巫女、メイド、シスター。幻想の國、仕える者たち

巫女服


メイド服


ゴスロリ





魔法の國を、私は彷徨っていた。

森を抜け、山を越え、そしてようやっと宿場町に辿り着いた。

魔法の國。幻想の國。住民も様々。耳が尖っている者であるとか、獣の耳を携えた者などもいる。

故に、分からない。私はこの世界が分からない。

宿場町を暫く探って歩く。ここは、ここは――

「英国。イギリスっていう感じかな。さながら」

私はとある魔女の元で育てられた。私は魔法など使えなかったが、色々な本を読ませてもらった。

そこから知った事で、いわゆる世界というくくりの中には、沢山の國があって、國によってそれぞれの言語、文化があり、あるいはそれらは対立しうるのだと。

しかし、何だろう。この感じは。何だろう。この、混沌としているような、入り混じって、境界など曖昧で、あるいは最初からそうだったかのような。

「腹が減ったな」

私は機嫌が悪いのだろうか。そうだ、単にそれだけかも知れない。このもやもや、胸の中の不可解さも、全ては思い過ごし、深層の夢なのかも知れない。

――ん。

とある商店の前が騒がしかった。

ああ、いいな。心地好い。ホワイトノイズが愛おしい。狂った胸中を調律してくれる。私はふらふらと近付いた。

「ちょっと、いいですか」

私は野次馬に話しかけた。

「これは何の騒ぎですか」

「ん?なんだ、珍しい衣装の人だね。なんのことは無い。無銭飲食だよ」

無銭飲食?事件じゃないか。なんのことは無いだって?どういう訳だ。

「知らなきゃ教えてやるよ」

説明を聞くと、ここは飯屋で、はじめは市民が飲み会をしていたらしい。そこに、とある貴族一家が入ってきて、「みんなの分も我々が持とう。その代わり道を教えてくれないか」と声を上げた。大喜びでみんな飲み食いした。しかし、終わった後に財布が見当たらず、さてどうしたものかと話し合っているのだそうだ。

「ふむ」

間抜けな貴族だ。

どうにもならんな。ここでは食えそうにない。別の店に行くか。


その後色々歩いて回った。しかし、駄目だ駄目だ。酒臭い。私は嫌なんだ。そんな場所が。

仕方なく、なかば食う事を諦め、教会に辿り着いた。私はそこにぶしつけに入って行く。

「すみません。お尋ねしたいのだが」

私はシスターに話しかけた。

「この辺りに、菓子屋かパン屋は無いかね」

シスターは口をつぐんだ。

………………

「……いえ、失敬、なんでもない」

私は去ろうとする。

「あっ、お待ちください!」

シスターが慌てて引き留めた。

「何か?」

「あっ、いえ……」


「お困りですか?」

ん、誰だ。私は振り返る。

「――――」

メイドだ。どこの家の子だろう。

「図書館ならあちらですよ」

メイドは窓の外を見た。

――――





私は、図書館まで案内される。その間、私はつとめて話しかける。

「お使いですか?お嬢さん」

「いえ、抜け駆けですよ。お姉さん」

「抜け駆け?」

「美人の司書さんに会いに行くんです。仕事で出てきたんですけどね」

その子は、横顔ばかりを私に見せていた。

程無くして、図書館に到着した。そしてその子は、閉館という看板の斜め先に進む。

「ほらね?美しい司書さんでしょう?」

人の事では、ない。その子は回収ポストの前に立つ。

「受け入れてくれるんです。昼夜問わず。夜が怖い子にも優しいんですよ」

「へえ」

ちゃりん、がしゃん、ごとん。

その子は用事を済ませて、私をまた公道へと招く。


「ねえ、お姉さん、お姉さんは神様のお使いなんですか?」

「ああ、まあそうだね。巫女だよ。それらしい事は今はしていないけどね」

「あら、私だって今は、メイドらしい事なんてしていませんわ。面白いですね」

それだけ言って、また横顔だ。でも、目元は微かに流線を描いていた。

私は興味を引かれて、自分の話をしてみる。

「分からなく、なってしまったんだ」

「ええ。何がですか?」

「この世界はいつまで持つのかなって。幻想の國は首都も無ければ政府も無い、法も定義も習わしも、何がなんだか分からない」

私達は話しながら、また先程の教会に向かっていた。

「難しい事を考えるんですね。巫女のお姉さん。防衛線が無いから世界が壊れそうって事ですね」

「本物なのかな、この世界って」

「さて、ねえ?」

「もうすぐかい?さっきのシスターに謝ろうか」

――――





「お姉さん、私より背、高いのね」

「ん?何を今更」

「でも、腕を少し持ち上げれば、ほら」

「えっ」

頭を、撫でられた。

「ね?届くでしょう?規律とはこういう事」

これはまいった。不安な早口も見透かされていたのかな。

「得意なのかい、こういう事が」

私は誤魔化そうとする。

「ええ。いつも重い物を持ち上げていますから」



「いずれ、宴は終わるでしょう」

「そうなのかな」

「文化は文字と化して、とどのつまりは物語。周縁の光彩、確かにそれは混沌とするでしょうね」

「今、か」



教会にて語る。シスターに。

「さっきはすまなかった。そして再び邪魔をしてしまって申し訳無い。異教徒の私が」

「――いえ」

シスターは水を飲ませてくれた。全て洗ってしまおうか。

「少し、見ていっていいかい」

「是非に。どうぞ」


「へえ」

足音が響く。

「どこかであった物語を、刻み込んで、へえ、なるほどね」

私は、辞書みたいに重たいその本を、パラパラとめくってみた。

「紙の味がする」

「衣装も全員違いますね」

「ああなんだ。何か変だと思ったら。足音が整っているんだね。私と、君は」

綺麗に歩くメイドだ。

仕える者たち。これも何かの。

「乾杯しようか」

三人で地べたに座った。私の正座を二人は真似てくれた。



――戸惑って、走り続けて行き着いた、誰かが作った建物で。

――ごきげんよう。



「ところで、巫女のお姉さん」

その子は、落ち着き払って眼鏡を拭いている。

「財布をどこかに落としてしまったみたい。一緒に探してくださらない?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る