SECTION.4 音楽で起こすパンデミック

夏の終わりと始まり

 八月頭。

 吹奏楽を愛するすべての中高校生が待ち望んだ夏の祭典──『全日本吹奏楽コンクール』。

 その愛知県大会二日目が、豊田とよた市民会館大ホールで開かれていた。

 出演順十六番、城安じょうあんひがし高校。


 課題曲:四番

 自由曲:グリエール 作曲『バレエ組曲〈青銅の騎士〉より』(編曲版)


 トライアングルが鳴り続く中、最後のEsエスを吹き切れば金管の余韻が天井でわんわんと残っている。水崎みずさき先生の合図で演奏者たちが一斉に立ち上がると、客席からあたたかな拍手が贈られた。

(……ま、こんなものか)

 そんな客席を、吹雪ふぶきは上気した頬で眺める。白いスポットライトが眩しくて、前のほうに座っている人でも表情がよく見えない。

 水崎先生がお辞儀を終えれば、演奏者たちはすぐに舞台袖へ捌けなければいけない。吹雪も他の部員たちも、最後までやり切った達成感でぼうっとしている暇はないのだ。

 そそくさとステージを降り、舞台裏を通り抜け、指定された大部屋で楽器を手早く片付けていく。そうしている間にもステージでは次の出場校の演奏が始まっていた。

風ヶ丘かぜがおかって出番いつだっけ)

 吹雪はサクソフォンをケースへしまうと、細かく畳んで学ランの胸ポケットへ詰め込んでいたプログラムを広げる。


 先月下旬の西三河南地区大会を勝ち上がった城安東は、県大会では大会二日目、しかも後半のかなり遅い出番となった。

 そして風ヶ丘女学園も、今日は城安東と同じ会場、同じ二日目に演奏することになっていたのだ。


(二十番……うわ、大トリじゃん)

 プログラムに風ヶ丘の名前を見付けるなり感嘆の息を漏らす。それを見計らったかのように、背後から中本なかもとの指示が飛んでくる。

「閉会式までもうすぐだから、片付け終わった生徒はそのまま客席へ行くように! できる限り同じ高校で席を固めて、ばらけないでね」

 部活動において団体行動は基本だ。もちろん吹雪も指示に従う。

 城安東の場合、六月の定期演奏会が終わるタイミングで、部内ではおおむね三年から二年へと役職の引き継ぎも済んでいた。ちまたでは『夏コン』とも呼ばれる、三年にとって最後のステージはどうか演奏に集中してもらいたいという後輩たちの計らいだ。

(さすが中本。部長がもう板に付いてやがる)

 大ホール客席へ入る頃には、ちょうど風ヶ丘がステージ上で演奏の準備を進めていた。

 吹雪の幼なじみ──秋音あきねも、決して大柄ではない体でコントラバスという弦楽器を重たそうに上手かみてまで運ぶ。

(……さすが風ヶ丘。大トリの風格)

 着席しながら吹雪は自嘲気味に笑った。

 城安東が演奏していたついさっきまではそれほど埋まっていなかった客席が、今やさまざまな制服を着た高校生たちで埋め尽くされている。

 それははたして、閉会式まもない時間だったからか。

 あるいは、今から演奏するのが全国大会金賞常連の強豪校が魅せる今年最初の演奏だからか。

 出演順二〇番、風ヶ丘女学園。


 課題曲:四番

 自由曲:長生ながおじゅん 作曲『パガニーニ・ロスト・イン・ウインド』


 夏コンでは課題曲と自由曲、二曲の演奏が各出場校に定められている。特に課題曲は『作曲コンクール』として公募で楽譜を集めており、入選した各出場校が演奏するプログラムを決めるのだ。

 課題曲は城安東と同じ、マーチ調の四拍子でシンプルな曲だ。しかし指揮者がタクトを振り下ろした瞬間、客席は音に呑み込まれた。

 少しの濁りもなく、それでいて立体的なハーモニー。フルートのアルペジオは高音でありながら明快で軽く、クラリネット・パートは大所帯でありながら旋律が一本の太い線で見えるようだ。チューバとコントラバスの水面を跳び上がるようなベースラインは、余韻に底を見せることなく、かといって深みへ沈むこともない。一音一音が、埋もれずにくっきりとステージ上に浮かび上がっていた。

 城安東と同じ課題曲でありながら、ホールで鳴り響いたのは吹雪の知っている音楽でも音響でもなかった。

(すっげー……)

 口を半開きにしながら呆然とステージを眺めていた吹雪は、ふと秋音とのSNSエスエヌエス上でのやり取りを思い出す。

 風ヶ丘が課題曲に『行進曲マーチ』を選ぶのは、実はとても珍しいのだという。なぜなら風ヶ丘は例年、今大会からは存在しない課題曲『五番』を選んでいるから。


〈今年から五番、んだよね〉


 字面だけでも秋音のつまらなさそうな感情が滲み出ている。

〈そんなに五番やりたかった?〉

〈だって他の課題曲はどこの学校でも演奏できるじゃん〉

 そうなのだ。課題曲五番はいつも、やたらと小難しくて音符も細かくて、メロディと呼べるフレーズが見当たらず聴き馴染みに薄い。

 よって風ヶ丘くらいに基礎的な演奏技術が備わっていない学校でなければ、演奏自体が困難という、なぜ存在しているかもよく分からない課題曲なのだ。城安東も、五番は初めからプログラム候補として外されるため課題曲は実質四択になる。

 そんな五番も、前大会2022を最後に選択肢そのものが潰えてしまったわけだが。


 自由曲『パガニーニ・ロスト』も、超絶技巧のヴァイオリニストで知られるパガニーニの名を冠しているだけのことあって、開幕からサクソフォンの長いソロが炸裂していた。

(かっけー……確かに、このソロなら誰にでもは吹けないな)

 誰にでもは演奏できない──言い換えるなら、その演奏者にしか演奏できない。

 自分たちの番を終えたばかりだというのに、吹雪は座ったまま、無性に楽器に触れたくなりうずうずした。ステージの端っこで険しい表情をしながら、懸命に弓を引いている秋音が羨ましく思う。

(ああ……そっか。課題曲五番もこの曲も『現代音楽』ってやつだったのか)

 ゴールデンウィーク明け、初めて菜穂子とセッションしたことで新しい音楽の世界の扉を開いた吹雪は、これまで大して理解できなかったし関心も持てなかった曲の良さや存在する価値、今も数多の作曲家によって続々と新しい曲が生み出され続けている意味をようやく知る。


 菜穂子と出会っていなければ、一生知り得なかったかもしれない世界。

 同時に、この部活動を始めていなければ関わりも交わりもしなかったであろう世界だ。



 風ヶ丘の演奏が終わると、たちまち大ホールは拍手の音で飽和する。

 吹雪は周りに合わせて手を叩きながらも心ここに在らずだった。もっとこの熱気に包まれていたい、吹奏楽ならではの広大なサウンドに浸っていたいと感じる半分、ひしひしと気分を滅入らせたのは一週間ほど前に告げられた、水崎先生からの説法で。

(……やっぱり、続けられないのかな)

 ふと視線を巡らせれば中本や、自分と同じ制服を来た部員たちの顔がある。ずっと同じ音楽を奏でてきた、大事な仲間たちだ。

 吹雪が憂鬱の海から帰ってこないうちに、粛々と閉会式は行われ、審査員による結果発表も司会者の口から淡々と告げられた。

 城安東は今年の県大会も銀賞だった。対する風ヶ丘は金賞、至極当然のように東海大会への出場も決めた。きっとそのままの勢いで全国大会への切符も手にするだろう。


 かくして城安東高校吹奏楽部の夏は終わった。

 だが、吹雪の夏は──夢への挑戦は、むしろここから始まるのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る