第14話 ライバル

 直史と大介の関係性を、どう言えばいいのであろうか。

 簡単に社会的な関係から見れば、義理の兄弟というのが一番間違いではない。

 そして一般的に紹介するとしたら、友人ということになるのだろう。

 お互いに認め合う関係であり、団体スポーツにはよくあることだが、対決したこともあれば、同じチームで優勝を目指したこともある。

 特にMLBで、その年の優勝を諦めたアナハイムが、直史を放出した時などは、MLBのチームの連勝記録を作ってしまったりもした。

 一方で二人が別のチームに分かれると、ほとんどが頂点に到達する過程で、潰しあうことになった。

 それぐらい因縁めいている。


 SSコンビなどと言われるが、確かに二人はお互いを必要としていた。

 高校時代までは間違いなくそうで、この二人が同じチームにいてこそ、白富東は初夏連覇という偉業を達成できたのだ。

 この二人の影響は卒業後もしばらく残ったと言うべきか、白富東が甲子園に出ることが少なくなるのは、10年近くも経過してからのことである。

 だがそれがプロの舞台であると、二人の対決こそが最も、世界に望まれるものとなる。

 大介はただひたすら、強い相手との対戦を求めて。

 直史は別に勝てばいいと言いながらも、それだけでは済まない記録を残し続けた。

 結局二人とも、負けず嫌いではあったのだ。


 ライバル関係と言うには、二人の関係はあまりにも近すぎる。

 義理とは言え兄弟であり、オフシーズンには一緒に過ごすことが多く、自主トレなども二人一緒にやっていた。

 そして完全にプロの世界からは離れるはずだった直史が、結局プロとしてここまでの成績を残したのは、完全に大介が理由である。

 

 NPBでもMLBでも、基本的にはライバル。

 しかし分かり合っているという点では、直史と樋口のバッテリーをすら上回るかもしれない。

 樋口はまだしも常識に片足をのこした成績であるが、二人は完全に踏み外した成績である。

 人間扱いされなくても、はっきり言って妥当であるのだ。




 ツーストライクまで追い込まれた。

 せっかくのこの時間を、楽しもうという気がないのかと、大介は感じている。

 それはもう、あるわけのない直史である。

(お前相手に気楽に投げられるはずもないだろう)

 直史はまさに、真剣勝負をしているのだ。


 敬遠をしないということ以外、全てが許されたこの勝負。

 スローカーブからスルーという緩急差でストライクカウントを稼いだ。

 次に投げるのは高めのストレートか、あるいはスルーチェンジか。

 他のボールで大介を打ち取るのは、かなり難しいと思っている。大介の方が。


 他のボールであれば、確実にカットは出来る。

 三球目、直史が投げたのは、インローへのコース。

(ツーシーム!)

 大介は即座にそう判断したが、ボール球へのバットは止まらない。

 だがわずかに軌道修正して、打球を三塁方向に飛ばす。

 ラインの向こうに飛んで、カウントはツーストライクのまま。

 大介の考えている通り、他のボールならカット出来る。


 ただ直史と樋口のバッテリーとしては、カットされるならそれで良かったのだ。

 何より今の大介のスイングでは、ホームランにはならなかった。

(単打までなら問題ない)

 樋口はそう考えているが、割り切るには大介の後の打線も、はっきり言って強力すぎる。

 この一回の表、先頭バッターが大介というのが、一番得点の可能性が高いと思われるのだ。

 どうにか打ち取りたいところだが、欲をかいてはいけない。

 大介をアウトにすることと、出塁させても後続の三人を打ち取ること。

 どちらが難しいかは、二人とも分かっている。

 ただブリアンにターナーに西郷というのがまた、とんでもない並び順である。

 

 この三人は全て、打率は三割を打ち、ホームランも40本を打つというバッターだ。

 ターナーについてはMLBでは同じチームだったので、ある程度やりやすくはあるが。

 しかしブリアンはレギュラーシーズンで直史からホームランを打ち、その後にもそこそこヒットを打っている。

 決定的な場面こそ全て抑えているが、それ以外ではかなり難しい攻略対象だ。


 西郷は去年も三割を打ち、ホームランも40本を余裕で超えていた。

 大学に行かずそのままプロに来ていたら、日本の本塁打記録を抜いたのでは、などと今でも言われている。

 もっともその記録は、大介が日米通算で余裕で抜いているため、さほどの意味もないものだが。

 ヒットを打たれでもしたら、大介は一気に帰ってきかねない。

 外野フライで普通に、タッチアップはしてくるだろう。

 また直史のクイックと樋口の肩を合わせても、盗塁を上手く阻めるかどうか。

 それでも単打までに抑えれば、あるいはホームランさえ打たれなければ、許容範囲内ではあると言えるだろう。


 四球目、直史が投げたのは、スピードの出ているカーブ。

 落差は大きいが、このスピードであると、ストライク判定されるかもしれない。

 大介はまたもスイングして、ボールをカットする。

 これで四球連続でボールをバットに当てたが、それでありながらもフェアグラウンドには飛んでいかない。


 大介は待っているのだ。直史が本当に本気で投げてくるのを。

 その全力を出してもらわないと、自分の全力が共鳴しない。

 ツーストライクのままカウントは変わらないが、追い詰めつつあるのは大介の方であった。




 もっと深く潜らないといけない。

 この世界に自分と大介と、あとついでに樋口だけのような感覚。

 ここからさらに何を消していけばいいのか。

 単純化された世界では、未来の姿が見える。

 どのコースに投げても、空振りは取れないという未来だ。


 打たれるのはいい。それはもう仕方がない。

 重要なのは打たれるにしても、それがホームランにならないこと。

(ホームラン以外ならどうでもいい)

 つまりフライは打たれてはいけない。


 ここから直史は、ボール球を二球投げた。

 並行カウントになったが、高めのボール球のストレートを見逃してもらったのは助かった。

 もっともシミュレート的には、あそこは打ったら外野フライになると思っていたのだが。

 それを見逃されて、さらにチェンジアップも見逃された。

 段々と投げる球がなくなってくるが、それは仕方のないことなのだ。


 大介のスイングを誘導することには成功している。

 そして最後の七球目だ。

(行くぞ)

 ここで全てを使い果たしては、残りの26個のアウトが取れないというのが、厳しいところ。

 しかし直史はコンビネーションによって、大介のスイングの軌道を限定させた。

 投げたボールはスルー。

 これに対して大介は、打てると思ったのと同時に、やられたとも思った。

 真正面から叩くような、ほぼジャストミートと言える打球。

 しかしそれはショート正面、一歩も動かない悟のグラブに納まった。

 キャッチした悟さえもが、驚いたようにグラブの中を見る。

 野手の正面に飛んだだけ、という意味では大介にとって運の悪いアウト。

 だがホームランになる打球を打たせなかったという点で、間違いなく直史の勝利とは言えた。




 大介の後にブリアンという打順。

 これはMLBでもその他の舞台でも、経験したことがない。

 間違いなくピッチャーをげんなりとさせる並びであるが、直史としてはかなり気楽に投げられるというものだ。

 MLBを代表するスラッガーであり、50本から60本近くのホームランを量産する、高打率のバッター。

 ア・リーグではホームラン王を取れるが、どうしてもその活躍は大介と比較される。

 両者のホームラン数を比べれば、リーグが違うとは言え、ブリアンが大介を上回ったことは一度もない。

 ただ年齢を考えると、ブリアンが円熟を迎えるときには、大介もさすがに衰えを見せているであろう年齢だ。

 そこでホームランの数が上回るなら、初めて大介を越えたといえるのだろうか。

 言われないだろう。四割を打たない限りは。


 ブリアンは直史も、また違うリーグの大介も、ライバルだとは思っていない。

 あの二人との間には、まだ絶望的な差がある。それをしっかりと認識しているだけ、ブリアンには成長の余地がある。

 交通費や宿泊費が出るとはいえ、この一ドルにもならない試合に出たのは、ブリアンがある意味、敬虔な人間であるからと言えよう。

 苦しみから逃れることなく、それに立ち向かうことを是とする。

 昭和の野球からは縁遠い彼であるが、求道者めいたところは、古きよきプロ野球選手に似ている。

 これはターナーが、節制する直史の姿を見て、才能を開花させたのに似ている。




 一度だけはホームランを打ったブリアン。

 だがそれ以降は完全に警戒されて、勝負どころで勝つどころか、勝負どころに持っていくことさえほとんど出来ない。

 この打席もいつも通り、十字を切ってからバッターボックスに入る。

 極度の集中は感じるが、殺気にも似た戦意などは、発さないのがブリアンというバッターである。

 直史や樋口などとは、文化的に距離があるので、どうにも理解しがたいところはある選手なのは間違いない。

 だが集中力については、その信仰心を上手く利用しているらしい。


 毎年の寄付と、ボランティア活動で、極めてファンからの好感度も高いブリアン。

 だがそれでも直史と大介がいる間は、MLBナンバーワンプレイヤーとは言えない。

 そしてその直史が去ってしまうのを、ただ見送ることも出来ない。

 いい意味でブリアンは、ストイックなバッターなのである。

 キリスト教嫌いの直史であるが、ブリアンに対しては好感を抱いている。

 もっともだからといって、負けるつもりは全くないのだが。


 カーブとチェンジアップで、ストライクとボールのカウントが増えた。

 ブリアンは一度もスイングをせず、ボールの軌道を目で追っている。

 この試合、Bチームはバッターが多いので、二打席連続で凡退すれば、三打席目は交代という限定ルールが存在する。

 それでもブリアンは焦ることなく、直史の球筋を見極めている。

(まったく、年々厄介なバッターになってくるな)

 直史と同じことを、樋口も思っていたりする。


 変化球を打たせて追い込んで、そして最後には高めのストレート。

 ブリアンは空振りすることもなく、それにバットを合わせた。

 鋭い打球ではあったが、完全に角度はスタンドに届かない。

 だが直史は気づいた。ここは東京ドームだ。MLBの球場ではない。


 東京ドームではフェアグラウンドの天井に打球がぶつかった場合、特別ルールが存在する。

 打球の行方を見守るが、それは本当にぎりぎりで天井には当たらず、そして内野の守備範囲に落ちてくる。

 セカンドの小此木が構えたグラブに、ボールはキャッチされた。

 ひやっとしたが、これでツーアウトである。

「ドームっていうのを計算に入れてなかったな」

 気づけば苦虫を噛み潰したような顔の樋口が、マウンドに寄ってきていた。

 直史も同じような表情になってしまう。

「せごどんも同じ危険性があるよな」

「ターナーもな」

 そして苦笑いをする、バッテリーの一組。

 ツーアウトを取ってからも、失点の可能性が全く減らない。

 神経をすり減らしながらも、試合は続いていく。




 ターナーは直史と同じチームで、何度もチャンピオンリングを獲得している。

 現在の年齢は28歳で、まさに肉体的には絶頂期と言えるだろう。

 チーム内紅白戦でのターナーは、直史からそれなりに打っている。

 だが打たせてもらっているのだ、と気づくのは普通のことで、実際に真剣勝負をすれば、WBCの時のように完全に抑えこまれてしまうのは分かっていた。


 この試合についても、打てると思っているわけではない。

 だが最高のピッチャーと、最後の勝負が出来るチャンスがあれば、そこに出場するのがバッターの本能であろう。

 実際のところは、故障しているという直史相手なら、ワンチャンあるかなと思っている。

 もしも打てなかったとしても、別に恥ではない。

 時代が悪かったのだ。直史というピッチャーがいて、年上には大介、年下にはブリアンと、時代を代表するようなバッターが入っている。

 その中で直史とチームメイトになれたため、チャンピオンリングは獲得できたと思うべきだ。


 ターナーにとってこれから意識していかなくてはいけないのは、むしろブリアンの方である。

 年下のスラッガーであるが、単純にスラッガーというだけではなく、かなりの高い打率を残すことが出来る。

 同じリーグにいれば、タイトルを取ることは出来ないかもしれない。

 それを別としても、ターナーは新しい契約を結ぶなら、アナハイムではないだろうなとは思っている。


 タイトルというのは、今のMLBではさほどの価値を持たなくなってきている。

 セイバー・メトリクスによる価値指標により、選手は正当に評価されるようになってきているからだ。

 一時期ほどの長期大型契約はなくなってきたが、単年の年俸自体はまだ上がっている。

 去年の直史は結果的に、年俸が6000万ドルを超えたはずだ。




 そんなことを考えながらも、バッターボックスに入ればターナーは、マウンドの直史に意識を向ける。

 ボールを持った直史は、セットポジションから微動だにしない。

 そしてターナーが構え、プレイの合図がかかった瞬間、クイックで投げてきた。

(打てる!)

 そう思ったストレートは、確かにバットには当たった。

 だが振り遅れていて、一塁側のファールグラウンドに転々と転がる。


 ターナーも思ったが、日本のスタジアムというのは、ファールゾーンが比較的広い。

 この球場で投げるのに慣れているからこそ、日本のピッチャーはMLBでも通用するのだろう。

 凡打のゴロにならなかったことを幸いと思いつつ、ターナーはバッターボックスを外して、力を抜いてスイングをする。

 打てると思ったのに、打てなかった。

 直史のさほど速くもないストレートを打てなかったのだから、原因は自分にある。

 肩に力が入りすぎだ。

 しかしそれすらも見抜いて、このバッテリーは球種やコースを選択したのか。

 充分すぎるほどありうる話だ。 

 樋口の狙い球を絞って打つ打撃は、とてもターナーには実践出来ないものであるのだ。


 二球目、スピードがそれなりにあるカーブが、ゾーンを斜めに切れ込んでくる。

 見逃したそのボールは、ターナーはストライクかなとも思ったが、審判の判定はボールである。

 日本に行ったメジャーリーガーがよく、日本のストライクゾーンはメジャーリーガーに対しては広い、などと負け惜しみのように言うことがある。

 だがこれをボール判定するなら、ある程度は信頼してもいいのだろうか。

 アメリカ人二人は、この状況では完全にアウェイ。

 だが逆境の中でも立ち上がるぐらいの図太さは、メジャーリーガーは持っている。


 三球目、チェンジアップが低めに外れる。

 直史としては珍しくも、ボール球が先行している。

(それだけ警戒してくれているのかな)

 それならば嬉しいな、と考えるターナーである。




 ターナーの脅威度について、もちろんバッテリーは甘くは考えていない。

 同じチームであるだけに、そのパフォーマンスに関してはよく分かっているのだ。

 だが逆に言えば、長所も短所も分かっている。

 そういったデータまで全て、こちらは分かっているのだと、ターナーも了解しているだろう。


 ボール球先行の直史というのは、ターナーでもほとんど見たことはないはずだ。

 そこに四球目、スライダーを使った。

 逃げていくスライダーに、ターナーは空振り。

 そのコースは日本の審判なら、ボールとコールしていたであろうに。


 これにて並行カウントで、追い込んだことになる。

 あと一球ボール球の使える直史が、絶対的に優位のはずだ。

 だがボール球はないだろうな、とターナーは考えている。

 ここまでの一番と二番相手に、直史はそれなりに球数を使っている。

 普段の彼からすれば、とても信じられないことだ。


 次のボールを狙う。

 そう考えていたターナーに対して、バッテリーの選んだのはスルー。

 ジャイロボールの軌跡を描いて、ボールはバットの下をくぐる。

 見逃していたらぎりぎりボール球であったろう。


 ターナーは直史のことをよく知っている。

 だからこそここでも、ゾーンで勝負してくると思ったのだ。

 知られていることを逆手にとって、これにて三者凡退。

 両軍のピッチャーはそれぞれ一つずつの三振を奪っている。


 直史はともかく、上杉はもっと、空振りを取っていってもおかしくはない。

 だが本来とは違うピッチングスタイルで、しっかりと三者凡退に終わらせたのだ。

 ようやく試合は一回の表と裏が終わったばかり。

 これがあと八回繰り返されるのを、ずっと見続けるのか。

 少なくともこの序盤は、投手戦の様相を見せていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る