ある男の運命2

 長い、不変の平和は停滞をも意味する。

 他の部族との争いも絶えて久しい今、果たしてタハシュの戦の加護は必要なのか――そのために一族を縛ることは必要なのか。


《外》の者たちと接触するよりずっと前に、タウィーザの父は一族の抱える欠陥が見えていた。

 それゆえに、を乱すものとして殺されたのだ。

 神への贄という名目で。


 父に殉ずる形で母も贄とされ、幼かったタウィーザだけが残された。

 孤児となったタウィーザは、《タハシュの民》全体の子供として育てられた。

 要するに使い勝手の良い奴隷だった。


『お前は道を誤ってはいけない。タハシュは常に見ておられる。タハシュに、その民におのが血肉のすべてを捧げよ』


 周囲は幾度となくタウィーザにそんな言葉を浴びせかけた。それは耳触りのいい呪いの言葉であることは明らかだった。

 親の罪を償えとでもいうように、あらゆる雑用に体よく使われた。

 緊張の高まっている他部族との交渉に赴くときはつねに先頭に立たされた。肉の盾とされたのだ。


《外》の者たちとの緊張が高まり、ついに決裂して武力での衝突が避けられなくなったとき、長老たちは嗤った。

 タウィーザの父の、平和な世で戦神をもつことへの疑問を、愚見であったと嗤ったのだ。


 だがタウィーザこそ、まるで状況が見えていない愚かな彼らを冷笑した。

 避けようと思えば、戦いは避けられたはずだ。

 タウィーザは平和主義というわけではない。だが戦う前から彼我の戦力差は明らかだった。《タハシュの民》がどれだけ優れた戦士の集まりであったとしても、相手には人口や資源という圧倒的優位がある。


 こちらの得意とする山中での電撃戦を主体にするなら、間近の勝利は得られるだろう。

 だがそのあとでどうなるというのか。

 勝利とは、相手を完膚なきまでにたたきのめして屈服させるか、完全に懐柔し手懐けるかのどちらかしかない。

《タハシュの民》では、広大な国土と人口を持つ《外》の者を、完全に叩きのめして征服するなどということは不可能なのだ。


 現実が見えぬまま衝突し敗北し滅ぶのなら、それもいい。

 自分たちがその幕引きを選んだのだから。

 だがタウィーザは、自分がそれに巻き込まれ、無意味な敗北や無意味な死を迎えることは避けたかった。

 緒戦は、個々の武勇もあって《タハシュの民》側が押した。だがそのために敵の予想外の反撃を誘発した。

 聖地の柩を奪われたのだ。

 タウィーザを除く《タハシュの民》は激昂し、見境なく戦って柩を奪おうとした。

 そのままでは、予想よりも早く一気に敗北することは明らかだった。


 だからタウィーザは他部族との連合と、敵の心臓部たる王都を急襲することを提案した。聖地を襲った敵への報復にもなるとして。

 ――むろんその意見は、いつのまにか“勇敢にして戦術眼を持った”族長の息子たちのものとされ、採用された。


(問題は引き際だ)


 聖戦だ、勝利だと盛り上がる周囲を横目に、タウィーザは冷静にその後のことを考えた。

 ここで運良く部族の寿命が少し延びるにしろ、潰えるにしろ、自分はこれを期に《タハシュの民》から抜ける。タハシュの呪縛から逃れるのだ。

 だが――その先は。


(……どこへ行く?)


 タウィーザは自分にそう問いかける。

 ――自分は何をしたいのか。何を欲しているのか。

 タハシュもそれに仕える者どもも滅べばいいとは思うが、積極的に滅ぼしたいわけでもない。


『己のために生き、己で何事かを成せ。神ではなく、己を信ずるのだ』


 父はそう言った。だが、その己の声が聞こえない。

 信ずるにたる自分の何かを得られていない。

 結局、自分もまた閉ざされた世界にとらわれた一人だと思い知らされるようで、反吐が出そうになった。




 戦いは、およそタウィーザの予想した通りに進んだ。

 急襲が成功し王都を制圧したことで、戦士たちは勝利と血の興奮に酔っていた。


(――やりすぎだ)


 タウィーザは心底苦り切った、侮蔑の目で周りの戦士を見た。

 王族の首を要求したのは明らかに圧力のかけすぎだった。向こうは反発し、逆に徹底抗戦の決意を固めかねない。ただでさえ数で優る相手だ、徹底抗戦の決意など固めさせてしまえばこちらの勝利は絶望的になる。


 結局、敵の突入を許すまで、男たちはそれがわからなかった。

 突入されても、はじめ男たちは危機感すら覚えなかった。さほどの数でもなかったため、返り討ちにしてやると息巻いていたほどだ。


 だがすぐに敗走した。

 そのとき、タウィーザはやや意外に思った。敗走は何らおかしなことではないが、思ったより早い。

 《タハシュの民》を中心とした戦士達は個々の武芸は優れている。同数か、こちらが多数ならまず負けない。

 敵はよほどの精鋭で固めて打って出たのか。

 確かめてから、この場から逃れようと思った。


 そうして――ヴィヴィアンと出会った

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る