斗南先生

中島敦/カクヨム近代文学館

雲海そうぼう 佐渡ノしゆう

郎ヲ思ウテ 一日三秋ノ愁

四十九里 風波悪シ

渡ラント欲スレド 妾ガ身自由ナラズ


ははあ、だな、と思った。題を見ると、ほんちくとある。

 それは彼のの詩文集であった。伯父は一昨年おととし(昭和五年)の夏死んだ。その遺稿がまとめられて、の春、文求堂からじようされたのである。清末のせきじゆで、今は満洲国にいるしんぎよく氏がの序文を書いている。その序に云う。

「予往歳コウしやんはいのこと)ニぐうきよス。先後十年間、東邦ノ賢豪長者、道ニ滬上ニ出ヅルモノ、コウチヨノ歓ヲツラネザルハナシ。一日まいそうしつもくアタリ、打門ノ声甚ダ急ナルヲ聞キ、楼欄ニツテこれヲ観ルニ、客アリ。せい鶴ノ如シ。戸ニ当リテ立ツ。スミヤカニトウシテ之ヲ迎フ。既ニシテ門ニ入リ名刺ヲ出ダス。日本男子中島たんト書ス。懐中ノちよぼくヲ探リテ予ト筆談ス。東亜ノ情勢ヲちんシテ、傾刻十余紙ヲ尽ス。予さいぜんトシテ之ヲ敬ス。行クニノゾンデ、継イデ見ンコトヲ約シ、ソノ館舎ヲヘバ、豊陽館ナリトイフ。翌日往イテ之ヲ訪ヘバ、則チすでニ行ケリ矣。…………」

これは又恐ろしく時代離れのした世界である。が、「日本男子云々」の名刺といい、「打門ノ声甚ダ急」といい、「清癯鶴ノ如シ」といい、「翌日訪ねると、もう何処どこかへ行ってしまっていた」といい、生前の伯父を知っている者には、如何にも其のふうぼうほう彿ふつさせる描写なのだ。三造は之を読みながら、微笑せずにはいられなかった。彼は、の書物を、大学と高等学校の図書館へ納めに行くように、家人から頼まれていた。けれども、自分の伯父の著書を──それも全然無名の一漢詩客に過ぎなかった伯父の詩文集を、堂々と図書館へ持込むことについて、多分の恥ずかしさを覚えないわけに行かなかった。三造はちゆうちよを重ねて、容易に持って行かなかった。そして、毎日机の上でひろげては繰返して眺めていた。読んで行くうちに、けんかいにしてののしり、人をゆるすことを知らなかった伯父の姿が鮮やかに浮かんで来るのである。羅振玉氏の序文には又云う。

「聞ク、君潔癖アリ。終身婦人ヲ近ヅケズ。遺命ニ、吾レ死スルノ後、速ヤカニ火化ヲ行ヒ骨灰ヲ太平洋ニ散ゼヨ。マサニゆうトナツテ、異日兵ヲ以テ吾ガ国ニ臨ムモノアラバ、神風トナツテ之ヲフセグベシト。家人謹シンデ、ソノ言ニシタガフ。…………」

これはすべて事実であった。伯父の骨は、しんせきの一人が汽船の上から、遺命通り、くまなだに投じたのである。伯父は、そうしてさかまたか何かになってアメリカの軍艦を喰べて了うつもりであったのである。

 他人に在ってはこつけいに見える此のような事が、(この様な遺言や、その他、数々の奇行奇言などが)あとで考えて見れば滑稽ではあっても、伯父と面接している場合には、極めて似付かわしくさえ見えるような、そのような老人で伯父はあった。それでも、高等学校の時分、三造には、此の伯父のうした時代離れのした厳格さが、はなはだ気障ないやなものに見えた。伯父が、自分の魂の底から、少しもおのれあざむくことなしに、それを正しいと信じて其の様な言行をしているとは、到底彼には信じられなかったのである。に、彼と伯父との間に、どうにもならない溝があった。事実彼と伯父との間にはちよう半世紀の年齢の隔たりがあった。死んだ時、伯父は七十二で、三造は其の時二十二であった。

 親戚の多くが、三造の気質を伯父に似ていると云った。殊に年上の従姉いとこの一人は、彼が年をとって伯父の様にならなければいいが、と、口癖のように云っていた。其の言葉が部分的には当っていることを、三造も認めないわけには行かなかった。そして、それだけ、彼には、伯父のおちつきのない性行が──それが自分に最も多く伝わっているらしい所の──苦々しく思われるのであった。其の伯父のぐ下の弟──つまり三造にとってはひとしく伯父であるが──の、極端に何も求むる所のない、落著いた学究的態度の方が、彼には遥かに好もしくうつった。その二番目の伯父は、そのようにして古代文字などを研究しながら、別にその研究の結果を世に問おうとするでもなく、東京の真中に居ながら、髪を牛若丸のようにい、二尺近くもはくぜんを貯えて隠者のように暮していた。その「おひげの伯父」(おい達はそう呼んでいた。)の物静かさに対して、上の伯父の狂躁性を帯びたしゆんげんが、彼には、大人げなく見えたのである。似ていると云われるたびに彼は、いつも、いやな思いをしていた。伯父は幼時から非常な秀才であったという。六歳にして書を読み、十三歳にして漢詩漢文をくしたというから儒学的な俊才であったには違いない。にもかかわらず、一生、何らのまとまった仕事もせず、志を得ないで、世を罵り人を罵りながら死んで行ったのである。前の遺稿の序文にもあったように、伯父は妻をめとらなかった。それが何に原因するものであるかを三造は知らない。伯父は又常に、三造には無目的としか思えないような旅行を繰返していた。には長く渡っていた。それは伯父自身が云う如く、国事を憂えて、というよりも、単に、そのロマンティシズムにエグゾティシズムにそそられたためと云った方がいいのではないかと、高等学校時代の三造は考えていた。このほうろうしや魂は彼の一生に絶えずつきまとっていたように見える。三造の知っているかぎり伯父は常に居をかえたり旅行したりしていたようであった。このほうこうを好む気質が自分にも甚だ多く伝わっていることを、三造は時々強く感じなければならなかった。ただ、伯父の生活の経済的方面は久しく彼の謎であった。伯父はかつて、「支那分割の運命」なる本を出したことがあった。が、そんな売れない本から印税がはいる筈はなかった。大分後になって、(それは伯父の晩年になってからのことであるが、)伯父は経済的にはほとんど全部他人の──友人や弟達や弟子達の──援助を受けていることが分った時、三造は、先ず、この点に向って、心の中で伯父を非難した。自分で一人前の生活もできないのに、いたずらに人を罵るなぞは、あまり感心できないと、彼は考えたのである。あとから考えると、これらの非難は多く、自己に類似した精神の型に対する彼自身の反射的はんぱつから生れたもののようでもあった。とにかく、彼は、自分がそれに似ているといわれるの伯父の精神的特徴の一つ一つに向って、一々意地の悪い批判の眼を向けようとしていた。それは確かに一種の自己嫌悪であった。高等学校時代の或る時期の彼の努力は、この伯父の精神と彼自身の精神とに共通するいくつかのいとうべき特質を克服することに注がれていた。その彼の意図は不当ではなかったにもかかわらず、なお、当時の彼の、伯父に対する見方は、不充分でもあり、又、誤ってもいたようである。即ち、伯父のきような言動は、それが青年の三造にとって滑稽であり、であると同じ程度に、彼よりも半世紀前に生れた伯父自身にとっては、極めて自然であり、純粋なものであるということが、彼には全身的に理解できなかったのである。伯父は、いってみれば、昔風の漢学者気質と、狂熱的な国士気質とのこんこうした精神──東洋からも次第にその影を消して行こうとするういう型の、彼の知る限りでは其の最も純粋な最後の人達の一人なのであった。このことが、その頃の彼には、概念的にしか、つまり半分しかみこめなかったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る