第7話 令嬢ヴィーネ

 ヴィーネとの仕合から少し時を経て、ゲッツは市内の定食屋で昼食を採っていた。

 ルットフォルツ市は豊かな街だ。お陰で店屋物の食事も思いの外、上質であった。

 何種類かの野菜が入ったポタージュに、パン焼きギルドから仕入れているだろうパン。それに塩気の効いたベーコンと薄い林檎酒シードル。肉がついているのは実に有難い。


「それじゃあごゆっくりね。騎士様、お嬢様」


 定食屋の女将がそう言うと、ゲッツは食事に手をつけた。やはり市井の定食屋としては、美味い。

 しかし、だ。


「本当にここでよろしかったんですか?フロイライン・ヴィーネ」

「いいのよ、ここで。ここがいいの」


 対面に座るヴィーネは、ニコニコと庶民の食事を口に運んでいた。

 彼女がゲッツと食事を共にしているのは、彼女自身の要望によるものだ。仕合の後、ヴィーネはゲッツと話がしたいと言い出したのである。

 そう言うわけで、ゲッツは昼食ランチを奢る事にした。問題は、上流階級向けの店で二人分の支払いは不可能だったというところだが、ヴィーネはこの店で満足してくれたようだ。


「だって、このお店は初めてじゃありませんし。ねー」


 最後の同意は、隣の席の客に求めたものだ。相手もにっこりと笑っている。

 そう言うことならば、良かった。

 しかし、ヴィーネ───ウィルトヴィーネという少女が何者なのか、ゲッツは未だにわからずにいた。

 薄々と察してはいたが、どうやらヴィーネはこの街でもかなりの有名人らしい。仕合を見ていた野次馬も、この店の店員も他の客も、ヴィーネのことをよく知っているらしい。

 まあ、奇抜な服装で剣を振り回すような少女だ。人目を惹くのは当然とも言える。その上で、やはり貴族の令嬢であることは間違いないらしい。

 すると気になるのは、親の爵位なのだが……


(本人が口にしない以上、わざわざ聞くのも野暮かな)


 ヴィーネは一度も姓を名乗っていない。

 家柄を隠したいのか、別の理由があるのか。いずれにせよ、自分から身分を明かすつもりはないのだろう。

 まあ、街の者の親しみ方からして、そう高い身分ではなかろう。子爵令嬢分家の娘、いや男爵令嬢役人の娘だろうか。


「それにしても、最後のあれ。あれ、どうやったのですか?」


 ヴィーネの正体に想いを馳せていると、当の本人はそんなことを尋ねてきた。

 最後のあれというのは、鍔迫り合いのあれか。

 ゲッツはふむ、と唸り、それから答えた。


「言葉での説明は難しいですな」

「えー」


 ヴィーネにとっては肩透かしだろうが、仕方がない。

 鍔迫り合いバインドとは単一の技術ではなく、駆け引きだ。相手の企図を読んで外し、或いは敢えて乗ってやり、己の望む形に持ち込む。ゲッツとて、かつて師によって徹底的に仕込まれたからこそ、あれほど巧みなのだ。


「重要なのは経験です。練習するしかない」


 結局は、そう言うことになる。


「なに、フロイライン・ヴィーネは剣才があります。すぐに上達するでしょう」


 正直なところ、ヴィーネは天才だ。ゲッツが羨む程に、彼女は才能に溢れている。先程の勝利も、単に体格と経験の差が生きただけだろう。

 だが、ゲッツの言葉にヴィーネは不満そうな顔をした。そのまま、苛立ちをぶつけるように料理を食いちぎる。


「経験、練習ね……相手がいれば、そうしたいものです」

「いらっしゃらないのですか?フロイラインの、剣の師などは?」


 ヴィーネの剣術は、癖は強いが体系立てられた剣術に思えた。だからゲッツは、彼女には師がいるはずだと思ったのだが。


「昔、叔父様に習ったの。けど、お父様に止めさせられてしまったのです」

「あー、それは、成る程……」


 貴族の父としては、愛娘が剣を手に暴れるのを良しとはするまい。淑女たるもの、清楚でおしとやかにあってほしいものだろう。

 才能を無駄にするのは惜しいと思うのは、ゲッツが騎士であり剣士だからだ。自分には妻も子もいないが、仮に親の立場だったなら同じことをするかもしれない。


「だから鍛冶屋の親方さんにお願いして、内緒で剣を作ってもらったんです」


 腰に帯びた剣を、ヴィーネは自慢気に叩いた。

 ───これは、御父上も苦労しているだろう。

 名前も顔も知らぬ貴族に、同情の念を禁じ得ない。この娘の行動力と奔放さは、どうにも並ではなさそうだ。

 しかし、それらを支える情熱。それはどこから出ているのか。


「……フロイライン。どうして、そんなにまで剣に拘るのですか?」


 剣術は楽しいかもしれない。ゲッツも腕を磨くことには余念がないし、楽しんでいるつもりだ。

 だが、親の反対を押し切って、勝手に剣を作ってまで剣術を続ける意味は何なのだろうか?

 ゲッツの問いに、ヴィーネは自分が僅かばかり、沈黙する。だがすぐに、答えを口にした。


「私、騎士になりたいのです」

「騎士に……?」


 それは、思いもよらぬ答えだった。

 騎士とは戦士だ。戦いとは、男の役割だ。

 それは誰かが決めたことではない。古来より体格に優れ、筋力で勝り、野蛮で暴力的な男が外敵を打ち殺してきた。それは貨幣や爵位のような、人の定めた法ではない。天地自然の流れとして続いてきた歴史なのだ。

 そこへ来て、騎士になりたい。そんなことを言う女性を、ゲッツは初めて見た。

 呆気に取られるゲッツの前で、ヴィーネははにかみながら話を続けた。


「私、小さい頃から騎士道物語が好きなのです。けれど、姉様達がドラゴンや魔女に囚われたお姫様に憧れるのに、私だけはそれを救い出す勇敢な騎士に憧れたの」


 小さい頃は、二人の姉がお姫様役。自分はそれを助ける騎士役だった。懐かしみながら、ヴィーネはそう言った。

 それから、笑顔のまま───けれども不安そうな表情になる。


「やっぱり変かしら?女が騎士になりたいだなんて」


 それは変だと、父は言ったのだろう。

 成る程、確かに変だ。普通ではない。ゲッツにも騎士の知り合いは何人もいるが、女騎士など一人もいなかった。

 その事を思い、ゲッツは頷いた。


「確かに、変わってらっしゃる」


 ヴィーネの表情が曇る。それは悲しみと、失望か。

 だが、ゲッツはそんな彼女に微笑みかけた。


「ですが、良いではありませんか。風変わりであることが悪いなどと、私は思いません」

「え……」

「それに、私も騎士の端くれ。戦いと騎士の女神アウラスクトラに帰依している身ですので、女性が戦う事に不自然は感じませんな」


 曰く、遥か古の女戦士は太陽と法の女神スルミナにその武勲を認められ、戦いと騎士の女神になったという。多くの騎士は、アウラスクトラの寵愛を求めて彼女に帰依するのだ。

 それを思えば、強く勇敢な女が騎士を志しても良いだろう。いや、むしろ自然な事だ。

 その、ゲッツの答えを聞いて……ヴィーネはテーブルを叩き、勢い良く身を乗り出した。


「そうですよね!アウラスクトラ様は女神様なのですから、女が騎士になってもお許しになるはずです!むしろ歓迎してくださるかもしれません!」

「お、おお……その意気です、フロイライン」

「はい。ゲッツ卿のお陰で勇気が湧いてきました。お父様が何と言おうと、諦めません!」

「……しまったなぁ」


 ヴィーネはすっかりその気になっている。それは微笑ましいが、父親の気苦労を考えると申し訳ない。

 とは言え、貴婦人が悲しみにくれていたのだ。それを慰めもしないのは、騎士にあるまじき……と、いうものだ。反省はしているが、後悔はない。

 自己弁護するゲッツだが、ヴィーネの暴走、もとい情熱は激しく燃えていた。ゲッツの賛同を得られたのが、余程嬉しかったと見える。

 ───表情の多い娘だ。

 そのはしゃぎようを微笑ましく見守っていると、ヴィーネがより一層、身を乗り出した。金の髪と大きな紺碧の瞳が、ゲッツの視界を奪う。


「では、手始めにゲッツ卿。私をあなたの従騎士スクワイアにしてくださいまし!」

「そう来ましたか……」


 騎士になるには、相応の手順がいる。

 騎士を志すならば、まずは騎士に師事せねばならない。この、騎士の弟子を従騎士スクワイアと呼ぶ。

 従騎士は数年間を騎士とは共に過ごし、武術と作法を学ぶ。そうして十分な訓練を積んだと見なされれば、騎士の推挙によって叙任の機会を得るのだ。

 なので、まずは師と仰ぐ騎士に出会う事。それが騎士への第一歩なのだが……


「フロイライン・ヴィーネ。まずは御父上を口説き落としてください。無断で貴女を弟子に取れば、きっと恨まれてしまう事でしょう」


 ゲッツも貴族相手に揉めたくはない。それに、弟子を取れるほどに練達の騎士と言うつもりもないのだ。

 丁重にお断りすると、ヴィーネは頬を膨らましてしまった。やはり、最初にして最大の難関は父親なのだ。


「ゲッツ卿はなのですね。すっかりその気にさせておいて、つれない人」

「申し訳ない。しかし、私のような行きずりの騎士よりも、もっと信頼出来る者に師事されるが良いでしょう」


 苦笑しながら、最後と思い忠告をする。

 従騎士は数年間、騎士の傍に仕えるのだ。美しい女性が男に仕えるからには、相手は厳選せねばなるまい。

 だがヴィーネは椅子に座り直すと、事も無げに言ってのけた。


「あら、でしたらやっぱりゲッツ卿ね。私、あなたより強くて誠実な騎士を知りませんもの」


 それは、光栄な言葉であった。

 強く誠実であること。それは騎士道の教えであり、即ちゲッツの理想である。

 実際には、力は理想にはまるで足りず、心もまた然り。それでも騎士に憧れる少女の目にそう映る程度には、強がりも様になっているらしい。

 だが、それはそれ、これはこれだ。


「御父上の同意があれば、いつでも歓迎しますよ」

「それが難しいのに……」


 如何にも残念がるヴィーネだが、無理を言っている自覚はあるようだ。ゲッツが断ると、渋々と引き下がってくれた。

 前途多難だが、困難に立ち向かい乗り越える。その負けん気も、また騎士道だ。ゲッツとしては、そう思ってもらいたかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る