電子音楽の世界



   ♫



 一人目のピアニストが退場してまもなく、もう一人の女性ピアニストが真っ白なドレスをまとい姿を現した。

 先方がスレンダーで控えめな風貌だっただけに、ソリストらしい絢爛な装いでピアノ椅子へ腰掛ければ、こじんまりしていてどこか閉塞感のあったホールが途端に華やかさを取り戻す。


エイノユハニ・ラウタヴァーラ 作曲

『ピアノ協奏曲第一番』


 ピアノ・ソロで始まる第一楽章。

 今やフィンランドの現代作曲家としては圧倒的な知名度を誇るラウタヴァーラが、当時流行真っ只中にありながら早くも限界を迎えつつあった、音列技法セリエリズムの縛りから解き放たれたいと足掻いた転換期の一作。

 凝縮された不協和音が遥か高みで降り注ぎ、圧巻のアルペジオが空へ昇っていくように客席を荒波へといざなった。

 吹雪ふぶきは呼吸を忘れかける。ほんの数秒で心臓が密集した音に押し潰されてしまいそうだ。

 だが、この空間にパンデミックを起こそうと目論む彼ら、、は、決して吹雪ら聴衆たちを音の密から逃がさない。

 ステージ上に『独奏者ソリスト』しか存在していない『協奏曲コンチェルト』。

 それでも確かに、甲高い弦楽器の不協和音が天井でぐわんぐわんと鳴り響いた。

 瞬間、吹雪はすべてを理解する──この空間でソリストの『伴奏』をするべきオーケストラは、もとよりスピーカーの向こう側で、、、、、、、、、、、存在していたのだ。

(そんなのアリなんだ……⁉︎)

 こことは異なる日時、異なる会場で収録されたのであろうオーケストラ伴奏。

 コロナ禍で急激に普及し開拓された『遠隔リモート演奏』の局地。さらには、スピーカーによって全方位から弦楽器のハーモニーが押し寄せてくる、その迫力。

 聴衆たちはいつのまにか幻想の世界に佇んでいた。掛け値なしに、今この場でしか体感できない音楽がここにはある。



 もっとも、楽章の構成など曲そのものは前衛的どころか古風でさえある。


 第一楽章『Con grandezza』は冒頭の『主題テーマ』が終盤でもきちんと再提示される、典型的な三部形式。絶え間なく続く技巧的で豪快なアルペジオも、そのメロディをいっそう引き立たせるための背景的な要素だ。

 第二楽章『Andante』もチェーの音が永続する中でソリストのみがひたひたと、湖の深淵で終わらない孤独に浸っているような感傷を抱いた。

 しかし音の切れ目なく続く第三楽章『Molto vivace』では、静観していたオーケストラもソリストの奏でる音楽とより直接的な関わりを求められる。今まではどことなく『拍子リズム』の欠乏を感じずにいられない時間が長かったが、三拍子を明確に感じられるようになったことで舞曲の様相をも呈し、そして一気に地を駆け抜けては空へ舞い上がった。


 ソナタ、バラード、ダンスの三つからなる協奏曲……。やはり古典的だ。

 曲の構造が平易へいいだからこそ、スピーカーを駆使した電子的な演出がより際立つのだ。



「ブラボー!」

 演奏が終わった瞬間、翼の初演と同じく中年の歓声が飛んでくる。プログラム前半で一番大きな拍手がホールを席巻し、純白のドレスが幾度も会釈するたび、ステージでフリルをモンシロチョウがごとく閃いた。

 客席はすでに、大トリを迎えたような最高潮に飲まれつつあった。



   ♫



 ホールでは十五分休憩のアナウンスが流れているが、吹雪の耳にはもはや届かない。

「今の曲、超やばいです」

 興奮冷め止まない表情で、吹雪は菜穂子なおこに詰め寄った。

「やばいです。もっかい、いや何度でも聴きたいです。ていうか僕がやりたいです。こんなカッケえ曲が世の中にあるんですね!」

「あっそ。まあ北欧はだいたいカッコいいからね」

「サックス協奏曲とか書いてくださいよ先輩! スピーカーでぐわんぐわん伴奏聴きながらソロ吹くの、絶対楽しいですよね⁉︎」

「今のやつ準備がかなり大変だよ〜? 学ランくん」

 けらけらと笑い飛ばしたのはつばさだ。

「オケはこれ、がっつり生演奏だからね? メンツ揃えて練習して合わせて録音」

「いつ録音したの?」菜穂子も両腕組んだまま翼へ視線を移す。

「人集めるのたいへんだったでしょ」

「俺が春休みにお願いしたんだぜ」

 翼はにやりと得意げな笑みをこぼす。

「四月に作曲科の先輩たちの学内演奏会があっただろ? オケの曲もあったじゃん。ついでにラウタヴァーラと、俺のやつも録音してもらっちゃった」

「いつのまに……相変わらず図々しい奴」

「要領が良いと言いたまえ」

 嫌味を垂れながらも、菜穂子は少しだけ羨ましそうだ。吹雪は二人の会話がよく分からないと言いたげに首を傾げる。


「えっと……翼先輩の……曲? ですか? あれって……」

「途中でオケの音も流れてきたっしょ? あれも睦ヶ峰むつがみねの学生に演奏してもらった……まあ、フルだと一時間もあるしさすがにキツいから欲しい箇所だけかいつまんだけど」

「ええ……すっげ、あんなムズそーな曲を……」

「『オンド・マルトノ』のパートも聞こえたじゃん」

 吹雪と菜穂子が関心を向いている先は微妙に違うらしい。菜穂子は北欧のラウタヴァーラよりも東洋の翼が気になっていたようで、

音頭オンド丸殿マルトノ?」

 聞き慣れない単語に、またも吹雪の脳内変換をバグらせた。

「え、どんな音頭ですか?」

「楽器な」翼がすかさず誤変換を正してくれる。

「一言で言えば楽器界の絶滅危惧種」


『トゥーランガリラ交響曲』はメシアンの代表曲としても真っ先に名が上がるほど有名であったが、それ以上に『オンド・マルトノ』が用いられる数少ないレパートリーのひとつとして呼び声高い。


「あれも生演奏? まさか睦ヶ峰むつがみねには現物ないでしょ?」

「さすがに無理。DTMディーティーエムで済ませた」

「は? 音源とか売ってんの? テルミンあたりで代用した? それか自作?」

 ちなみにDTMディーティーエムとはデスク・トップ・ミュージックの略である。現代音楽・電子音楽ともに素人な吹雪へ、二人の作曲科はいちいち説明することさえ放棄した。

「へっへ」翼はもったいぶった様子で、「持ってるんだな〜これが!」

 菜穂子は翼を凝視しあんぐりと口を開けた。わずかに腰を浮かし、

「……まじ?」

「まじ。ま、持ってたのはたまたまだけど。中学んときに音源買い漁ってた中に偶然ね。今は販売終わっちゃってて」

「やっば……この金持ちめ……」

「経済力よか、中坊の身分でオンド・マルトノの音源持ってる俺にびっくりしてくんない?」

「じゅうぶん驚いてるっつの。今度MIDIミディデータ見せてよ」

「いいけど、ナオってDAWダウ持ってたっけ? 楽譜浄書ソフトも使わないようなごりごりのアナログ派じゃん」

「うっさい、『STUDIO ONEスタジオ・ワン』くらいは入ってるっつの」

「…………」


 吹雪はその場でうつむき沈黙した。二人の崇高な会話に、まったく付いていけない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る