十四題目「沃地 地主 掛軸」

「買ってくれませんか?」

 腰まで伸びた長い黒髪の女性とガラス越しに視線が合い、青年は足を止める。

 色白の美女との出会いに浮き足立つが、女性の体が《半透明》なことに気づき、すぐに通り過ぎようとする。

「何で無視するんですか!」

 ガラスをすり抜けた女性が、青年の前に立ちふさがる。

「うわ!」

 青年が足を止めて、驚きの声を上げる。

「やっぱり、見えてるじゃないですか」

 半透明の女性が、青年を半目で睨む。

 反論しようとするが、周囲からの視線が集まっていることに気づく。

 仕方なく、ポケットから携帯電話を取り出し、小声で女性に話しかける。

「関わりたくないんですよ、幽霊とは」

「そんなこと言わずに、お願いします。あの掛け軸を買ってください」

 溜息をつきながら、半透明の女性が指差す方を見る。

 先ほど女性がいたお店で、入り口の上には「立花古美術店」と書かれた看板がある。

 中には置物や陶器が所狭しと飾っていて、素人にはどれも同じようにしか見えなかったが、その中でも一際目立つ掛け軸があった。

 その掛け軸には、桜の枝が大きく描かれている。色合いも鮮やかで、遠くからでも目に留まる。

 不意に、下に貼られた値札が視界に入る。

「18万‼︎」

 ただの大学生である青年には手を出すことができない値段だ。

「悪いけど、他を当たってくれ」

「そ、そんな」

「僕じゃ、あんな高いのは……」

 幽霊と関わることだって、そもそも嫌なのだ。

 先ほどの周囲の視線を思い出す。まるで気持ち悪いものを見るかのような、刺々しい視線を。

 幽霊が見えることで、変な目で見られることが多い青年にとっては、あの視線が最も苦痛なのだ。

「なんで、あの掛け軸を?」

 女性は俯く。

「元々は私の父のなんですが、盗まれてしまって」

「お父さんの?」

「すごく大切にしていたものなんです」

 女性の瞳が揺れる。

「あれを取り戻さないと、私は……」

 女性の視線から、青年が目を逸らす。

 女性の気持ちはわからないでもないが、青年には関係がないことだ。

 彼女が見えているのは自分だけ。それならば、自分が見えなかったことにすれば––。

 ……。

 ……そう思えたら、楽だったのに。

「ちょっと、待っててください」

 女性を置いて、青年が古美術店に入る。

 中で、店長らしき人物としばらく話した後、店を出る。

「ひとまず、キープしてくれるみたいなんで」

「本当ですか!?」

 女性の嬉しそうな顔を見て、青年はこれからの苦労を考えて溜息をついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る