が上手く取れる。
そしてスピンをかけるのではなく、上手く抜く感触を掴むのだ。
これでシンカーとカーブが投げられる。
リトルリーグは金属バットのため、それなりに打球の速度が出やすい。
だがそれ以前に、根本的にパワー不足である。
ピッチャーもそうだがバッターもパワー不足。
つまり守備が重要となってくる。
投げ終わった瞬間からは、ピッチャーもまた野手になる。
左利きのフィールディングは、右利きに比べて不利などと言われるが、それはしっかりと体軸を意識した動きをしていれば問題ない。
バランスボールの上で、座禅を組む真琴。
直史は真顔で、それをこっそりと写真に撮っていたりした。
MLBの理屈と、リトルリーグの理屈では、前提が違うために必要な技術も違う。
投球術に関しても、それは言えるのだ。
リトルリーグの場合、グラウンドは比較的基準が狭かったりもする。
それでもホームランというのは、そうそう出るものではない。
そんなリトルリーグにおいて、直史が教えるということはどういうものになるのか。
単純にフライを打たせるか、それともゴロを打たせるか。
それを上手くアウトの範囲に収めてしまうのが、コンビネーションというものである。
高校野球までとプロ野球との大きな違いの一つに、セーフティバントの成功率というものもある。
リトルリーグであると、さらに肩が弱いため、サード方向へのセーフティは増えたりもする。
小学生がプロと、ほぼ変わらないものとはなんだろうか。
それは動体視力と反射神経である。
実際のところは筋力が大きく違うので、動きのスピードは圧倒的に違う。
しかしよく見て打つなら、当てることは出来る。
ましてこのレベルであれば、まだ変化球も少ない。
だからこそ逆にスピードのあるボールを投げられれば、対応できないものであるのだが。
単なるスピードボールであるなら、マシーンを打って備えることが出来る。
やはりスイングスピードがプロとは全く違うので、そうそう遠くまでは飛んでいかないか。
現在はMLBなどでは、完全に投高打低と言われている。
元々ピッチャーとバッターの勝負などは、三割打てればバッターは優秀なのだ。
そして分析手法の発展にとって、どんどんと主導権を持っているピッチャーの方が有利になっている。
バッターはどうしても、投げられたボールに対応するしかない。
そんな中で真琴のピッチングに対して、直史が何を教えるのか。
「私にも教えてね」
瑞希はしっかりと、いまだに直史の記録を取り続けている。
真琴はまだ子供であるので、色々と信じていることがある。
その中の一つが「おとーさんは世界一のピッチャー」ということである。
そしてそれは瑞希も否定しないし、多くの人間が事実と言うだろう。
だが直史としては、別に世界一のピッチャーになぞならなくてもいいのだ。
重要なのは、試合を勝たせるピッチャーになることで。
直史は基本的には、勝利至上主義である。
ただそれは、自分のピッチングにこだわった場合の話だ。
自分のチームメイトでも、自分が打たれて負けるのでなければ、それほどの勝利への執着はない。
また勝利以上に重視していることもある。
それは「最終的な勝利」というものだ。
「いいか真琴、パーフェクトをやっても、ノーヒットノーランをやっても、三振を奪いまくっても、それが本当にいいピッチャーなわけじゃない」
お前は言ってはいけないだろう、と色々な人間から言われそうな台詞である。
「チームが勝ち続いているということが、エースの条件なんだ」
それが本気であるなら、この世界に何人、エースと呼んでもいい存在がいるのだろうか。
ただ直史は、優勝請負人とでも呼ぶべき存在ではあるだろう。
大介や武史も相当に、そういった運命の下に生まれているが、直史ほどではない。
勝利の星の下に生まれている。そうとでも言うしかない。
だが別に野球は、勝利するだけが面白いわけでもない。
MLBに行ってみて分かったことだが、確かに直史にはファンが出来た。
だがそのファンの性質は、かなり陰性のものであった。
普通にファンの数は、大介の方が多い。
もっともそのあたりは、直史自身もかなり、勘違いはしているのだが。
確かに直史はとんでもないことを何度もしている。
回数だけで言うならば、大介よりも多いだろう。
そのパフォーマンスはエンターテインメントと言うよりは、クラシックな演劇に近いとでも言おうか。
同じスポーツをしているのに、性質が全く違うのである。
大介だけではなく、上杉や武史、また樋口などにしても、何かが起こるという爆発的な期待がある。
いわゆる華がある、と言えばいいものであろうか。
直史は一切の期待を封じてしまう。
汝、希望を捨てよ、という死神のようなピッチングだ。
もちろんそんなものが好きな、ホラーファンは世界中にいるが。
直史のやってしまったことは、パワーとパワーのぶつかり合いの、合理的な現代野球を、技術と選択と駆け引きの、違う方向にやってしまったものだ。
ただ実際のところ、直史に憧れるアマチュア野球の選手も多い。
160km/hは絶対に出せなくても、パーフェクトを達成したピッチャーなのである。
もちろん直史という存在は、逆方向に絶対出来ないことを、いくつも同時に行っているのだが。
この方向性を目指すなら、素直に真っ向勝負した方がいい。
そういったことをあれこれと考えた結果、直史は最初に戻る。
野球は楽しまなければいけないのだと。
アメリカにおいてはアマチュアスポーツは、基本的に楽しめなければ意味がない、というものであった。
実力主義や勝利至上主義になるのは、高校ならば州の代表であるとか、またプロのスカウトが大きく注目する大学以降である。
子供が楽しまないスポーツに、なんの意味があるのか。
別にアメリカが全て正しいとは思わないし、むしろ価値観は嫌いなところが多い直史であるが、この点では正しいな、と思っている。
その上で言う。
全然勝てないスポーツは、さすがに楽しくない。
高校進学後については、野球を続けるかどうかは微妙なところであったのだ。
当初の予定からすれば、高校では勉強を中心として、国公立大学に受かることが最大目標であった。
それも無償奨学金などを狙うとなれば、相当の努力が必要だ。
ただあの入学式の日、勝てそうなチームと思ってしまった。
真琴に関しては、既に勝利の味を知っている。
完全に野球に本気になるわけではないが、しっかりと勝てる野球が出来るチームだ。
負けることを楽しめるほど、直史は大人でなかったと言っていい。
もっともその点で言えば、直史はいまだに、大介よりもよほど子供であるだろう。
ただ最初から勝利至上主義というか、勝てなくて無茶苦茶悔しいというわけではなく、全く勝てなかった時代があったからこそ、逆に絶対に負けたくないと思ってしまったわけだが。
人間は環境によって作られる。
直史もまた、その理屈から作られた人間ではある。
本来ならばひどくプライドが高いというか、格式を守らなければいけないという意識が高いのが直史だ。
それを押し付けないことによって、ようやく人間としてまともな範囲でいられるとも思うのだが。
瑞希から見れば直史は、微妙なバランスによって成立している、稀有な人格だと思う。
彼女は直史の妻であるが、それ以前から彼を観察する者であった。
夫婦になって近しい存在になっても、どこか孤高の感じがする時はある。
それが真琴たち、子供に伝わらないといいな、と考える瑞希であるが、同時に直史という存在は、ずっと追いかけてみたいとも思える人間であるのだ。
ピッチャーのいい悪いは、極論試合に勝てるか、というところに落ち着く。
それは単純に点を取られないのではなく、相手の攻撃を完全に封じることで、自軍の攻撃を鼓舞し、相手の守備にもプレッシャーを与える。
それが直史の場合は、パーフェクトピッチングにあたるのだろう。
上杉や武史であれば、連続奪三振となる。
今の真琴のレベルで、そういったことは求められない。
ピッチャーの奥義を伝えられても、それを高いレベルでは実践できないのだ。
なので重要なのは、試合に勝つこと。
そのためには試合の流れを読まないといけない。
流れなどというとオカルトに聞こえるだろう。
勢いと言ってもいいが、なんとなく悪い予感がすると、それはけっこう当たったりする。
これを回避するためには、極力ピンチを避けることが必要だ。
もっともそれを鋭敏に察知するのは、経験が必要となる。
またこの流れは、ピッチャーだけでどうにか出来るかというと、それも微妙な話であるのだ。
ピッチングにおいて重要なのは、モチベーションと集中力である。
確かに一球ごとに、爆発的な力を使うピッチャーは、短い運動ではあるがそれなりに疲労する。
キャッチャーの場合はキャッチングに神経を使うが、返球にはパワーはいらない。
このモチベーションと集中力を、どうやって維持するか、あるいは敵のピッチャーの集中力をどう途切れさすか。
これがまさに奥義の入り口と言えるだろう。
直史はここについて語るのだ。
野球は攻撃と守備が、明確に分かれているスポーツである。
だがその二つが全く関連していないかというと、そういうわけではない。
相手ピッチャーの球を全く自軍が打てないと、自軍ピッチャーにも打たれてはいけないというプレッシャーがかかる。
また自軍のピッチャーがピンチを何度も迎えると、援護をしなくてはいけないというプレッシャーがかかる。
このプレッシャーをどうかけていくかが、指揮官の仕事であろう。
あるいはプレッシャーを上手く感じさせないようにするか。
フィジカル全盛のこの時代であるが、本質的にはメンタルスポーツであるのが野球だ。
その点では練習で追い込んでいくというのも、プレッシャーに慣れさせるという意味がないわけではない。
もっともそのやり方では、メンタルを鍛えるのに効率は悪い。
重要なのはメンタルが、動揺しないことである。
MLBなどは試合の勝敗とピッチャーの評価は、完全に別物としていた。
勝ち星だけで評価していたなら、デグロムさんなどは泣いてしまうだろう。
味方の援護が少ないなら、こっちも点を与えなければいいじゃない、などというマリー・アントワネットのようなことを言うのは、直史ぐらいである。
沢村賞の選考基準も、そろそろまた見直していくべきであろうか。
NPBやMLBを家族で観戦しながら、直史は説明をする。
その解説は間違っていないのだが、真琴はそのまま受け取るが、まだずっと小さい明史が、ふと疑問を洩らしてくる。
「今のカーブ投げた方が良かったんじゃないの?」
なんとも早熟であるが、佐藤家の長男はそういうものなのであろうか。
明史は基本的に、生まれつき体力がない。
それでも頭脳の方は、両親のどちらから遺伝したとしても優秀なはずだ。
実際に今のその指摘は正しい。
「バッターを打ち取るだけなら、確かにそれが正しいんだ」
直史としても、明史を真琴と差別化して育てようなどとはしない。
合理的に考えれば、カーブを投げればタイミングが取れなかっただろう。
しかし試合の展開を考えれば、真っ向勝負で敵の四番を打ち取る、ということがプレッシャーを与える上で重要なことなのだ。
実際にストレートを高めに投げ込み、見事三振を取った。
そして観客は大喜びである。
これこそがまさに、メンタルの面である。
「力と力で勝負して勝つと、自軍の打線にまで影響を与える。また相手のピッチャーが自軍のクリーンナップと勝負するのを避けにくくもする。つまるところ野球も興行だからな」
なので直史としては、せめてゾーンで勝負して、ヒットは打たせないように、というピッチングをしていたのだが。
技巧派ピッチャーが人気を集めることは難しい。
上杉や武史のような、圧倒的なスピードボールは、数字ですごさが分かるのだ。
これがバッティングであれば、大介のホームランが該当するだろう。
対して直史は、充分に三振も取っているのだが、勝利のための合理精神が単純な力勝負を否定する。
それでも勝っているのだから、それでいいではないか、というものだ。
直史のようなピッチングを好む層もいる。
何よりGMなどは、収益を出せるプレイヤーを重視するのだ。
玄人受けするピッチャー、ということは間違いはない。
ただここまで圧倒的な成績を残しても、力と力の勝負にこだわるFMは、MLBでもそれなりにいる。
ワールドシリーズにおいても、ただ勝つのではなく、勝ち方というものがあるのだ。
そういった価値観を元から破壊してしまったのが、直史であると言えるのか。
MLBとしても過去を見れば、そういうピッチャーも存在するのだ。
たとえばナックルボーラーなどは、今でこそいないが、ピッチャーの多様性を示すものであるだろう。
だが分析が複雑化した現在、ピッチャーの多様性は、やや画一化される傾向がある。
そんなことをしているから、直史を打てないのだが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます