第64話 夏の終わり

 夏が終わるのはいつであろうか。

 暦の上での夏の終わりというのは、はっきりとしている。

 社会人ともなれば、明確な基準はないであろう。

 学生であれば、夏休みが終わった時が、一番それを感じるのではないだろうか。 

 あるいは残暑が引いてようやく、夏が終わったという人間もいるかもしれない。


 だが少なくとも高校球児にとっては、自分が引退したときか、夏の甲子園が終わった時になるであろう。

 この年、夏の甲子園を制したのは、埼玉県の代表である春日部光栄。

 秦野としては久しぶりの栄冠であるし、チームとしては甲子園初優勝であった。

 準決勝で帝都一を破り、決勝では明倫館を破る。

 もしも帝都一が勝ちあがっていたら、かつて息子と同じチームにいた選手が対戦相手ということで、明倫館の大庭にはやりにくい結果になったであろう。


 埼玉県の御三家とは言うものの、最近はやや他の二校に押されていたが、無事に立て直した秦野は、やっと白富東以外でも結果を残せたわけである。

 普通に甲子園にさえ出れば、充分な結果とは言える。

 だが秦野の場合は、期待値が高かったということはある。


 スーパースターのいるチームを率いていた秦野は、東京などでも私立のチームで結果を残してはいた。

 だが埼玉に行ってようやく、その本領が発揮できたということだろうか。

 これまた事務所で決勝を見ていた直史は、祝電ぐらいは打っておこうかな、と思ったりもした。

 今時祝電はないだろう、とも思ったが。




 甲子園が終わっても、この年は残暑が厳しかった。

 そしていつかは必ず訪れるものが、直史の身近にも迫っていた。

 それは老いである。

 もっとも直史自身ではなく、祖父の老いだ。


 考えてみればもう、曾孫が10人以上も出来ている。

 アメリカに行っていた直史が戻ってきて、安心したということもあるのだろう。

 80歳を超えてもまだ元気であったが、この夏の暑さで体力を失っていってしまったらしい。

 また昔の人にあることだが、夏の暑さを甘くも見ていたのか。

 家の畑を昼に作業している間、立ちくらみがあって倒れてしまった。

 熱中症で入院となったわけである。


 熱中症は甘く見ていいものではない。

 暑さによって体の蛋白質が破壊されて、前のように動けなくなる場合もあるのだ。

 直史の祖父もその類であり、一ヶ月近くも入院して、リハビリもする必要が出てしまった。

 こういう時にこそ、金は使うものである。

 もっとも祖父の世話は、ほとんど祖母がやってしまったが。


 畑の様子を見て、さすがに一人ではどうにも出来ない部分は、他に貸してしまった。

 このあたり瑞希にはいまいち理解できないようであったが、実は畑を持っていても、使っていない農家がそれなりにある。

 特に田んぼは持っているだけで、政府からの金が入ってくる。

 前から気にはなっていたのだが、直史は一度自分の家の資産、特に不動産というのを、改めて確認したりした。


 山が三つほどあって、それが全て二束三文である。

 戦後すぐの頃などは、もっと山を持っていたらしいが。

 農地改正で田畑はそれなりに取られてしまったが、山地は対象外。

 戦後すぐの頃であれば、林業などで大きな価値があった。

 その時点で売ってしまったのは、割と良かったと言えるだろう。


 バブルの頃にも、別荘地にすべく一部は買われていった。

 さすがにその頃には、林業も衰退していったので。

 現在ではそういった山地には手が入らず、間伐なども行われていない。

 祖父などは山に入っては、それなりに枝打ちなどもしていた。

 だが父はそういった技術までは継承していない。


 


 これだけがきっかけというわけではないが、直史は父と一緒に、狩猟免許を取得することとした。

 なお祖母も既に持っている。

 狩猟といっても銃ではなく、罠猟の免許であるが。

 この辺り一帯はまだしも、千葉県ももう少し南に行くと、害獣による農作物荒しが馬鹿にならないのだ。

 そういう点では同じ白富東の野球部の後輩であった耕作などは、農業法人を作っただけではなく、自分では猟銃免許も取ったらしい。

 ただしまだライフルは持てないので、猟銃だけで害獣駆除は難しいらしい。


 直史は考える。安定してこの地域を守る術を。

 自分の代はどうにでもなるが、農地や山林というのは、上手く継承していかなければいけない。

 ここのところは木材の需要などが、また上がってきたりもしている。

 なので山林の再開発というのは、ある程度必要なのだ。

(意外と林業に関しても、やっておくべきことはあるんだろうけど)

 さすがにそこまでは手が回らない。

 だから他に手を雇うため、会社を作ろうかなどと考え始めている。


 直史には経営の知識はあまりない。

 もちろん企業の法務に関しては、かなりの専門知識がある。

 だが実際に人を動かしていくのは、そして組織を経営していくのは、他の人間に任せた方がいいだろう。

 そして実際に、その心当たりもある。

 放棄された農地などを、まとめて開発してしまう。

 さすがにそのあたりは専門家ではないが、農業の専門家ならしっかり顧客にいるのである。


 農業法人のついでに、山林の管理もしてもらおう。

 もちろんそこからの利益は、働く人間が受け取っていくべきだ。

 結局、直史はただ弁護士の仕事をするだけでは、人生が満足しないようになっているらしい。




「というわけで金出さないか?」

『また急な話だな、おい』

 日米の時差を考慮して行われる、大介との会話。

『つっても俺の資産管理、やってるのは二人だからなあ』

 それは直史も知っていることである。


 ツインズは大介の健康管理やマネジメント、また資産運用などの全てを、二人で行っている。

 二人いるからこそ、出来る技であるとも言えるが。

 単純に数字を転がすだけなら、二人には金儲けの才能がある。

 だがそれをどう使うのかは、二人はあまり考えていないのだ。


 MLBにいったプロ野球選手の中には、自分の試合実績に従って、寄付などをやっている選手もいる。

 善意はもちろんあるのだろうが、欧米ではそういった寄付が、かなりの税金対策になったりもするのだ。

 ツインズもそれなりに手を出しているのかもしれないが、直史は全くそういったことに興味はなかった。

 アメリカの社会に還元するつもりがなかったのである。

 もっともアメリカのスーパースターはスポーツ選手に限らず、そういった感じで寄付をすることで、イメージ戦略を打っていたりするのだが。

 ただそういうことをしていたイリヤも、歪んだファンによって殺された。


 直史としては単に金を稼ぐだけなら、セイバーはいなかっただろうな、と思っている。

 知りうる限りにおいて、一番金を増やすことに長けているのが、セイバーである。

 それはツインズをも上回り、いまやMLB最大の金満球団の共同オーナーとなっていたりもする。

 だが単に金を稼ぐだけなら、そんな面倒なことはせずに、市場の動きにだけ注意していればいいのだ。


 数字を動かして金を稼ぐだけ、というのはなんだか悪し様に聞こえる。

 実際セイバーも、それだけでは満足できないから、球団経営などをしているのだ。

 金というのは稼ぐのではなく、使うことによって初めて意味を持つ。

 直史の提案はお願いではなく、まさにビジネスであったのだ。

「お前の許可を取れば、二人を説得する必要はなくなるからな」

 基本的にツインズは、大介の気分をよくするためだけに動く。

 身内の範囲が広い直史とは、そのあたりが違う。


 


 前年に桜が、百合花を産んだことで、養子を含めて六人の親となった大介。

 実は椿がまた妊娠中で、七人目の出産が今年中にある。

 一人で少子化を打破せんとする勢いであるが、一人は養子で嫁が二人いるので、実質的には三人ずつと考えてもいい。

 それほど驚くべき数ではないであろう。

 ただ男の子は長男の昇馬だけで、その後はずっと女の子が続いていた。

 今の椿が妊娠している子は、ようやく男の子で次男となる。

 野球チームを作るのは、ちょっと難しいかもしれない。


 ツインズにとっての身内とは、大介と子供たち、それに両親と祖父母を除けば、直史ぐらいとなる。

 武史も身内だが、ほとんど子分扱いだ。

 そんなツインズは一般的には、婚姻関係の奔放さもあって、リベラルな人間に思われることも多い。

 実際のところはガチガチに保守的なところもあるのだが。


 生まれ故郷にはあまり執着はない。

 だが大介の方が、逆に実家を気に入っている。

 大介こそ東京のアパートで生まれ、母の実家は伯父夫婦が主に住み、母の再婚先ともあまり交流がない。

 彼の原風景にある故郷は、直史の実家のような場所なのだ。


 日本人の原風景とも言える場所を守りたい。

 そこまで感傷的なことを、大介が考えたわけではない。

 だが大介にとっての故郷とは、そこであるのだ。

 最も輝ける青春時代を送った、この日本の片隅に。

 別に金を稼ぐことが目的ではなく、既に一生を贅沢に暮らすためのものはある。

 ならば自分の満足することに、金を使ってもいいではないか。




 直史はカリスマはあるが、人の上に立つタイプではない。

 人の上に立つにしては、本人が動きすぎるのだ。

 その点ではやはり、上杉のような人間の方が、偉大であると言ったほうがいいであろうか。

 同じく大介なども、腰の軽いところはある。


 だが人間は逆に、先頭に立って進んでいく人間に、ついていくという習性もあり。

 直史はこれまた、先頭に立つ人間でもない。

 先が見通せるため、無理筋の道を開拓しようとは思わないのだ。

 それでも人間は、先頭に立って進む人間がいるからこそ、ここまでやってきたのだ、とも言える。


 直史に出来るのは、それを手伝うことまでだ。

 またブレインとしてハブとして、人と人とをつなげることは出来る。

 だが最後には、現場を知っている人間の熱意に、人は動かされるものである。

『いいんじゃね?』

 大介はあれだけの大金を得ながらも、特別に贅沢をしようとは思わない。

 そもそも大介にとって一番重要なのは、ずっと野球が出来ることなのだ。

 なので食事に金もかけないし、夜更かしもあまりしないし、ギャンブルなどもしない。

 ただまた、馬主にならないかという話は来ているらしいが。


 そういったものに金を使うなら、普通に故郷のために金は使いたい。

 もちろんこれは本格的に話が進んだらのことであり、計画段階で無理になる可能性もある。

 先に出資人を探しておくというのは、直史が社会人として過ごした中で、身につけた知識である。

 本当は銀行の出資などを受けてもいいのだが、直史は基本的に自分で出来ることは自分でやってしまう。

 あまり言われたことはないが、実はせっかちな直史である。




 夏休みが終わって、高校野球は秋季大会の本番となる。

 県大会本戦が始まって、ここから上位2チームが、東京を除いた関東大会に出場することが出来る。

 甲子園を制した春日部光栄であるが、意外と甲子園で燃え尽きてしまった、この秋の大会で途中敗退することは珍しくない。

 また他のチームもかなり甲子園で勝ちあがっていると、新チームの編成は遅れることとなる。

 主力が変化するということもあるが、春から夏の成績はさほど変わらなくても、夏から春の成績が変わるのは、そういったことも理由である。


 日の長い日々は、まだ夏の名残を存分に感じさせる。

 残暑が厳しい中、九月が始まって高校生は二学期が始まる。

 その直前には直史は、またも白富東を訪れていた。

 引退してから改めて思う。プロ野球選手は拘束時間が長いと。

 NPBの方が拘束時間は長かった気もするが、実際はMLBの場合、移動時間が大変に長かった。

 弁護士などをやっていると、もちろん急な対応もありうるし、案件を多く抱えれば忙しくはなる。

 だがその気になって時間を作ろうとすれば、作れなくはない。


 直史も瑞希もそうであるが、顧問になっている相手以外は、ある程度顧客を選べることが出来る。

 もっともそれは弁護士としては珍しいことで、昨今の場合仕事は取り合いになっているのだが。

 弁護士の出来る仕事は、かなりの広範囲に渡る。

 なのでそれらを忘れないように、しっかりと仕事もする。

 だが仕事に引きずられて、己の生活が破綻することは避ける。

 富を蓄積した人間というのは、そういった余裕があるのだ。




 今年の夏も白富東は、甲子園への切符を掴むことは出来なかった。

 だが秋季大会は県大会本戦出場は決めていて、ここからどれだけ勝てるかが問題となる。

 センバツに勝ち進むには、正直厳しい戦力だ。

 だがやってみなければ分からないというのも、高校野球では確かなことなのだ。


 ピッチャーの継投と、しっかりとした守備。

 これによってまず、守りを重視するのがスタンダードな高校野球だ。

 そして白富東も、その例に洩れない。

 ピッチャーの育成は、一番大事である。

 守るポジションにおいて、ピッチャーは一番ボールに触れる頻度は多いのだ。

 ただ新しいチームでも、エースと確実に言えるような選手はいない。

 なので全体を、少しずつ底上げする。


 一年生から新たに、ベンチ入りのピッチャーを選出する。

 その中には直史が注目していた、細川もいた。

 フォームはほとんどサイドスローになっている。

 そこから投げるストレートが、意外と打たれないのだ。


 相変わらず球速は出ないが、それでも120km/hほどは出ている。

 そしてそこから投げる、スライダーが特に右打者には効果的なのだ。

 左打者に対しても、外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくるボールは、キャッチャーの位置でストライク判定されやすい。

 左右の変化というのは、高校野球の審判のレベルであれば、ミットの捕球位置で判断することは珍しくない。

 なのでこの変化というのは、なかなかに面白いものとなる。


 ストレートとスライダーと、あとは遅い球か。

 カーブは上手く抜けなかったので、チェンジアップを練習している。

 指が長いので握りこむだけで、球速はしっかりと落ちている。

 ただし変化量はそれほど差がないので、キャッチャーやベンチによる配球が、実戦での課題となる。


 紅白戦を繰り返したところ、課題は出てきた。

 そのキャッチャーの問題である。

 今の白富東には、キャッチャーが三人いる。

 二年生が二人に、一年生が一人だ。

 単にブルペンで受けるだけなら、他にもいる。

 しかし専門的にやっているのは、この三人なのである。


 三人いれば充分だろうと直史は思うのだが、この二年の二人のどちらかを使うかが、それなりの問題となっているのだ。

 一方はキャッチャーという専門職に忠実な、打撃にはあまり期待できないタイプ。

 肩もそれほど強くはなく、本当にリードだけで勝負しているタイプなのだ。

 そしてもう一方は、打撃も肩もあるが、あまりリードを難しく考えていない。

 白富東の現行の、多数のピッチャーを使って勝つという体制であると、キャッチャーが上手くピッチャーの力量を引き出していかなければいけない。

 だがそのためには、打撃に劣る一枚を、打線の中に入れておかなければいけないのだ。


 どちらがいいだろうかと言われても、直史としては戦略を考えるなら、リードの上手い方と答えるしかない。

 そして打てるバッターならば、他のポジションにコンバートした方がいい。

 キャッチャーをコンバートするなら、ファーストか外野がいいだろう。

 特に守備が上手いというわけでもなく、フットワークにも秀でたところはないので、セカンドの守備力に期待して、ファーストのフォローもさせる。

「本人にキャッチャーへのこだわりがあるんだよなあ」

「けれどキャッチャーとしての負担がなくなれば、バッティングに集中できるんじゃないですか?」

「それもそうなんだよなあ」

 チームとしてはよりバッティングで貢献してくれた方がいい。

「しばらくは交互に使って、ファーストへのコンバートも視野に入れておくべきだろうな」

 新しいチーム作りに、北村は大変そうでありながらも楽しそうであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る