三. 姉の狂気と、運命の時

 姉・文の元に向かった蠣崎慶広は。


 当時、姉の文は、夫である南条広継の屋敷に住んでおり、それは大館から沿岸沿いに進んだ、勝山館(現在の上ノ国町)にあった。山に面した場所にある小さな館だった。


 なお、この時、慶広は父の季広から密命を帯びていた。

(広継が怪しい。奴を探れ)

 と。


 最も、慶広自身、姉の夫、義理の兄でもある広継のことはよく知っていたが、そんなことをするような男ではないと思っていたから、彼を疑ってはいなかった。


 文は、いつものように笑顔で弟を迎え入れてくれたが。


 大広間で、夫の広継と共に、慶広に立ち合った文に対し。

 慶広は、初手から勝負に出ていた。


 饅頭を差し出したのだ。

 そこには、血の跡が薄くついてあり、それは亡くなった明石元広の物だった。つまり、毒殺された証拠品を持ってきていたのと同時に、その手法が舜広の時と同じことを示すための理由もあった。


「そ、それは……」

 姉の顔色が若干ながらも変わったことを、慶広は見逃さなかった。


「姉上ですね。饅頭を送ったのは」

「な、何を根拠に左様なことを? 大体、私が兄上を殺して何の得があるのですか?」


「そうだ、慶広。自らの肉親を疑うとは、乱心したか」

 姉どころか、義理の兄にも責められる慶広だったが、当然、彼はひるまずに「自論」を切々と展開する。


 当時、姉の子には娘しかいなかったが、その夫、婿に基広もとひろという男がいた。最もまだ基広は幼少だったが。

 かねてから、姉を疑っていた慶広は、姉の普段の言動から察して、彼女が「自分が女ゆえに家督が継げない」ことを悔しがっていることをよく知っていた。

 そして、その代わりとして、自分の娘婿である基広に、家督を継がせたいと望んでいることも。


 つまり、彼女にとって慶広は「ダシ」に過ぎず、本命は娘婿の基広であり、そのために邪魔な兄二人を毒殺したのだ、と。


 切々と、そして堂々と自論を展開する、優秀な弟に、姉の文は、だんだんと冷や汗を掻いているように見えたが。


「いかがですか、姉上? 反論は?」

 そう弟に、問われると、顔面蒼白となり、


「……」

 無言になって、うつむいてしまう有り様。


 反論が出来ないことは、すでに図星であることを認めていることに相違ない。そう察したのは、慶広と、同じく広継だった。


「誠なのか? 基広に左様なことをするために、そなたは」

 震える声で、問いかける夫に対し、彼女は、鬼のような形相に豹変して、声を荒げた。


「そうです! 本来は、私が、私こそが蠣崎の名跡みょうせきを継ぐべきだったのに、私が女であるため、継げなかったのです。だから、我が子に継がせようと思ったら、我が子は女子ばかり。かくなる上は、もう基広に継がせるしかないのです!」

 かねてから、姉が父に、「家督」のことで相談があると言っては、頻繁に大館に来たことを知っていた慶広の推論は当たっていた。


 慶広は、冷静に事実を受け止めていたが、信じられない物を見る、と言った表情を浮かべたのは、広継の方だった。


「そなた、誠に左様なことを。お館様に対して、何と申し開きをすればよいのか……」

 その表情が見る見るうちに、真っ青になっていくのがわかる。


 慶広は、静かに短刀を差し出した。

 そして、物静かながらも、鋭い眼光の奥に、確かな敵意を剥き出しにして、告げるのだった。


「姉上。父上は自害をお望みです」

「……」


 さすがに、文は押し黙ってしまい、動けていなかった。

 だが、その代わりに動いたのは、夫の方だった。


 おもむろに家臣を呼んだ。

 幾人かの家臣が、集まる中、慶広は、広継に促されるままに、再び父の言葉を継げるのだった。


「姉上。仮にも当主を目指したのでしたら、ここで潔くご自害下さい」

 姉の顔色が恐怖の色に変わっていた。


 そして。

 床に転がっている短刀をゆっくりと抜いたが、抜いたまま固まって動けなくなってしまった。


 仕方がない、と言った表情ながら、悲壮な決意の籠った瞳を向けた広継が、短刀を持った妻の手を、ごつごつした両手で握り、そのまま短刀を力任せに、妻の腹部に向けて、勢いよく突き刺していた。


「ひっ!」

 短い悲鳴と共に、血塗れになり、見る見るうちに鮮血していく、黄色い小袖をまとった文の姿。


 そこへ家臣たちが日本刀を抜いた。

 一人の男が、後ろに回り、広継が、短く頷く。


 閃光のような煌きと同時に、男が降り下ろした日本刀が、女の首を根元から斬って落としていた。


 こうして、慶広の姉、文は凄惨な最期を迎えたが。


 主の季広は、今回の一件に、彼女の夫の広継も関わっていると信じていた。慶広がいくら説明しても、彼は聞かなかった。


 そのため、南条広継は、思いきった行動に出る。


 広継は、自分の身の潔白を誓うため、自ら棺桶かんおけに入り、一本の水松を棺桶の上に逆さにいけさせ、


「この水松が根付いたら身に悪心ない証、三年の後にも遺骸が腐っていなかったら潔白のあかしである」


 と遺言。棺桶の中で青竹で呼吸しながら経文を読誦し、その声は三週間も続いたというが、その後、自害。3年後、その水松が成長し、逆さ水松になったという。


 ともかく、蠣崎慶広はいつの間にか「後継者候補」になっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る