「失礼ですがだんは、やっぱり東京ですか」

 「東京と見えるかい」

 「見えるかいって、一目見りゃあ、──第一だいち言葉でわかりまさあ」

 「東京はどこだか知れるかい」

 「そうさね。東京はばかに広いからね。──なんでも下町じゃねえようだ。山の手だね。山の手はこうじまちかね。え? それじゃ、いしかわ? でなければうしごめよつでしょう」

 「まあそんな見当だろう。よく知ってるな」

 「こうえて、わつちも江戸っ子だからね」

 「どう生粋いなせだと思ったよ」

 「えへへへへ。からっきし、どうも、人間もこうなっちゃ、みじめですぜ」

 「なんでまたこんな田舎いなかへ流れ込んで来たのだい」

 「ちげえねえ、旦那のおつしゃるとおりだ。まったく流れ込んだんだからね。すっかり食い詰めっちまって……」

 「もとからかみどこの親方かね」

 「親方じゃねえ、職人さ。え? 所かね。所はかんまつながちようでさあ。なあにねこひたいみたような小さなきたねえ町でさあ。旦那なんか知らねえはずさ。あすこにりゆうかんばしてえ橋がありましょう。え? そいつも知らねえかね。竜閑橋ゃ、だいな橋だがね」

 「おい、もう少し、シヤボンけてくれないか、痛くっていけない」

 「痛うがすかい。わつちゃ、かんしようでね、どうも、こうやって、さかずりをかけて、一本一本ひげの穴をらなくっちゃ、気が済まねえんだから、──なあに今時の職人なあ、るんじゃねえ、でるんだ。もう少しだ我慢おしなせえ」

 「我慢はさつきから、もうだいぶしたよ。お願だから、もう少し湯か石鹼をつけとくれ」

 「我慢しきれねえかね。そんなに痛かあねえはずだが。ぜんてい、髭があんまり、延びすぎてるんだ」

 やけにほおの肉をつまみ上げた手を、残念そうに放した親方は、たなの上から、うすぺらな赤い石鹼を取りろして、水のなかにちょっと浸したと思ったら、それなり余の顔をまんべんなく一応撫で回した。はだか石鹼を顔へ塗り付けられたことはあまりない。しかもそれをらした水は、幾日まえにんだ、め置きかと考えると、あまりぞっとしない。

 すでに髪結床である以上は、お客の権利として、余は鏡に向わなければならん。しかし余はさっきからこの権利を放棄したく考えている。鏡という道具は平らにできて、なだらかに人の顔を写さなくては義理が立たぬ。もしこの性質がそなわらない鏡を懸けて、これに向えと強いるならば、強いるものはな写真師と同じく、向うものの器量を故意に損害したといわなければならぬ。虚栄心をくじくのは修養上一種の方便かもしれぬが、なにもおのれの真価以下の顔を見せて、これがあなたですよと、こちらを侮辱するには及ぶまい。今余がしんぼうして向き合うべく余儀なくされている鏡はたしかに最前から余を侮辱している。右を向くとかおじゆう鼻になる。左を出すと口が耳元まで裂ける。あおくとひきがえるを前から見たようにまつたいらつぶされ、少しこごむとふくろく寿じゆ祈誓児もうしごのように頭がせり出してくる。いやしくもこの鏡に対するあいだは一人でいろいろなばけものを兼勤しなくてはならぬ。写るわが顔の美術的ならぬはまず我慢するとしても、鏡の構造やら、色合や、銀紙のげ落ちて、光線が通り抜ける模様などを総合して考えると、この道具その物からが醜体をきわめている。小人からされるとき、罵詈それ自身は別につうようを感ぜぬが、その小人の面前にしなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう。

 そのうえこの親方がただの親方ではない。そとからのぞいたときは、胡座あぐらをかいて、なが烟管ぎせるで、おもちゃの日英同盟国旗の上へ、しきりに烟草たばこを吹きつけて、さも退たいくつに見えたが、はいって、わが首の処置を托する段になって驚ろいた。髭を剃るあいだは首の所有権はまったく親方の手にあるのか、はたいくぶんかは余のうえにも存するのか、一人で疑がいだしたくらい、容赦なく取り扱われる。余の首が肩の上にくぎけにされているにしてもこれではながく持たない。

 彼はかみそりふるうにあたって、ごうも文明の法則を解しておらん。頰にあたる時はがりりと音がした。あげのところではぞきりと動脈が鳴った。あごのあたりに利刃がひらめく時分にはごりごり、ごりごりと霜柱を踏みつけるような怪しい声が出た。しかも本人は日本一の手腕を有する親方をもって自任している。

 最後に彼は酔っ払っている。旦那えというたんびに妙なにおいがする。時々は異なを余が鼻柱へ吹き掛ける。これではいつなんどき、髪剃がどう間違って、どこへ飛んで行くかわからない。使う当人にさえ判然たる計画がない以上は、顔を貸した余に推察のできようはずがない。得心ずくで任せた顔だから、少しのなら苦情はいわないつもりだが、急に気が変ってぶえでもき切られては事だ。

 「シヤボンなんぞを、つけて、剃るなあ、腕がなまなんだが、旦那のは、髭が髭だから仕方あるめえ」と言いながら親方は裸石鹼を、裸のまま棚の上へ放り出すと、石鹼は親方の命令にそむいて地面の上へころがり落ちた。

 「旦那あ、あんまり見受けねえようだが、なんですかい、近ごろ来なすったのかい」

 「さんまえ来たばかりさ」

 「へえ、どこにいるんですい」

 「志保田にとまってるよ」

 「うん、あすこのお客さんですか。おおかたそんなこつたろうと思ってた。実あ、わつしもあの隠居さんをたよつて来たんですよ。──なにね、あの隠居が東京にいた時分、わっしが近所にいて、──それで知ってるのさ。いい人でさあ。ものの解ったね。去年しんが死んじまって、今じゃ道具ばかりひねくってるんだが──なんでもらしいものが、あるてえますよ。売ったらよっぽどなかねだろうって話さ」

 「奇麗なお嬢さんがいるじゃないか」

 「あぶねえね」

 「なにが?」

 「なにがって。旦那のめえだが、あれでがえりですぜ」

 「そうかい」

 「そうかいどころのさわぎじゃねえんだね。ぜんたいなら出てこなくってもいいところをさ。──銀行がつぶれてぜいたくができねえって、出ちまったんだから、義理がるいやね。隠居さんがああしているうちはいいが、もしもの事があった日にゃ、法返しがつかねえわけになりまさあ」

 「そうかな」

 「あためえでさあ。本家のあにきたあ、仲がわるしさ」

 「本家があるのかい」

 「本家はおかの上にありまさあ。遊びに行ってごらんなさい。景色のいい所ですよ」

 「おい、もういつぺんシヤボンをつけてくれないか。また痛くなってきた」

 「よく痛くなる髭だね。髭がこわすぎるからだ。旦那の髭じゃ、三日に一度はぜひそりを当てなくっちゃ駄目ですぜ。わっしの剃で痛けりゃ、どこへ行ったって、我慢できっこねえ」

 「これから、そうしよう。なんなら毎日来てもいい」

 「そんなに長くとうりゆうする気なんですか。あぶねえ。およしなせえ。益もねえった。ろくでもねえものに引っかかって、どんな目にうか解りませんぜ」

 「どうして」

 「旦那あの娘はめんはいいようだが、ほんとうはじるしですぜ」

 「なぜ」

 「なぜって、旦那。村のものは、みんなちげえだって言ってるんでさあ」

 「そりゃなにかの間違だろう」

 「だって、現に証拠があるんだから、およしなせえ。けんのんだ」

 「おれはだいじようだが、どんな証拠があるんだい」

 「しな話さね。まあゆっくり烟草でもんでおいでなせえ話から。──頭あ洗いましょうか」

 「頭はよそう」

 「だけ落しておくかね」

 親方はあかたまった十本のつめを、遠慮なく、余ががいこつの上に並べて、断わりもなく、前後に猛烈なる運動を開始した。この爪が、黒髪の根を一本ごとに押し分けて、不毛のきようを巨人のくまが疾風の速度で通るごとくに往来する。余が頭に何十万本の髪の毛が生えているかしらんが、ありとある毛がことごとく根こぎにされて、残る地面がべた一面に蚯蚓めめずばれにふくれあがったうえ、余勢がばんを通して、骨からのうまでしんとうを感じたくらいはげしく、親方は余の頭を搔き回した。

 「どうです、好い心持でしょう」

 「非常ならつわんだ」

 「え? こうやると誰でもさっぱりするからね」

 「首が抜けそうだよ」

 「そんなにけつたるうがすかい。まったく陽気のげんだね。どうも春てえやつあ、やに身体からだがなまけやがって──まあ一ぷくお上がんなさい。一人で志保田にいちゃ、退屈でしょう。ちと話においでなせえ。どうも江戸っ子は江戸っ子同志でなくっちゃ、話が合わねえものだから。なんですかい、やっぱりあのお嬢さんが、おあいに出てきますかい。どうもさっぱし、さけえのねえ女だから困っちまわあ」

 「お嬢さんが、どうとか、たところでが飛んで、首が抜けそうになったっけ」

 「ちげえねえ、がんがらがんだから、からっきし、話に締りがねえったらねえ。──そこでその坊主がのぼせちまって……」

 「その坊主たあ、どの坊主だい」

 「かんかいなつしよ坊主がさ……」

 「納所にも住持にも、坊主はまだ一人も出てこないんだ」

 「そうか、せつかちだから、いけねえ。苦味にがんばしった、色のできそうな坊主だったが、そいつがおめえさん、レコに参っちまって、とうとうふみをつけたんだ。──おや待てよ。口説くどいたんだっけかな。いんにゃ文だ。文にちげえねえ。すると──こうっと──なんだか、いきさつが少し変だぜ。うん、そうか、やっぱりそうか。するてえとやつこさん、驚ろいちまってからに……」

 「誰が驚ろいたんだい」

 「女がさ」

 「女が文を受け取って驚ろいたんだね」

 「ところが驚ろくような女なら、らしいんだが、驚ろくどころじゃねえ」

 「じゃ誰が驚ろいたんだい」

 「口説くどいたほうがさ」

 「口説くどかないのじゃないか」

 「ええ、焦心じれつてえ。間違ってらあ。文をもらってさ」

 「それじゃやっぱり女だろう」

 「なあに男がさ」

 「男なら、その坊主だろう」

 「ええ、その坊主がさ」

 「坊主がどうして驚ろいたのかい」

 「どうしてって、本堂でしようさんとお経を上げてると、いきなりあの女が飛び込んで来て──ウフフフフ。どうしてもじるしだね」

 「どうかしたのかい」

 「そんなに可愛かわいいなら、仏様の前で、いっしょにようって、だしぬけに、たいあんさんのくびたまへかじりついたんでさあ」

 「へええ」

 「めんくらったなあ、泰安さ。ちげえに文をつけて、とんだ恥をかせられて、とうとう、その晩こっそり姿を隠して死んじまって……」

 「死んだ?」

 「死んだろうと思うのさ。生きちゃいられめえ」

 「なんともいえない」

 「そうさ、相手が気狂じゃ、死んだってえねえから、ことによると生きてるかもしれねえね」

 「なかなか面白い話だ」

 「面白いの、面白くないのって、村中大笑いでさあ。ところが当人だけは、根が気が違ってるんだから、しゃあしゃあして平気なもんで──なあに旦那のようにしっかりしていりゃ大丈夫ですがね、相手が相手だから、めったにからかったりなんかすると、大変な目に逢いますよ」

 「ちっと気を付けるかね。ははははは」

 なまぬるいそから、塩気のある春風がふわりふわりと来て、親方の暖簾のれんを眠たそうにあおる。身をはすにしてその下をくぐり抜けるつばめの姿が、ひらりと、鏡のうちに落ちて行く。向うの家では六十ばかりの爺さんが、軒下に蹲踞うずくまりながら、だまって貝をむいている。かちゃりと、がたながあたるたびに、赤いざるのなかに隠れる。からはきらりと光りを放って、二尺あまりのかげろうむこうへ横切る。丘のごとくにうずたかく、積み上げられた、かいがらか、鹿か、がいか。くずれた、いくぶんはすながわの底に落ちて、浮世の表から、らい国へ葬られる。葬られるあとから、すぐ新しい貝が、柳の下へたまる。爺さんは貝のゆくを考うるいとまさえなく、ただ空しき殻を陽炎の上へ放り出す。かれの笊にはささうべき底なくして、かれの春の日はじんぞうかとみえる。

 砂川は二間に足らぬ小橋の下を流れて、浜の方へ春の水をそそぐ。春の水が春の海と出合うあたりには、しんとしていくひろの干網が、網の目を抜けて村へ吹く軟風に、なまぐさぬくもりを与えつつあるかと怪しまれる。その間から、鈍刀を溶かして、気長にのたくらせたように見えるのが海の色だ。

 この景色とこの親方とはとうてい調和しない。もしこの親方の人格が強烈で四辺の風光ときつこうするほどの影響を余の頭脳に与えたならば、余は両者のあいだに立ってすこぶるえんぜいほうさくの感に打たれただろう。さいわいにして親方はさほど偉大な豪傑ではなかった。いくら江戸っ子でも、どれほどたんかを切っても、このこんぜんとしてたいとうたる天地の大気象にはかなわない。満腹のじようぜつろうして、あくまでこの調子を破ろうとする親方は、早くいちじんとなって、たる春光のうちに浮遊している。矛盾とは、力において、量において、もしくは意気たいにおいて氷炭あいるるあたわずして、しかも同程度に位する物もしくは人のあいだにあってはじめて、いだし得べき現象である。両者の間隔がはなはだしく懸絶するときは、この矛盾はようやくじんろうして、かえって大勢力の一部となって活動するに至るかもしれぬ。たいじんしゆそくとなって才子が活動し、才子のこうとなってまいしやが活動し、昧者の心腹となって牛馬が活動し得るのはこれがためである。今わが親方はかぎりなき春の景色を背景として一種のこつけいを演じている。長閑のどかな春の感じをこわすべきはずの彼は、かえって長閑な春の感じを刻意に添えつつある。余は思わず弥生やよい半ばの吞気なちかづきになったような気持ちになった。このきわめて安価なる気炎家は、太平のしようを具したる春の日にもっとも調和せる一彩色である。

 こう考えると、この親方もなかなか画にも、詩にもなる男だから、とうに帰るべきところを、わざとしりえてよもやまの話をしていた。ところへ暖簾をすべって小さな坊主頭が、

 「御免、一つ剃ってもらおうか」

とはいって来る。しろ綿めんの着物に同じまるぐけの帯をしめて、上からのようにあら法衣ころもを羽織って、すこぶる気楽に見える小坊主であった。

 「りようねんさん。どうだい、こないだあ道草あ、食って、和尚さんにしかられたろう」

 「いんにゃ、褒められた」

 「使つかいに出て、途中でさかななんか、とっていて、了念は感心だって、褒められたのかい」

 「若いに似ず了念は、よく遊んで来て感心じゃ言うて、老師が褒められたのよ」

 「どうで頭にこぶができてらあ。そんなほうな頭あ、剃るなあ骨が折れていけねえ。今日は勘弁するから、この次からね直して来ねえ」

 「捏ね直すくらいなら、ますこしじような床屋へ行きます」

 「はははは頭はでこぼこだが、口だけは達者なもんだ」

 「腕は鈍いが、酒だけ強いはお前だろ」

 「べらぼうめ、腕が鈍いって……」

 「わしが言うたのじゃない。老師が言われたのじゃ。そうおこるまい。としもない」

 「ヘン、面白くもねえ。──ねえ、旦那」

 「ええ?」

 「ぜんてえ坊主なんてえものは、高い石段の上に住んでやがって、屈托がねえから、しぜんに口が達者になるわけですかね。こんな小坊主までなかなかくちはばってえ事を言いますぜ──おっと、もう少しどたまを寐かして──寐かすんだてえのに、──言う事をかなけりゃ、切るよ、いいか、血が出るぜ」

 「痛いがな。そう無茶をしては」

 「このくらいな辛抱ができなくって坊主になれるもんか」

 「坊主にはもうなっとるがな」

 「まだいちにんめえじゃねえ。──時にあの泰安さんは、どうして死んだっけな、お小僧さん」

 「泰安さんは死にはせんがな」

 「死なねえ? はてな。死んだはずだが」

 「泰安さんは、そののち発憤して、りくぜんだいばいへ行って、修行ざんまいじゃ。今に智識になられよう。結構な事よ」

 「なにが結構だい、いくら坊主だって、夜逃をして結構な法はあるめえ。おめえなんざ、よく気をつけなくっちゃいけねえぜ。とかく、しくじるなあ女だから──女ってえば、あのじるしはやっぱり和尚さんの所へ行くかい」

 「狂印という女は聞いたことがない」

 「通じねえ、すりだ。行くのか、行かねえのか」

 「狂印は来んが、志保田の娘さんなら来る」

 「いくら、和尚さんのとうでもあればかりゃ、なおるめえ。まったくせんの旦那がたたってるんだ」

 「あの娘さんはえらい女だ。老師がよう褒めておられる」

 「石段をあがると、なんでもさかさまだから叶わねえ。和尚さんが、なんていったって、ちげえは気狂だろう。──さあ剃れたよ。はやく行って和尚さんに叱られてきねえ」

 「いやもう少し遊んで行ってめられよう」

 「かってにしろ、口の減らねえだ」

 「とつこのかんけつ

 「なんだと?」

 青い頭はすでに暖簾をくぐって、しゆんぷうに吹かれている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る