第4話~阿古~



 暫くののち、千代鶴は病に倒れこの世を静かに去りました。



 千代鶴は既に死期をも予知しており、亮政と蔵屋に、様々な遺言をしたためておりました。




 一、久政の子の代に、浅井は大きく変わるだろう。そしてそれは善き方向にも悪き方向にも振れやすく、慎重に道を選ばねば墓穴を掘る事となるだろう


 一、竹生島の浅井姫、弁財天様が、浅井にちからを貸してくれるだろう。これからもずっと竹生島を守っていかねば、家の安泰はないだろう


 一、死後の弔いは不要。家の安泰が確信出来るまでは隠しておくように。何か姿見が必要な際は、尼子の忍びに頼むと、化けてくれるだろう。書状は特に、蔵屋と連名とし浅井の内情に亀裂等なく、いつも安泰であると外に向かって表し続ける事




 亮政は、その遺言通り千代鶴の死を家臣達に伏せて、弔う事なく過ごしました。


 その中で蔵屋は、琵琶湖上に佇む竹生島をいつも眺めては、そこに姉上は還っていかれたのだと、あの場所に、浅井を見守る為におられるのだと、いつも密かに手をあわせたのでした。





 *




 千代鶴には、六角から戻った際、侍女として一緒に浅井に連れてきた阿古という娘がおりました。


 千代鶴は阿古をとても可愛がり、身の回りの世話をさせる傍ら、色々な教養も教えこみ、それはもはや実の娘に対するそのものでもありました。



 一緒に過ごす事の多かった阿古と久政は、まるで本当の姉と弟の様に、仲睦まじい間柄でありました。



 そしていつしかふたりは、想いあう様になっていったのでした。




 *





 千代鶴亡き後、阿古は蔵屋の身の回りの世話をする様になりました。


 色々と会話を重ねるうち、阿古は最近千代鶴が夢に出てくると話すようになりました。


 最初は聞き流していたものの、娘の話の内容が自分と千代鶴しか知らない事であったり、その他にも様々な一致があったり、蔵屋はだんだんこの娘にも、姉上と同じちからが備わっている事に気付き始めました。




 *



 暫くの時が流れて



 久政に正室を迎える話が持ち上がりました。他家との婚姻を結ぶ政略結婚の多い時代


 勿論、久政にも他家の子女との話が沢山舞い込みました。


 亮政があれこれ思案していると、蔵屋が口をはさみました。


 久政の正室は、千代鶴の侍女であった阿古しかいない……


 蔵屋には、揺るぎない自信がありました。阿古は千代鶴が残した化身に違いない、何としても正室にし、浅井の安泰を図らなければ、姉上に申し訳ない。


 蔵屋は、亮政を説得しました。

 亮政はその提案に、暫し頭を悩ませました。


 確かに蔵屋からは、阿古に何かしらのちからが備わっているとは聞き及んでいました。


 されど、それ以前に侍女を正妻にするには、色々と問題がありました。



「あなた様の仰りたい事なら、わかっております、つまり、血筋の事でありましょう?」


 蔵屋はまっすぐな瞳で亮政を見つめながら、そう尋ねました。


「阿古は器量も良く、何も問題はない。おまけに二人の仲は睦まじく、こんなに喜ばしい縁組もない。ただ、正室となると……血筋は色々と差し障りがあるものだからな」


 蔵屋の意見に同意しながらも、亮政はしぶる態度を見せました。



「姉上の遺言の中に、久政の子の代に浅井が大きく変わるとありました。つまり、その子を生む母には、血筋よりも人とは違う何かしらがある娘を選ぶべきかと。血筋血筋と申されるなら、一度外に養子に出してみては?」


「なるほど……血筋そのものを作り上げるか」


 亮政は蔵屋の策に感心しながら、頷きました。



「井口家に、では頼むとしよう」


「井口経元殿ですか、それは名案」



 井口家は荘官であり、伊香郡用水を管理していた「井頼り」でもある湖北の土豪でした。


 早速蔵屋は、養子縁組の話を通し井口家に暫くの間赴くように、阿古に伝えたのでした。




 *



「これはこれは、よくぞ参られた」



 井口家に到着した阿古の前に、ズカズカと豪快に現れた径元はどさりと腰をおろしました。


「浅井より参りました、阿古にございます。この度は養子のご縁を頂き……」



「固い挨拶はよいよい!そなたは今日より井口の娘。そして、浅井久政殿の奥方となる御方。これからは力を合わせ、共に泰平の世を願って参りましょうぞ」


「有り難き幸せにございます」


 すると部屋に、ひとりの侍女が入ってきました。



「阿古殿、その者に身の回りの世話は頼んでおりますゆえ、何なりとお申し付けください」



 浅井の後ろ楯を得た径元は、侍女に阿古の世話を言いつけると、ご機嫌なまま部屋を出ていきました。



 侍女と阿古のふたりきりになると、その侍女は阿古に静かに文を差し出しました。


「そなた……甲賀の忍びか」


 阿古は文を開くと、すぐさまその文字に目を走らせました。


「なるほど……甲賀はわたくしをもう見限ったと思うておったが……」


「甲賀は、阿古様のこれまでの全てを見守っておりました。腹を決められませ」



 阿古は下唇を固く噛み締めながら、文を強く握りしめました。



「わたくしはもう浅井の人間、千代鶴様のご恩を忘れるわけには参りませぬ」


「それは勿論、逆にそれを逆手に取るのです」


「逆手に?」


「甲賀はどの家の味方でも敵でもありませぬ。阿古様が浅井の為にと仰るなら、そのように筋書きを変えるだけ、着地点は決まっておりますので」


「泰平の世か………」



 阿古は握りしめた手を緩めると、まだ見えない先の未来を探すかの様に、宙に視線を走らせたのでした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る