第一話 内田帝

 帝が、最初に母として認知した人は、乳母だった。

その人は、決して優しくはなかった。


 最低限のことを、仕事としてこなすだけの存在。

それでも、間違いなく乳母が、帝にとっての『母』だった。


 みかどの実母、ふみは、常に師として、帝に接していた。

大多数の人間が、母親らしさを感じる言動を、帝に対して直接したことは、おそらく、ない。


 内田家の子供は、乳飲み子の間、桃院家が手配した乳母に預けられる。

内田家の仕事をする人間は、常に一人か、多くても二人だ。

帝が産まれる前に、ふみの母、ゆうは亡くなっていたから、尚更だ。

子供の面倒を見ている余裕は、一切なかった。


 帝から見て、乳母は、ある日、急に現れなくなった。

一度も名前を呼ばれたことがなかったし、笑いかけられたこともなかったけれど、寂しさから胸を痛めた。


 だが、帝は、幼少期の記憶がほとんどない。

平均的に、一歳半の頃から自我が芽生え、意志を持って行動していたが、四歳よりも前のことを何も思い出せない。


 通常なら、一人でトイレに行けるようになると、内田家次期当主としての指導を受け始める。

しかし、ふみは、帝を幼稚園に預け、友人を作ることを良しとした。


 帝には知る由もないことだが、内田家は、閉鎖的で、排他的な一族だ。

一般的な常識を認識すれば、禁忌の技を使用することに疑問を抱く可能性が高くなることから、内田家では不要とされてきた。


 世間一般で悪とされていることを、なるべく悪として認識しないこと。

それこそが、内田家の英才教育なのだ。


 学ぶべきことは、存分に学ばせるが、とても限られた内容だ。

人と、なるべく関わらずいられるよう、世間と感覚がズレていた方が好都合だ。


 ふみは、義務教育すらまともに受けていない。

内田家の人間は、当主になるための教育を、ひたすらに受けるだけだ。


 しかし、ふみは、時代の変化を感じ取っていた。

知識ではなく、空気で。


 いや、なるべく人と関わらずに、生きていても、ある程度の年齢になれば、否応なしに一般常識や倫理観についての知識を得ることになる。


 多少なり、人と関り、会話を交わすこともあるのだ。

特に内田家の女性は、多くの男性と関係を持つから、話をする機会が必然的に多くなる。


 内田家と言う人間の生き方が、いかに特殊であるかを、ふみは、帝を妊娠するよりも前に認識していた。


 内田家の子供は、内田家の当主と師弟の関係が結ばれた絆師のみであるから、ほとんど常に一人っ子だ。

異母きょうだいが、出産後に内田家当主、かつ、父との間に師弟の絆を結んだ例は、ない。


 そんな風だから、内田家の人間は常に孤独。


 知ろうとしなければ、一般常識など身につかない状況の中で、知ろうとすることが許されないのだから、決して身につかない。

内田家では、テレビやラジオはもちろん、新聞も禁止される。


 内田家への連絡手段は、古くは伝書鳩。

電報が使われた時期もあったが、電話が普及してからは電話でやり取りされる。


 もちろん、直接的なやり取りはしない。

主に隠語を使用して話をするし、依頼内容の詳細は直接話すのが通例だ。


 帝が産まれる少し前に、ポケベルが流通した。

それにより、ふみはポケベルを取り入れ、桃院からの連絡を受けるようになった。


 禁忌の技を使用するというのは、大きな代償を伴う。

絆の糸を操作するというのは、精神の一部に、直接触れるに等しい行為だ。


 中でも親子の絆は、根源的なもの。

切っても切れないその絆すら、操作することがあるのが、内田家だ。


 一般常識や、親子の愛情を感じた時、それまでしてきたことを振り返ると、とてつもない後悔に苛まれる。

最初からやり直したい思いに駆られても、もはや、取り返しがつかない。


 自分が味わっている後悔を、いまこの瞬間に子供に味合わせたらどんなことになるのか。

と、考えれば、その時に慌てて一般常識を教えることは出来ないだろう。


 自らは、罪深さを突き付けられ、葛藤しながらも、内田家当主としての責務を果たさねばならない。

次代に引き継げば、その仕事を担うのは我が子。


 数年はごまかしが効くだろうが、いよいよ行き詰ると、もうそこからは抜け出せない。


 内田家は、桃院家のため、絆師全体の利益のため、なくてはならない。

絆師の闇を一身に背負った、必要悪。

 

 内田家の人間は、ある程度、子供が成長し、一族に伝わる禁忌の技を、子へすべて伝え終わると、役割を終えたとばかり、不審死を遂げてきた。

最長でも五十歳、平均的には四十歳前後で人生を終えている。


 他の絆師たちは、表面上は内田家を忌み嫌い、その実、いざという時には、内田家が何とかしてくれる、と、思っている節がある。

万が一にも、権力者に取り込まれれば、脅威でしかない。

関わりたくはないが、味方でいてくれなくては困る。


 内田家とはそういう存在だからこそ、絆師に限らず、あらゆる人間との距離を一定に保ち、常に孤高の存在としてあり続けねばならなかった。 

帝の母、ふみもまた、内田家らしく生きてきた人間だ。


 しかし、ふみは、決意を持っていた。

帝を妊娠した頃に、ふみの母、ゆうが亡くなったのは、運命の導きだと感じた。


 全国の絆師をとりまとめる桃院家。

古くから名家として存在し、権力者との繋がりも多い。


 権力者から暗殺を依頼されることもあるのだから、それらが犯罪として立件されないため、人脈は重要だ。

同時に、そういった権力者から絆師を守る必要がある。


 権力者が、個人的に絆師と接触すれば、思うがままに絆師を動かした挙句に、口封じのため、と、使い捨てることが起こり得る。

そのような事態から、絆師を守るために、管理を担ってきたのが桃院家だ。


 桃院家は、一部では『羅家らけ』という隠語で呼ばれている。

『羅』と言う文字は、網をつなぎめぐらせる、と言う成り立ちをしている。

この漢字が表しているのは、『ネットワーク』。

そのため、桃院家は、『羅家』と呼ばれる。


 そして、その桃院家に付き従い、危険を排除する影のような存在が、公苑くおん家。


 内田家と、頻繁に関わるのは、桃院家と公苑家くらいのもので、その他の絆師とは、滅多に関わらない。

内田家と関わりの深い一族とすら、必要最低限の付き合いだ。


 帝の名前は、糸へんをつけると『締』となる。

帝のことを、産まれる前から、”内田家を、締めくくる者”として、ふみは考えていた。


 だから、帝が、四月に小学校入学を迎える前年の暮れ。

「あなたは、小学校に行きながら、別の師匠に習い、絆師としての修行をしなさい。」

と、師として命じた。


 それから、ふみ言いつけに従い、帝は、ふみと共に、桃院家を訪れるようになった。


 広々とした土地に、悠然と建てられた日本家屋。

庭園があり、敷地内で十分な散歩ができる。

母屋の他に、全部で五つの離れと、茶室がある。


 華道専用とされた離れがあるが、桔梗の母、菊乃きくのが私室のように使っている。


 その他、公苑の人間が寝泊まりする専用となっている離れが一つ。

残りの三つは、来客が宿泊する際、使用する。


 公苑が使用している離れだけは、地下で母屋と繋がっており、いつでも行き来できる仕様だ。


 母屋には中庭があり、松の木が中央にどっしりと植えられている。

東側には、池。

池の両脇には、水面を照らす灯篭があり、東南に井戸。

南には、毎年実がなる梅の木。


 西側には池と同じくらいの面積に、中央部分に腰辺りまでの高さの竹が植わっている枯山水。

北側には南天の木とアジサイが植えられている。


 庭の手入れは、主に公苑の人間が行うが、桔梗の母、菊乃きくのが、季節に合わせ、華道に使うこともある。

菊乃は、華道を教えられるほどの腕前だが、桃院家にいる限り、華道教室は開けない。

自宅外で、華道教室をやろうにも、場所の問題があるから、結局はやっていない。


 菊乃の実家は、華道の宗家だ。

日課になっているから、何があっても、必ず日々花をいける。

家の中に、いけた花を飾る場所は十か所以上あるから、夏は毎日いけてもおいつかない。


 南東に玄関。

玄関を入ると、正面は全面が壁になっているが、ちょうど玄関扉の正面に当たる部分が、両外開きの板戸だ。


 板戸を開け放せば、玄関から中庭を一望できるが、普段は締め切られている。


 池や井戸のある方角には、台所や風呂場などの水回りが集中している。

玄関から上がり、右手突き当り正面がトイレ。

左手に進み、突き当り、右手の部屋が客間だ。


 玄関正面意外、中庭に面した縁側は全てガラス戸になっていて、暖かい日の昼間は開け放たれている。

四か所に設置されている沓脱石くつぬぎいし

北東の縁側が、小さい頃の帝の定位置だった。


 まだ寒い頃には、トイレと客間の間に位置する居間の端で、公苑家の者に付き添われ、母の用が済むのを待っていた。

月に二、三回は必ず訪れるから、その度に公苑家の者が一人付き切りになるのが、なんだか落ち着かない、と、感じていた。


 三月もう後半になると、だいぶ温かくなり、中庭に面した窓が開け放たれるようになった。

それからは、公苑の者が、そばに付き切りと言うのではなく、帝が見える範囲で動き回るようになった。


 客間を訪れる者が、必ず通るその場所は、子供が座っていれば、つい声をかけたくなる、と、言える。


 「君は…とても優しいね。絆師にとって、絡まり合った絆を丁寧にほどいて、きれいに結びなおすことも、立派な仕事の一つだと、私は思うよ。」


 背後から突然話しかけられ、帝はどう反応したら良いか、一瞬、わからなかった。

しかし。


 「わたしの師匠は、できて当たり前のことだと言いました。」

それまで、大したことと考えていなかったこと。

立派な仕事だと言われたことで、内心誇らしい気持ちになるのを、抑えるように言った。


 自分と他人に間にある絆に、改変を加える事は禁忌とされているが、元から存在している絆を、一度ほどいたのち、元のように戻すことは、許されている。


 それは絆師としての第一歩。

まず最初に行う実技であり、基本中の基本だ。

ふみからは、出来て当然だと言われていた。


 「出来て当たり前なんてことは、この世に何一つない。と、私は思う。」


 帝は目を見開いて、次の瞬間、立ち上がり、姿勢を正した。

「わたしは、いま、教えてくださるお師匠様を探しています。師匠から、他の絆師の方に、教えを乞うように、言われました。わたしのお師匠様になってくださいませんか?」


 今度は言われた工氏郎が目を丸くして。

「はっはっはっ。私が君の師匠に?」


 「あ、あっ、あの、わたしは、内田帝といいます。四月から小学生になります。」

教えられた自己紹介は、慌てた様子で、たどたどしい。

工氏郎は、微笑ましく感じていたが、その正体には内心驚いた。


 「そうか、君は、ふみさんの子か。」

これまで耳にしたことがあるのは「内田の子」という言い回しだけだった。

それも、ヒソヒソと遠巻きに。


 桃院家も、公苑家も、決して優しくはない。

会話はふみとだけ簡潔に交わすのみで、笑いかけたり、子供への気遣いのようなものを向けられた経験がなかった。


 帝の心の中で。

『この人に教わりたい』と、いう気持ちがはっきりと芽生えた。


 幼稚園の先生たちは、はじめこそ張り付いたような笑顔で接したが、帝の不気味さに、引きつるようになった。

泣かない、笑わない、怒らない。


 しかし、自分のしたいことは押し通そうとする。

それが悪いことだとは少しも感じていない。


 誰にも教わらなかったのだろう。

母親に注意をしても。

「そうですか。」

と、だけ。

他の園児の保護者から、苦情が来るまでに、それほど時間はかからなかった。


 「私に常識がないことはわかっています。けれど、あの子には常識を学んでほしい。私自身がこれから常識を学びあの子に教える事は出来ませんから、あの子に教えて頂けませんか。乱暴にしてくださっても構いません。」


 幼稚園の先生は、母親が親から何も教わらなかったのだ、と悟った。

「仕事が特殊で、ほとんど一緒に過ごせないし、普段自分の子供がどんなふうに生活しているかも知らない。

これからますます仕事が忙しくなるから、自分自身で向き合うことは出来ない。あの子が、この先、一人で生きて行けるようにしたい。」


 そう語る母親は、母親として必死、と、言うよりは、何かそれ以上の大きな事情を抱えているように感じられた。

虐待をしている風でもないし、通報する必要はなさそうだ。

園側は、そう判断し、他の園児とは別の時間を作り、少しずつ人との関わり方を学ばせる、と言う事で話がついた。


 そうして、帝は、母の愛を知らぬまま、母の愛情により、幼稚園で教育を受けた。

ふみは、帝への特別扱いに対し、園へと多くの寄付金を支払い、折り合いをつけた。


 ふみ自身に、それが愛情だという自覚はなかった。

しかし、第三者から見れば、不器用な愛情であった。


 帝は三月三十一日に産まれたから、間もなく六歳を迎えようとしている。

他の子と、比べたことがないから、ふみには帝が一般社会に馴染めるように育っているのか、判断がつかない。

だからこそ、外へ出すことにした。


 「じゃあ、私が君の師匠になって良いか、ふみさんに確認してみよう。」

「はい。お願いします。」


 内田家の子供は、早くから、言葉遣いだけはしっかりしている。

誰に対しても敬語を話し、礼儀作法については一通り習うのだ。

人を寄せ付けない、感情を動かさないように、挨拶し、淡々と無感情に言葉を交わす方法、と、いう事には、ふみも気付いていない。


 丁寧に接し、他人の気を荒立てないようにするのもまた、内田家の人間として必要なこと。

子供同士の間では、通用しない、と、ふみ自身、帝を幼稚園に通わせ、初めて知った。


 帝は、内田家の子供にしては、感情を表に出すし、はつらつとした印象を与える。

一般的な六歳の子供と比較したら、子供らしさに欠けるし、不自然な点が多々ある。

が、それでも、決して、幼少期から陰気な気配を放つ、内田家の子供らしくはなかった。

 



 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る