あたまの良い人

@tamanegihissu

第1話

みなさんの考える「あたまのよい人」はどのような方ですか?


抜群の記憶力がある方。

速度の速い暗算・計算ができる方。

頭の回転が速い方。

判断力がある方。 etc...


私は、記憶力があり頭の回転が速い方が、あたまの良い方だと思ってました。


私は、記憶力も頭の回転スピードも、自信がありません。

よって、私は、あたまはよくないと思ってました。


最近、とある本に指摘を受けたのが、

アウトプットする為に、インプットしなさい。

今読んでいる本の内容を、誰かに説明できるように思って本を読みなさい。

でした。私は、最近実践を始めました。


人に話せるように、独り言つぶやいたり、読んだ個所に再度戻って読み直したり、時間がかかるのですが、そうすると脳が活性化されてきたのか、記憶力が向上していることに気づいたのです。そして、友人と話しているときも、その本のことを話しているわけではないのですが、言葉がスムーズにでてくるのです。あれ?今日調子がいいなあと感じるくらい。


そこで、私の周りのあたまが良いと思う方を思い出しました。

みなさん、話がうまかったのです。


私は、あたまが良い人が話が上手いのだと思っていたのですが、話が上手い人が、あたまがよかったのだ。っと解釈を変えました。


なぜなら、口下手であたまが良い人は、表現する場が少なく、そのような評価を得にくいです。記述のテストの評価しか得られません。どんなに、記憶力・計算が速くても伝達力がないと伝える能力がないと、相手はわかりませんから。


私は、話が上手くできるように、もっとアウトプットの練習とアウトプット用インプットを心がけて、直接あたまの良い人になりたいと感じました。


私は、あたまの良い人になる。


そして、楽しく話したい。たくさんの方と話したい。自分の大切な方にしっかりと思いを話したい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

あたまの良い人 @tamanegihissu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る