七. 朱印状の威光
九戸政実の乱が終わった後。
豊臣秀吉は、朝鮮出兵というものを始める。これは晩年の秀吉の失策の一つとして、挙げられるが、中央より遠い蝦夷地にいる慶広は、その成否自体には興味はなかった。
ただ、これを「利用する」機会が巡ってきたと思っただけだった。
文禄二年(1593年)1月。
蝦夷地からは、まるで異国のように遠い、
この時、秀吉は全国各地の大名にもちろん「朝鮮出兵」を命じていた。
ただし、蠣崎氏は遠方という理由で、出兵対象からは外されていた。
にも関わらず、彼は家臣の反対を押し切って、わざわざ兵を率いて、名護屋に参陣したのだった。
もちろん、それなりの「意図」を携えて。慶広は、前回、秀吉と会った時と同じように、色鮮やかなアットゥシを着て、参陣。
突如、やって来た、異国の兵士のような異相に、たまたま軍議の為に、陣幕に参集していた並み居る武将たちが驚愕する中、陣幕の中央にいた秀吉は、大袈裟なくらいの感情を示したのだった。
「これは、蠣崎殿ではないか! よう来てくれた!」
「ははっ」
さすがに前回と同じでは芸がないことを知っている慶広は、アットゥシこそ献上はしなかったが、別の策を考えていた。
「呼んでもおらんのに、わざわざ蝦夷地から来られるとはのう。何とも縁起がよい。これは朝鮮征伐成功の兆しじゃのう!」
「おめでとうございます、殿下」
かいがいしく、機嫌を取るようにおべっかを使う、石田三成がそう告げる。
そして、気分が良くなった秀吉は、陣幕に参じた慶広にこう告げたのだった。
「そなたを
誰もが蠣崎慶広は、「戦に出ずに恩賞をもらえるとは羨ましい」と思い、彼に羨望の眼差しを向けていた。
ところが。
「お断り致します」
きっぱりと、そして鋭い眼光で告げた慶広。
「なにっ。わしの気持ちを受け取らんと申すか」
途端に、天下人、秀吉は気分を害して、鬼のような形相に代わっており、石田三成が咄嗟に、
「これ、蠣崎殿」
と諫めるように駆け寄ってくるが、慶広は、まったく意に介さないまま、諸将が驚くべきことを堂々と言ってのけるのだった。
「勘違いしないでいただきたいのですが。殿下のお気持ちは無論、嬉しく思います。されど、蝦夷地は自然厳しい土地。官位をいただいても、ご奉公の助けにはならぬのでございます」
「では、何が望みじゃ」
「朱印状をいただきたく存じます」
諸将は、呆れたような表情になり、秀吉もまた鳩が豆鉄砲を食らったような、拍子抜けしたような顔を作る。
「朱印状じゃと」
「はい。我が蠣崎家が、蝦夷地で徴税が出来るようになる朱印状にございます。さすれば様々な蝦夷地の珍品、名物を殿下にお届けすることも可能にございます」
餌を与えて、釣る。
たとえそれが天下人であっても。
慶広の腹の中は、こうした「策謀」に溢れていた。
秀吉の大きな笑い声が轟いていた。
「いいだろう! ついでにそなたを
「ははっ」
まんまと、作戦通りに朱印状を手に入れて、蝦夷地に帰った慶広は、早速領民と共にアイヌを集めろ、と家臣に命じた。
同時に、もう一つ、
「この文をアイヌ語に翻訳しろ」
とも。
やがて、集まった領民たちに「朱印状」を示し、蠣崎家が蝦夷地を治める権利を得たことを示す慶広。
領民たちは、素直に従ったが、アイヌたちは、翻訳された物を見て、納得がいかない様子で、口々にアイヌ語で不満を言った。
「わしら、アイヌは納得できん」
「ここは我らの土地でもある」
訳するとそのような意味の反論でもあったが、もちろん慶広は、それすらも予想していた。
そして、家臣の中で、アイヌ語が出来る者に、こう告げて、翻訳させた。
「わしの命令は、関白殿下の命令じゃ。もし、背くと十万の兵が攻めてくるぞ」
と。
まるで子供にでも伝えるかのように、大袈裟に伝えた慶広。
もちろん、たとえ蝦夷地に反乱が起きても、秀吉がわざわざ十万の兵を率いてくるとは考えられないし、慶広もそれはないとわかっている。
これはただの「脅し文句」に過ぎない。
ただ、アイヌは、素直なところがあるので、それを聞くとみんな押し黙ってしまい、結局、「十万」という恐怖も手伝って、渋々ながらも承知するのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます