ベネディクチン

「あああぁぁーホントによくしてもらって、うれしいなぁー!ありがたい!ありがたいよぉー!」

 母の納棺でのことである。

 旅立ちの仕度が整った母を前にして、突如、車イスに乗った父が納棺師に向かってそんなことを叫び出した。

「ああぁありがとうございます!よくしてもらって、ホントに、よくしてもらって、ありがたいなぁー!」

 大声で言葉を発する父を、兄はまるで鳩が豆鉄砲を食らったような顔をして凝視している。

 久しぶりに対面する兄が驚かないようと、親切心から父の認知症がだいぶ進んでいるのだと電話口に予め情報を与えてやったというのに、空返事ばかりして実際それがどういうことかなのか全く理解していなかったらしく、心底面食らっているようだった。昔っから感心を持つのは常に自分のことで、それ以外は視界に入れようともしない母譲りの自己中な性格はとっくに六十を過ぎているのにまだ健在なのかと呆れてしまう。咳払いをして、時を止めている兄の袖を引っ張ると、やっと我に返ったらしく今度は私の顔を睨みつけてくる始末。

「いい加減にしてよ。お母さんの納棺の席なんだから」

 小声で叱咤すると、不機嫌そうに顔を背けた。が、視界の隅に興奮して叫び続ける父の姿をしっかりと捉えているのは確認するまでもない。うちの家族はいつもそうだ。

 自分たちの世界や価値観から少しでも食み出るような現象は絶対に認めない。

 持論を並べて自分たちの正当性をみっちりと証明した上で、まるで正義の使者気取りで排除しにかかるのだ。

 特に絶対的な偏見でもって、家庭内を好き放題に支配していたのは母と兄。

 子どもの頃は、そんな不条理な押し付けで傷付くことがたくさんあった。例えば、友達とお揃いの文房具を買うことや、人気のアニメを見ること。自分が着たい服を選んだり、髪型を希望したり、好きな駄菓子を買うこと。そんなことが全てバカバカしいと否定され強制的に排除された。そんな時、父は・・

「こんなによくしてもらって、うれしいなぁうれしいなぁ!しあわせだぁしあわせだなぁーはぁーしあわせー!」

 両手でほっぺを包みながら幸せと連呼して涙を流す父は、いったいどこにそんな人格が眠っていたのかと思うくらいに純粋だ。幼児還り。認知症が進むと、その人の時間が遡り始め、意識が過去に戻るのだという。そうだとしても、父の変わりようは異常だ。

 父は元々、おとなしく寡黙な質だったため気の強い母の尻にいつも引かれていた。

 母の前でホイホイうれし泣きをしている父。幸せだなんて、一番父とは縁遠い言葉じゃないか。

 私が知っている父の姿は、あれが欲しいこれが欲しい給与が少ないと捲し立てる母から逃げて、ベランダでこっそりと煙草を吸っている姿だ。幸が薄そうな疲れ切った横顔は色が白っぽくて、なんだか今にも飛び降りてしまいそうな気がしたものだ。母に怒られ兄に苛められて泣いている私を見つけると、散歩に連れて出てくれた。と言っても、なにか話すわけでもなく無言で歩くだけの散歩だ。

 私の手を握る大きくて湿っぽい父の手の中途半端な温もりに、なんだか苛々した。

 お父さんはなんで、私を庇ってくれないの?

 どうして、なにも言わずに見ているだけしかしないの?

 元凶である母や兄を通り越して、傍観者にしか見えなかった父の全てが不満で仕方なかった。だから、いつも父に向かって無言で訴えていたのだと思う。

「うれしいなぁー!ココでやってもらいたいっていうのはねぇ、このヒトのきぼうだったんだなぁーだから、よかったねぇーホントに、よかったよぉー!ありがとうございますー」

 あの傲慢な母が、そんなことを父に話していたなんて俄には信じられないことだった。というか、子どもの私の目から見ても夫婦関係が破綻しているとしか思えなかったのに、老後になってから丸くなったということなのだろうか。そんなわけ・・だって母はつい七十辺りまで浮気に勤しんでいると、なにかの用事があって兄に不承不承連絡した時に耳障りな笑いを混ぜながら言っていた。かく言う自分も浮気の真っ最中だと思わせる触りを愚かにも口走っていた兄。彼らの理論では浮気は許されるものであるらしいと知って虫酸が走ったのを覚えている。その時、父はどうしているのだろうかと思わなかったわけではないが、どこか他人事だった。

 そんなふうに都合良く利用されて、夫扱いされていたのかすら怪しい父が、他界した伴侶を前に子どものように感情を剥き出しにして涙を流している。異様な光景だった。

「けっ。よくやるよ。お袋のATMだったくせにな」

 空気を読まない兄が毒突いた。それが聞こえていないわけではないだろうに、父の潤んだ目と態度は変わらない。私が、ちょっとやめてよと睨むと、兄はバッカバカしいわと負けずに睨み返してくる。なんてところに呼び出しやがったんだ、ふざけんなよとでも言いたげな顔つきだ。なにを言っているのか。母の葬儀だと言うのに。

 険悪な空気を察したのか、困った笑みを貼付けていた納棺師がお別れの時間でどうぞと退室していく。

「このヒトはしあわせだねぇ。こんなによくしてもらってねぇーよかったねぇー」

 冷たくなった母の傍ら、車イスの上から見下ろすような形の父は涙を流しながらよかったねぇよかったねぇと頻りに声をかけている。その優しい潤いに満ちた様子は、これまでの二人の表面上では感じることはできなかった愛情が存在していたのだと、やはり父は母を愛していたのだと充分納得させられるようなものだった。

 兄はバカらしくて付き合ってらんねぇわと肩を竦めて隣室のソファーにどっかと座ってテレビをつけた。

 父が鋭い一瞥を投げたのは、兄のつけたテレビの音が弾けるように聞こえたその瞬間だ。兄に向けられたそれまでと打って変わって氷のように冷たい視線は、私が知っているどの父のものとも違った。

「おとう さ・・」口から出た声は、掠れて言葉の体を成さなかった。

 父はすぐに母へと視線を戻したが、その眼差しは先程の潤いが一瞬で蒸発したかのように乾いたものだった。軽く唇を噛み締めている。父は母の死顔になにを見出しているのだろう?

 納棺師が入ってきた。いよいよ母を棺に納めるのだ。

 いつの間にか、父の表情は潤んだ目をしたあどけない子どものようなものになっていた。

 母を持ち上げる際に、協力を頼まれた兄が渋々戻ってきたがテレビはそのままだ。騒がしいCMの後に再放送の刑事ものドラマが流れ始め、ドラマの中で誰かと誰かが確執し揉め出した。その後、死体が発見されて大騒ぎになる音が鳴り響く中、母は棺に納まった。奇妙な光景だ。

「ああぁぁーさようならーいままで、ありがとうねぇーよかったねぇー」

 父が棺の側で母に語りかけ、次いで納棺師の女性に、ありがとうございます、よくしてもらってとペコペコ頭を下げている。そんな父に寄り添いながら、私はさっきの父の視線の意味を考え倦ねていた。

 父は、兄に対しては見守る姿勢を崩さなかった。兄のことは主に母が可愛がり、細かく気を配っていたので父の出番はなかったとも言える。実家にいた時に、父と兄が話している光景を見た覚えがないのだ。母そっくりに育ってしまった兄を遠巻きに見るように自ら話しかけることはせず、兄はそんな父を小馬鹿にしていた。

 私立大学に進学した折に母の反対を押し切って都内に一人暮らしをすると言い出した兄は、実家暮らしに飽きていたから。お金を出せないからという理由で国立大しか進学を認められなかった私から見たら、兄はなんとも羨ましい身分だった。母は兄に甘かったのだ。自分の理想の男でも作り上げようとでもしていたのだろうか、頭のよろしくない兄の少しでも努力したらしいところを無理矢理見つけてなにかにつけて褒めちぎり、その代わりに私を貶した。私がどんなに成績が上位であっても。どんなに運動で表彰されても母は兄だけを褒め、私の欠点をあげつらった。それでよく曲がらずにマトモに育ったものだと、今更ながら学生の頃の可哀想な自分に同情を禁じ得ない。

 父が、いたからだろうか。

 父は言葉少なではあったが、よくやったなぁとか、すごいじゃないかと微笑みながら静かに褒めてくれたのだ。

 血の滲むような努力をしてやっと合格できた国立大は父の会社の近くだったので、毎朝一緒に出勤していた。相変わらず会話はなかったけれど「気をつけて頑張れ」と一言、方角の違う私を見送っていた。卒業して家を出る時にも父はそう言った。それから私は、外資系の旦那と出会って結婚し、海外に引っ越して堅牢な家庭を築けた。

 反対に一人暮らしを始めた兄は、大学にも行かずに毎日遊びほうけて、終いには大学を中退してギャンブラーになったと聞いた。今は不動産投資が当たって悪徳紛いのことをして儲けているだとかなんとか。なにかあっても私のところにだけは泣きついてこないように誓約書を書かせておいたほうが良さそうだ。

「では、出棺前のご焼香をお願いします」

 花すら手向けてもらえずに、母を納めた棺の蓋は閉まってしまった。

「当日出棺でいいだろ、通夜だ告別ってそんな金のかかるもんやる必要あるか? お袋に友達なんていないぜきっと。そんなのわかんだろ。親戚だってもう粗方絶えてんだ事後報告で充分だろ。棺も一番安いやつで」

 そう押し通したのは兄だ。一番お金を出し渋っていた分際で。喪主面するな。喪主はお父さんなのに。父がわからないのを良いことに勝手に話を進めて、最後に顔周りを飾る花すら省略したのだ。

「枯れちまう花より、ずっと残る貴金属だって言うぜ、お袋なら」金属は入れられませんのでと、葬儀担当者からにべもなく断られていたが、兄ならやりかねない。それにしても、あんなに可愛がって育てた息子なのに、最後は冷たいものなのねと母の不自然に皺のない顔に向かって心で語りかける。

 会社の受付嬢をしていたという母は、確かに華やかな美人ではあった。気が強くて極楽鳥みたいな色彩の派手な恰好が大好きで、兄が言うように貴金属に目がない金のかかる類いの美人だ。

 私は、幼心にケバい母が苦手だった。学校の行事や授業参観に、真っ赤な口紅を引いてまるでホステスのように気合いの入った恰好で来る母が恥ずかしくてしょうがなかった。

「ねぇ見てアレ、だれのおかあさん? カッコヤバー」

 クラスメートがヒソヒソ囁き合いながら薄ら笑っているのを見るのが怖かった。でも、自分の美的センスに確固たる自信を持っている母には何を言っても無駄なことはわかっている。男の先生には残らず色目を使うことに忙しい母がうっかり私に声をかけてこないことを祈りながら唇を噛んで耐えるしかなかった。

 その母の死顔が目の前にある。

 随分と地味に薄っぺらくなって乾いちゃったのねぇと、久しぶりに対峙した母をしみじみと観察した。

 私の横で、父がリンを前にして戸惑っている。

「たたいても、いいのかい?」

「いいのよ、お父さん」咄嗟にフォローすると、父は遠慮がちに小さくチーンと鳴らす。可愛い音だ。

 それから、慇懃に手を合わせるとほぅと安堵の溜め息をついた。

 父は母を送ることができて、ほんとうに嬉しいのだろう。伴侶に対しての自分の責務を果たし終えたのもあるだろうが、母が体調を崩して入院してから亡くなるまでの間にきっとなにか夫婦の絆を確かめるようなことがあったのだろう。と、願いたい。父が認知症になってしまった今となっては確かめようもないけれど。

 仮葬場に向かう道すがら、外の景色に一喜一憂する父の大声を患わしそうに聞いていた運転席の兄が口を開いた。

「ここらで一番やっすい施設でいいだろ」

 父のことを言っているのだとすぐわかった私は、でもお父さん普通に生活できてるよと反対した。

「施設に入れたら症状が進行するって言われてるし、慣れた家で暮らすのが一番いいらしいよ」

「徘徊してんだろ、親父」

 ぎょっとした。兄は父に感心がないと思ったから敢えて黙っていたのに、知ってたんだと不意を突かれた。

 数週間前、父は行方不明になったのだ。家にかけても出ないので不審に思って付き合いのある近所の人に様子を見に行ってもらうと玄関が開けっ放しになっていた。母の病院にも行っていないという。慌てて警察に捜索願いを出し、数日後にホームレスのたまり場で発見することができたが、警察が拉致事件と勘違いしてしまい大事になってしまった。そのために帰国を余儀なくされたのだ。夫と子どもたちはしばらくゆっくりして来なよと言って送り出してくれたが、父を放置した生活をこのまま続けることが難しくなっていることを危惧しているようだった。

 誰が兄に余計なことを垂れ込んだのか。兄に話したところで、返答はわかりきってる。今現在のざまだ。

「面倒臭いことに巻き込まれるのはご免なんだよ」

 兄は警察沙汰になることを言っているのだ。不法紛いのことをやっているから警察とは関わり合いたくはないのだろう。徘徊する父を捕えてお世話になるのは十中八九警察だ。今回もそうだった。

「施設なら見張ってもらえる。飯だって出る。至れり尽くせりじゃないか」なぁ親父と父に声をかける。

「ご親切にどうも」とわかっているのかいないのか、父はニッコリと笑い返す。

「お父さんの自由はどうなるの?」

「責任がなにかってことすら忘れちまった親父に、今更自由なんて必要かよ?」

「お父さんは、ちゃんと責任を果たしたじゃない!」思わず声を荒げてしまった。

「ケンカはダメだよぉーケンカはよくない。かなしくなるからねぇー」心配した父が私の手に触れてきた。相変わらず中途半端な体温をしているその手は、風船の空気が抜けてしまったようにシワシワしている。

「ホラな。こんなだ。俺たちが誰かってことも、もうわかってねえ」

「そんなこと・・」ないよと振り返った父の眼はガラス玉のように無機質に透き通っていて、そこからは感情の片鱗すら読み取ることができなかった。離れて暮らしている間に、父の記憶から私達は抹消されてしまったのだろうか。では、今の父に残っているのはなんなのだろう?

「おまえだって、向こうの生活があんだ。こっちに来て親父の世話なんて無理だろよ。いいだろ施設で」

 こっちに住んでるくせに、兄は当たり前のように自分のことを除外している。お母さんのお見舞いだって一回しかいかなかったくせに。入院してから急に気弱くなった母は頻繁に国際電話をかけてきていた。内容はいつも文句だ。娘にしか吐き出せなかったのだろうが、見舞いに来てくれない兄の愚痴まで聞かされた日には自業自得でしょと突き放したいことがよくあった。兄貴面して口ばっかり出してきて。母は最後の最後まで兄が来るのを待っていた。それなのに、兄が現れたのは母の葬儀の打ち合わせの時だ。兄に対して猛烈な殺意が沸いてくるのを感じた。

 その上、お父さんのことまで・・いったい何様のつもり?

「お父さんのことは、私がやるから放っといて」

「はあ? そんなこと言って、どーせ俺にも回ってくんだろ。いいじゃんか。今のうちにあの家も売っぱらってさ。不動産屋に知り合いもいるから、上手いこと財産分与しちまおうぜ」

 結局、兄はそれが目的なのだ。腹が立った。今回一番葬儀代を出してないくせに、父が築いた僅かな資産まで搔っ攫おうとする。縁を切りたいと切に願った。こんな非道なヤツ、兄でもなんでもないわ。尚も畳掛けてくる兄の声を無視して窓を全開にする。冷たい夜風が車内に渦巻いていた憤りや憂鬱や欲望が混ざった汚い空気を一掃していく。閉めろよバカさみいだろがと罵声を飛ばす兄もどこかに吹き飛ばされればいいのにな。

 私は甲に乗せられた父の手を握り返した。目を瞑った父は、口をハニワのように丸くさせて突然の強風の襲撃に耐えており、それどころではないようだ。

 冬の夜風は温度と湿度を容赦なく奪っていくけど、雑念のない透き通った空を置いていくのだ。


 火葬され骨揚げされた母の遺骨を胸に、父と二人で実家に帰った。

 遅い夕飯を囲んだ後、父は自分の寝支度をきっちり済ませて自力で介護ベッドに横になる。ほとんど私の助けはいらないのだ。戸締まりしたかなぁーと心配しながらも疲れたのかすぐに眠ってしまった父。

 家の中は父が車イスで動き回れるような仕様に変わっていて、掃除が行き届いていないだけで荒れているわけでもない。庭だけがジャングルのようになっているので、明日辺りに草刈りをしようと思ってリビングのソファーで引っ張り出してきた毛布と布団をかけて眠りについた。

 翌朝、夫と子どもたちから国際電話がかかってきた。

「おじいちゃん、行けなくてごめんね」と謝る子どもたちに、父はいいんだよぉーいいんだよぉーと対応している。頻繁に連絡を取っていた子どもたちは、祖父の変わりようにすっかり慣れていた。

「それで、これから君はどうしたいと思っているの?」

 相談しなくても事情を察するのが得意な頭のいい夫は、さすがの疑問をぶつけてきた。

「君のことだ。特養とかの選択肢は、はなからないんだろ?」バレている。夫は何もかもお見通しだ。

「僕の仕事もある程度自由が効くようになったから、そっちに移ることは可能だよ。昨夜、子どもたちとも話したんだが、子どもたちもおじいちゃんと一緒に過ごせる時間を大切にしたいみたいなんだ。このまま離れたままだと、きっとおじいちゃんになにかあった時に後悔するからって。お父さんも九十になるし、確かに一理あるよ」

「でも、子どもたちは学校が・・やっと慣れたのに」

「彼らにとって、おじいちゃんとのことは、それより大切なことなんじゃないかな」涙が溢れた。この人と一緒になって、ほんとうによかった。私がぐずぐず決断できずにいることをひょいっと飛び越えた先の解決策を提示してくれる。『ありがたいなぁーうれしいぃーしあわせだぁー!』父がずっと連呼していた感謝の言葉が響いてくる。父は誰に対してもストレートに感謝する。何度も何度もお礼を口にして、言われた人は悪い気がしない。父は人からしてもらったことをありがたいと思い、嬉しく感じそれが同時にしあわせなのだ。若い頃のことは知らないが、父の半生は幸せなものではなかったはずだ。けれど、それは人生という区分で見た場合の話。幸せとは日常の些細なことにも宿っている。自然の中に、生活の中に、偶然にも、誰かの一言にも、自分の存在にすら存在するのだ。

 それを当たり前だとして享受していると、満足できなくなってしまう。もっと大きな幸せを。もっと価値のある幸せを求めて、常にある幸せを見失ってしまう。そして、思い描いた幸せを得られないと嘆き悲しみ、苦しみ、終いには自殺したりしてしまう。父はずっと小さな幸せを感じていることを表現したかったのかもしれない。だって、こんなにも私達はたくさんの誰かに受け入れられて思われて助けられているから。

 ほんとにそうだね、お父さん・・庭を眺める父の背中がゆらりと滲んで沈んだ。私の電話越しの嗚咽を夫は黙って聞いていた。


 それから、数ヶ月後。

 実家の近くに引っ越して来た私達家族は、父のおかしな行動に気付くようになる。

 私と子どもたちが代わりばんこに父と寝食を共にするようになったのだが、父の徘徊癖は一向に納まる気配はなかった。毎回どこに行っているのかと、父のあとを尾行してみたが、毎回ルートが違う上に、時には電車に乗って遠くに行くこともあるという始末。目的がなんなのかも掴めないまま数ヶ月が過ぎた頃、子どもの一人が発見した。父は出会った人にお酒をあげているという。

「恩返ししているんじゃないかなぁ」お父さんなりの、とその話を聞いた夫は笑った。

「人と人の出会いは、不思議な化学反応を起こすからね」

 そうは言っても、その慈善活動が深夜に及んでくるとさすがの私も心配になる。

「ねえお父さん、いつもそうやってなにしてるの? どこに行くの?」

 たまり兼ねて問い詰めてしまったことがある。父は怒られた子どものような悲しそうな顔をしてわなわなと唇を震わせ始めた。それを見ているうちに、父の行動を咎めること自体が意味のないことだなと諦めた。

「わかった。お父さんの好きにしなよ」

 父は半泣きになりながら何度も頷くと、車イスの後ろから一本の瓶を取り出した。ははぁこれが例のねと私はぎこちなく瓶を受け取る。赤いシーリングワックスのあるなんだか高そうな酒だ。

「お父さん、これなんなの?」

「ベネディクチン!人生に感謝する一本を!」

 そう叫んだ父は意気揚揚と出かけていった。やれやれ。なんだかよくわからないけど、夫が帰ってきたら一緒に飲もうかしら。父が帰ってきたタイミングで三人で飲むのでもいいし。ぼんやりと瓶を眺めているうちに、父が若い頃バーテンダーをしていたと聞いた覚えがあることを思い出した。だから、こんなことしてんのかしら?

 キレイに整えた庭には菖蒲が咲き誇っている。母が好きだった花なのだと、死後初めて知らされた。

「コフウなところがあったからねぇー」子どもたちに菖蒲を植えさせる指揮をとったのは父らしい。

 母ともっと話しておけば良かったかなと小さな後悔がニキビのようにぽつっと頭を出した。でも、まあ無理ね。生前のあの人はともかく激しかったから。到底マトモな話なんてできやしなかったわ。そんな思いのニキビを弄くりながら、温かい日差しに包まれてソファーに腰掛けていると瞼が重くなってきた。穏やかな幸せをじんわりと噛み締める。「しあわせだぁー」どこか遠くから父の声が聞こえたような気がした。




  ※ベネディクチン

 フランス北部ノルマンディ地方の海沿いの町にあるベネディクト会修道院において1510年に開発された伝統的な薬草系リキュール。フランス革命により一時製造中止となったが、見事復活し現在はシャルトリューズと人気を二分するまでに成長した。ブランデーをベースに二十七種類のハーブとスパイス類が使用された本品はどっしりと丸みのある味わいが特徴だ。琥珀色に輝くボトルに赤いシーリングワックス、ラベルに表記されているDOMは「Deo Optimo Max-imo(至善至高の神に捧ぐ)」という意味である。頭痛、気管支炎、更年期障害などに効くとされマレーシアでは薬用酒として浸透しているらしい。

 ブランデーと割る「B&B」や、カルヴァドスとレモンジュースと合わせてシェーク後にオレンジ・キュラソーを垂らした「ハネムーン」などのカクテルが有名である。その他、シンプルにオンザロックにしたり、トニックやオレンジジュース、ミルクなどで割ったりする飲み方も人気だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

リキュールが奏でる物語 御伽話ぬゑ @nogi-uyou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画