024 山畑開墾の春景色

  ◆2023年2月26日

走り根植物のすさまじい生命力ったら!

反して体力不足な私は、開墾でヘットヘト。

作業に出るのを朝からぐずり、昼近くようやく働きだしてさえ、しょっちゅう休んでばかりです。日に畳1枚分しか切り開けません。


茨の根は1mも走ります。そこで育つとまた四方へ根を広げ、直根は深く潜るしで、本当に厄介です。細根も見逃さず除けたいのですが、先っちょの細根はちぎれて土中に残る。

これにからまり育つ竹の根もツルハシでガシガシほじくっては叩っ伐るのですが、やはり退治はしきれません。



そのうち、額からつたう汗が目にしみます。

嘆息しながら地面へ尻を落としてしまいます。

タオルで顔中拭きながら、下段の春景色をしばらくぼうと見下ろしちまいます。


たしかに海月山は、もう春。

今年の到来はつくづく早い。

小梅はすでに花が終わりかけ、白加賀も満開を過ぎようとしている。

海側の紅梅はまだ目につくけれど、あれでやっぱり散り急いでいるらしい。


十月桜のわずかな咲きようは、去年からの名残りか。それとも春再びの開花か。

昨春は三月半ばから咲きだした常磐万作る《ときわまんさく》も、すでにほころんだ枝がある──。



放置してた畑の再開墾に精を使いはたし、どれもじっくり眺めに行ける気力なんてないヘタレ婆さんな私。

けども、こんなざまでも二月が尽きるのが嬉しくもある。

だって、なんとか間に合ったんだもの。坂下の川津桜が満開なうちに、とうとうここへ戻れたんだもの。こうして数年ぶりの視界から、せっかちな今春を眺め下ろせているなんてねえ……。





そうやってしばらくは海月山の春を見渡してから、午後は山頂側の雛段をにらみました。防獣フェンスをどう仮設したら、下りてくる鹿や猪に倒されずにすむか。それには斜面をすっかり覆ってたチガヤの勢力も知っておかねばなりません。


そこで試しにと法面下側を崩しだして、驚きました。楊枝ほどの太さの白根がみっしり、植えたばかりのスナップエンドウの畝まで迫ってます! これも40cmはたやすく走る宿根で、根絶不能タイプ!!

三月までもう2日しかないのに、課題だけはどんどん増えるばかり────。


これじゃ、出芽しだしたジャガ芋の畝分ごと囲えるのは、いつのこと?




三月を目前にした海月山。うららかな陽光にぬくもる一進一退ぶりにあきれ、また婆さんは地べたへ尻を落とすことになりました。


今さらじたばたしたところでと、沖の島影が薄青い海ののどかさに、気がすむまで眺めるハメに……、なったのではありました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る