第29話 主人公が多すぎる。

 ピッチャー佐藤武史、バッター中村アレックス。

 この組み合わせがレギュラーシーズンであれば、その試合のハイライトとなってもおかしくはない。

 だが実際のところは、完全に前座扱いと言おうか。

 直史がどうピッチングしていくかが、最大の注目点になっている。


 アレクとしても、ここで主役になるつもりはない。

 続く悟がどういうバッターであるか、よく分かっているからだ。

 大介が卒業しても、まだ白富東は全国の頂点に到達する力は持っていた。

 しかし最後の夏を制するのは厳しいのではないか。

 そんなところに入ってきたのが悟で、アレクは彼を自分と同格か、それ以上のバッターだと思っている。

 選手としての総合力でも、むしろ長打力では負けていたかもしれない。


 自分が塁に出れば、最低でも進塁打を打ってくれるであろうという信頼感がある。

 NPB時代はジャガーズで、それなりに長く一緒にプレイしていたのだ。

 MLBに来ても絶対に、ショートとして通用する。

 そう思っていたのだが、家庭の事情などもあり、日本に残ることを決めた。

 その点だけは、家族のためにもMLBで成功することを目指した、アレクとは相容れないところがあるが。


 そしてランナー二塁になれば、樋口がどうにかするだろう。

 あの夏、自分が伸ばしたグラブの先、スタンドに吸い込まれていった逆転サヨナラホームラン。

 あの一発で樋口は、甲子園の歴史に名前を残したと言っていい。

 もっともあの時代は、他にも輝ける瞬間が、大量に記録された時代でもあった。


 客観的な見方など、どうでもいいと思える。

 実際にあそこでプレイしたアレクは、あの輝きがMLBのワールドシリーズよりも、強く尊く輝いていると思う。

 それは懐古の情ではなく、今も残る実感だ。

 ただその時の最大の味方である武史が、今は対戦相手である。


 投球練習を見た限りでは、しっかりと肩は暖まっている。

 ワールドシリーズでも対戦したばかりなので、自分と樋口なら打てなくもないとは思うのだ。

 バッターボックスに入って、初球を狙う。

 武史は想像以上の力を発揮することもあるが、逆にポカをすることもある。

 初球から全て、ストレートを狙っていく。




 アレクの表情を見ても、武史としては平然としている。

(いつも楽しむのが、お前のポリシーじゃなかったっけ?)

 軽率な武史と、楽観的なアレク。

 似ているように見えたかもしれないが、内面はかなり違うとお互いに分かっている。


 高校時代、アレクは日本で結果が出せなければ、そのままブラジルに戻る。

 そしてまたどこかで、チャンスが巡ってくるのを待つしかなかった。

 旧家ではあるが特に富豪でもない、というのが武史であったが、アレクの場合はブラジルの中でも、貧しいと言える家であった。

 もっともブラジルというのは、一部の富豪以外は、だいたいが貧しいと言ってもいいのだが。

 そこそこ金があるならば、セキュリティのしっかりしたマンションなどに、一家で住まなければ危険である。

 また誘拐などの件数も、日本とは比べ物にならない。


 サッカーでヨーロッパのチームに行くというのが、典型的な貧困からの脱出手段であった。

 サッカーで富豪になった人間には、基本的に犯罪者も手を出さない。

 それがブラジルという国の、不思議な感覚ではある。

 アレクの肩には、自分や両親だけではない、家族多くの命がかかっている。

 今はほとんどがアメリカに呼ぶことが出来て、無事に農場などを買うことも出来た。

 危険だと言われるアメリカであるが、全体的に見てブラジルの方が、アメリカよりも圧倒的に危険である。

 そんな国からやってきたのに、アレクは天性の明るさを持っていたのだ。




 アレクに対する初球は、武史としても甘くは見ていない。

 基本的に中距離打者とは言っても、シーズンにだいたい二桁は軽く、ホームランも打っているのだ。

 投げたボールは、フォーシームストレート。

 内角いっぱいのそれをスイングしたアレクであったが、完全に詰まらされてしまった。

 サードのターナーのグラブの先、ラインを割ってファールになる。

 下手をしたらライン際の長打か、もしくはターナーのグラブに収まっていただろう。


 ボールが想像していたより、キレがあった。

 ホップ成分は予想通りであったのだが、差し込まれてしまったのだ。

(球速は?)

 169km/hという表示が出て、スタンドが沸いている。

 これでもまだ最速には、わずかに及んでいない。

(内角だったから速く見えたのか?)

 アレクは足場を固めて、二球目を待つ。


 二球目、福沢の要求に、首を振る武史。

 もう一度振ってから、やっと頷く。

(珍しいな)

 基本的に武史は、ベンチやキャッチャーのサインに首を振らない。

 それが首を振ったというのは、NPBとMLBで、キャッチャーの要求するところが変わったからであるのか。

(坂本はいいリードをしてたけど、福沢もいいキャッチャーだと思うんだけどな)

 現在のNPBにおいては、ナンバーワンと言ってもいいだろう。

 上杉と組んでいるのだから、自然とある程度成績は上がっていくだろうが。

(ああ、勝也さん向けのリードをしたのかな?)

 上杉と武史は、左右の違いこそあれパワーピッチャーであるが、実はタイプが違うのだ。

 その差を福沢が理解しているかどうかで、この勝負は決まるだろう。




 どんなボールが来るか。

 二球目、武史の投げたボールは、アウトローに向かった。

 これはゾーンに入っていると、アレクは判断してスイングは始動。

 だが途中でカットボールだと気づく。

 変化よりも球速があるため、打ち損じを狙うカットボール。

 アレクもその判断から、ミートを狙わずにファールになるようスイングを変えた。


 またも三塁側、しかし今度ははっきりと、ファールと分かる打球。

 なるほど、武史がこれに頷いたのは、最低でもファールを打たせられると思ったからか。

 それに考えてみれば、今のコースはMLBだからこそストライクになるものの、NPBではボール球であったかもしれない。

 そのあたりのストライクゾーンの見極めは、やはり難しい。


 この試合、直史だけが圧倒的に不利ではないな、とアレクは思い直す。

 メジャー組はストライクの取り方が、日米でわずかに違うため、狙い球を絞ることが出来ない。

 アメリカ組の二人以外に、大介や柿谷もそうであったと思うのだ。

 織田や自分もそうであるが、他のピッチャーは直史ほどの、完璧なコマンド能力は持っていない。

 しかしピッチングの基礎である、外角の出し入れは、やはり有効であった。


 たったの二球で追い込まれている。

 そして武史が相手の場合、待球策はあまり有効ではない。

 下手に球数を投げさせると、調子を上げてくるからだ。だからといって早打ちというのも、有効なわけではない。


 三球目、アレクはトップの位置を少し変えた。

 長打は捨てて、ミートをし、上手く外野の前に落とそう。

 武史相手ではそれすら難しいし、そもそも今のトレンド的に、ヒット狙いのバッティングなどは非効率的である。

 だがその効率というのは、統計において出されたものであり、異常値だけを拾っていけば、意味がないわけではない。


 甲子園などは一度しか通用しない戦術を、いくつも採用していたものだ。

 もちろん練習時間が多く取れるなら、いくらでも詰め込むことは出来る。

 だが白富東の場合は、座学がかなりの時間を占めた。

 そして練習においても、シチュエーションを想定したものが多かったのだ。


 ジンや直史が思いつき、セイバーがそれを検討し、最終的に選手たちが決める。

 アレクにとってはわずか数ヶ月であったが、あの頃は一番、野球が楽しかったかもしれない。

 秦野なども指揮官としては優れていたし、その勝負師めいたところは、アレクとも相性がよかった。

 だがしたたかすぎる部分が、自分と似ているようで嫌でもあった。


 明らかに外れたナックルカーブの後、四球目が投げられる。

 高めに外れたストレートに、アレクは思わず顔を引く。

 もしも当たれば、人が死にかねない。

 もっとも武史のコントロールは、そこまでは悪くない。

 平行カウントにして五球目、おそらく決め球が来る。

 アレクはそれを待っているのだ。




 武史は充分すぎるほど、アレクのバッターとしての厄介さを知っている。

 プロで一緒に生活した選手よりも、高校時代を共に過ごした二人の方が、人間として深く関わっていたという実感がある。

 自分に真田のようなスライダーがあれば、比較的アレクは打ち取れる選手なのだ。

 だがピッチャーは今ある武器で、どうにかしないといけない。


 ここまで主に、速球を主体に使ってきた。

 五球目、一応は決め球として、チェンジアップを用意してある。

 ただそれはボール球になるチェンジアップで、なんなら次があってもいいのだ。

 高速チェンジアップと言いながら、実のところはスプリット的な使い方をする。

 140km/hオーバーでチェンジアップとはふざけた話だと、NPB時代は言われたものだ。

 だがMLBでは、そういったチェンジアップを使うピッチャーもいる。


 もしもしとめ切れなかったら、次はまた全力のストレート。

 170km/hオーバーによって、パワーで押し切る。

 アレクのような変幻自在のバッターは、結局のところパワーで押し切るのが、一番勝率は高い。

 これが樋口であると、完全にそのストレートに狙いを定めてきたりもするのだが。


 ワールドシリーズの中で、ターナーでも樋口でもなく、アレクに打たれて試合が決まったこともある。

 それだけ警戒すべき相手ではあると、武史は分かっている。

 しかし福沢の方は、むしろ画像や数字だけで、アレクの本質を捉えてないと武史は思っている。

 そして福沢もそれに納得したのか、五球目のチェンジアップを要求してきた。




 高速チェンジアップ。

 包み込むように握って、回転が少なくなるようにして、落とすチェンジアップとは違う。

 ナックルのような握りをして、力が伝わらないようにしながらも、回転数は同じように落として、ある程度高速のまま落とす。

 ナックルカーブを使うより前に、武史はこれを習得した。

 元のままだと遅い球が、本当に投げられなかったので。


 本当は直史のように、上手くカーブが使えたらよかった。

 当時のトレンドとしては、カーブがまた復権していたので。

 多くのボールがバックスピンの中で、カーブはトップスピンの変化球。

 これを上手く使い分けることで、直史は緩急を作っていたのだ。


 基本的に武史は、直史の真似ばかりをしていた。

 だが高校に入ってからは、兄弟でありながらも二人の体格から、投げられるピッチングスタイルは全く変わっていたのだ。

 セイバーやジンの一致した見解は、武史は本格派。

 当初はストレートだけで、コースで打ち取れたものである。

(さて)

 アレクとの対決も、そろそろ終わりにしよう。




 アレクのバッティングは、本能的なものである。

 出力ではなくセンスを言うならば、アレクのそれは直史や大介、そして武史をも上回るものであったかもしれない。

 直感的にその場で、最適のスイングをする。

 そして武史のボールに関しても、かなり慣れているのだ。


 ストレートをまともに飛ばすのは難しい。

 ムービング系も同様であるが、とにかくストレートは打てないのだ。

 たまたま当たってしまった時、ホームランになることはそこそこあるが。

 しかしこの場は、一度きりの対決。

 試合を楽しむアレクにとって、武史攻略の方法をわざわざ、レギュラーシーズンやポストシーズンに残しておく必要はない。


 ストレートを投げてくるフォームから、リリースされたそのボール。

 それが高速チェンジアップであることは、すぐに分かった。

 軌道予測をすれば、ボールはゾーンから外れて低めになる。

 しかしこれを、アレクは待っていたのだ。


 武史のストレートやムービングは、単純に言って速すぎる。

 なので遅い球を狙えばいいのだ。

 ナックルカーブは斜めの変化があるので、左バッターのアレクには難しい球である。

 しかしこの高速チェンジアップは違う。


 ゾーンから外れていくボール。おそらくワンバンして、それから福沢のミットに入るのだろう。

 しかしアレクはここで、膝の力を抜いた。

 長打を打つためには、全身の力が連動していなければなく、腰から上の回転だけでホームランを打つのは、大介のような非常識な人間だけである。

 それにあれは、膝を抜いた時点で既に、充分な速度を得ているのだ。


 落ちていくボールに、アレクのバットが届く。

 そして掬い上げたボールは、内野の頭を抜けてセンターへ。

 第三打席でセンターは柿谷から代わっていたが、彼であってもそれはキャッチできなかったであろう。

 まさに理想的な、ポテンと落とすヒットであった。




 ノーアウトからのランナーである。

 そしてバッターは三番の悟。彼がメジャーでも通用するバッターだとは、武史としてもはっきりと分かっている。

 一年生ながら白富東の全国制覇に貢献した悟は、最後の三年の夏でももう一度、その栄光を手にしている。

 体格は小柄ながらも、白石二世とまで言われるほど、長打力もあったものだ。

 実際に勝負強さは、樋口に匹敵するかもしれない。


 交流戦や日本シリーズでも、武史は対戦経験がある。

 ミスタートリプルスリーとまで言われる悟については、メジャー組と同様かそれ以上に、注意深く対応しなければいけない。

「盗塁はどうです?」

「アレクならやってきてもおかしくないな」

 福沢と話す武史は、確かにその可能性は捨てない。

 盗塁王のタイトルも取っているので、サウスポーの武史からでも、隙あらばやってくるであろう。

 なので隙は見せない。


 しかし可能性としては、やってくることは難しい。

 武史はストレートが速く、福沢は肩が強い。

 そして指揮官である監督がいないため、バッターとランナーの間で意思疎通が取りにくい。

 アレクは基本的に派手好きだ。

 しかし無謀なことはしてこない。


 塁に出たアレクは、次の塁に進むことを意識している。

 だが盗塁という選択肢はない。

 この一塁にいて、武史にプレッシャーを与えるのだ。

 それが自分の役目だと思っている。


 悟ならばアレクがそうしたように、バッティングのスイングを器用に変えて、短打ぐらいは打ててもおかしくない。

 そして樋口までつなげば、なんとかしてくれるだろう。

(ここで一点取れば、勝負は決まる……といいなあ)

 九回の裏に、確実に大介に打席が回ってくるのが、心配なアレクであった。




 先頭打者を出すのは、かなり危険である。

 しかもこの打順で、アレクを出してしまった。

 続く悟は高校の後輩で、その実力も知っている。

 NPB時代は高卒でプロ入りしたので、武史よりも活躍するのは早かった。

 ショートとしては何度もゴールデングラブやベストナインに選ばれている。


 ただ直史は、この悟レベルのバッターと、ずっと対戦しているのだ。

 ならば自分がここで、呆気なく点を取られてはいけない。

 もしもそんなことになれば、おそらくしばらく家庭の中で、息子の尊敬の視線を浴びることはなくなるだろう。

 直史がMLBから去った今年、メトロズは圧倒的な優勝候補になるのだ。


 マウンドから改めて悟を見る。

 大介よりは少し大きいが、それでも悟は小さくて軽い。

 これで30ホームランを打つのだから、外見詐欺とはよく言ったものだ。

 もっとも大介に比べれば、劣化した大介と言われても仕方がない。

 そこで変に拗らせなかったことが、悟を成功に導いたと言えるのではないか。


 武史も球速では上杉に劣り、ピッチャーとしての成績では直史に劣る。

 プロ入り後は劣化上杉などとも呼ばれたものである。

 MLBに行ったのは、上杉との差別化を考えたという面もある。

 もちろん基本的には、金のために海を渡ったというのが、一番の理由ではあるのだが。


 さて、悟への対応だ。

 甲子園ではスター扱いされ、そして現在でもタイタンズのスーパースター。

 果たしてターナーなどのメジャーリーガーと比べて、どの程度の実力と判断すべきか。

(んなーもんは、やってみないと分からないよな)

 福沢のサインに頷いて、武史は初球を投げる。

 アレクは反応せず、ピッチャーとバッターの対決となった。




 現在はタイタンズに所属する悟は、当然ながら上杉と対戦する機会を持っている。

 なので170km/hというスピード自体は、そこそこ打ち返せるのだ。

 上杉はパワーピッチャーであるが、武史に比べると一発病のないタイプの速球派だ。

 それから悟は、ホームランを打ったこともある。

 武史は上杉に比べると、フォーシームストレートを打たれたときに、打球がフライ性のものになる可能性が高い。

 バックスピン量に加えてホップ成分などが、上杉よりも高いからだ。

 奪三振率はともかく、空振り率も上杉より高い。

 しかしリーグが違うとはいえ、上杉よりも全体的に、投手としての指標は低いのだ。


 そんな悟に対して、おそらく世間は期待しているのだろう。

 だが本人としては、あまり期待してくれるなと言いたい。

 高校時代にも確かに、紅白戦で武史からホームランを打ったことなどはある。

 しかしプロ入り以降の武史は、確実に高校時代よりもレベルの桁が違っていた。

 日本シリーズでも対決したことはあるが、ほぼ封じ込まれたと言っていいだろう。

 ただし長打を捨てるなら、それなりのことは出来る。


 初球からMAXのストレートが投げられた。

 高めのストレートに対して、悟は合わせていくスイング。

 だがバットにボールはかすりもしなかった。

(タケ先輩は、本気になった時のギアだと、ホップ成分が上がる)

 これはスタットキャストで計測された、純然たる事実である。


 少しは後輩に花を持たせてもいいではないか、とも思う。

 だがアレクが既に塁に出ている以上、ここは短打であっても、大きなチャンスが発生することになる。

 四番は樋口であるのだから。


 悟が見ていた甲子園の試合、樋口の劇的な逆転サヨナラホームラン。

 あの時点で正也は既に、体力を使い果たしていたため、同点でも足りなかった場面だ。

 白富東に入学した時点で、既に樋口の年代は卒業していた。

 だがまさにその樋口のホームランを、キャッチできなかったアレクが、先輩として存在していたのだd。


 アレクは悟からしても、その瞬発力とバネを活かした、高いレベルで全ての要素を持つプレイヤーであった。

 もちろんあの当時、実際に打たれてしまった岩崎は、悟の入学と入れ替えに卒業していったのだが。

 樋口が勝負強いというのは、その後のプロ生活を見ていても、分からないはずがないのだ。

 大学時代にそれが、四年生になるまであまり目立たなかったのは、当時の早稲谷にや他にも、多くのタレントが揃っていたからである。

 しかし本気でプロを目指すとなってからは、その打撃も秀でていることが明らかになった。

 キャッチャーなのにトリプルスリーを記録する選手など、今後はもう現れないのではないか、とさえ思う。


 樋口につなげるのだ。

 国際大会では、おおよそ大介につなげろ、というのが攻撃における命令となる。

 しかし大介を警戒しすぎたピッチャーは、その前後の悟や西郷、それに樋口に決定打を打たれることになるのだ。

(樋口さんはタケ先輩とは、大学でも組んでる)

 NPBでも最優秀バッテリーに選ばれているので、逆にあちらの手も分かっているはずだ。




 樋口には回したくない、と思っていてはいけない。

 武史はアレクに続いて悟と、かつて甲子園の頂点を、共に目指した戦友と対決することになっている。

 ボール球でもいい、と思って投げたチェンジアップを打たれた。

(ナックルカーブはともかく、チェンジアップはまずい)

 もっと低く落とすべきだ、と武史は学習した。


 武史の実感からすると、アレクと悟のバッティング技術については、どちらが上か評価が難しいところがある。

 ただアレクは、なんでそんなところをというボールを打ってくれて、試合を決めてくれることが多かったと思う。

 今のはそれが敵として働いた例だ。

 対して悟は、アベレージが平均してアレクより高い。

 ただ三塁にランナーがいる時の打率は、とんでもなく高かった。


 プロに入ってからも、ランナー三塁の場面であれば、大介並に敬遠されていたのではないか。

 そんな数字があったような気もするが、逆に言えばここでは、その法則は当てはまらない。

 三人のバッターとしての特徴は、それぞれ違う。

 だが悟と樋口に言えるのは、チャンスにおけるバッティングの強さだ。

 これに対するとアレクは、不意打ち気味にこちらを打ってくる。


 まず一つアウトを取る。

 ファーストストライクを空振りで取れたので、武史としては少し気分が楽になった。

 そして二球目は、ツーシームを内角に投げ込む。

 これは悟のバットの芯を外して、ファースト側のラインを割るファールとなった。


 これでストライクカウントが増えた。

 ボール球を三つも使えるし、そうでなくとも外角のボールを使っていける。

(悪いけど、嫁と息子にかっこ悪いところを、見せるわけにはいかんのだ)

 こんなところでも完全に私情で、発奮している武史である。


 空振り三振が一番望ましい。

 それが不可能であっても、フライアウトであったなら、ランナーが二塁に進むことはないだろう。

(沈む球を見せていくぞ)

 ここは福沢と意見があって、まずは逃げていくナックルカーブを遣う。

 悟は見逃して、ここはボールカウントが一つ増える。

 次に投げるのは、福沢は外にチェンジアップを要求。

 武史もこれに頷いて、外に外す。


 次に投げるのはストレートだ。

 悟は完全には絞りきれていない。

 ボール球を投げられる以上、内角にツーシームということもありうる。

 MLBで武史は、左打者の内角へツーシームを投げ、効果的にゴロなどを打たせていた。

(欲張るな)

 そう自らに呟いたのは、武史も悟も同じであったのだった。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る