猫の名は。
猫という生物は、けしからん。
なんて可愛いのだ! このモフモフは! 可愛すぎる!
猫は自分が可愛いことを知っているから、人間を毛玉のように手の上でコロコロと転がしている。そんなところも、可愛い。もっと転がしてくれ。
我が家には、猫が二匹いる。
正確には実家に住んでいる。私はもう家を出てしまったので、なかなか猫に会えない生活を送っている。
今すぐ、猫吸いがしたい。
(猫吸いとは、猫の後頭部に顔をうずめて、深呼吸をすること。これにより、精神が安定するとかしないとか)
一匹は、アビシニアンのオス。オレンジ色の毛並みに逆三角形の顔。古代エジプトにいそうな気品のある猫だ。
もう一匹は、三毛猫のメス。ねずみ捕りにひっかかっていたところを私が助けた。人間が嫌いで、用心深く、未だに私と母にしか懐かない。
この二匹は、山の中で育ったためか、ねずみや蛇、鳩などをとってきたりと、ワイルドすぎて猫らしくない。
例えば、以前ネットで話題になっていた、猫がキュウリに驚く現象も、我が家の猫は、全く驚かないし、動じない。むしろ食べそうな勢いだった。
猫が大好き『チャオチュール』も全く見向きもしない。「そんな少量で、わたしを満足させようというつもりなの? 正気?」という目線を投げかけてくる。
『猫の99.6%が遊んだ』といううたい文句のおもちゃも、全く遊ばない。(これは、三歳の息子が喜んで遊んだ)
オス猫の方は、狩りが上手い。そして、性格がイケメンだ。
久しぶりに実家に帰った時、猫なりの歓迎なのか、食卓の上に死んだねずみを置かれたことがある。
自慢気に「久しぶりだな。ほら、食えよ」という顔をしていた。
息子に対しても、自分より弱くて小さいやつ、と思っているのか、トカゲをとってきて「ほら、遊ぼうぜ」と与えていた。突然目の前にトカゲを置かれた息子は、ウネウネ動くトカゲを見てギャン泣きした。
一方、メス猫の方は人間が嫌いなので、父や姉の前では一切姿を現さない。「ツチノコを見つけるくらい、姿を見るのは難しい」と父が寂しそうにつぶやいていた。
そんなマイペースで個性的な猫たちは、母の前ではイチコロである。
お腹をコロリンと見せ「みゃ~ん」と猫みたいな(猫なのだが)可愛らしい声をあげ、ワイルドさを微塵も感じさせず、猫のように甘えるのだ。
猫たちにとって、母は偉大な存在であり、名付け親でもある。猫を語るには、まず母のことも語らねばならない。
母は超がつくほどのマイペースで、謎多き人物である。
スーパーボールのことは、なぜだかスマートボールと呼ぶし、電話のメモ帳には『妻夫木聡』と書いてあった。
それにお酒が飲めないのに、毎年せっせと梅酒を作る。(それは、ただのオブジェになる)
さらには、私のホクロをノミと勘違いして「大変! ノミがついてる!」と叫んで、叩いて払おうとしてくれる。
そんな不思議に包まれる母は、猫の名付けにおいても独自のペースで、波乱を巻き起こしている。
オス猫の名前は、マロン。
私が大学生になった時に、我が家にやって来た。姉と私であーでもない、こーでもない、と言いながら名前をつけた。
決まった名前は、ロビンだった。ディズニー映画『ロビン・フッド』の主人公に似ていたからだ。ただしロビン・フッドは猫ではなく、キツネである。
しかし、次の日の朝。名前が変わっていた。
もちろん、母である。
「マロンちゃん」と読んでいるではないか。
キツネから栗になっている。
何度、母にロビンだと説明しても、マロンと呼ぶ。
「マロンのが言いやすいから」
「ロと発音しようとすると、マが出てくる」
という傍若無人な言い訳をのべ、そしていつの間にかロビンはマロンになっていた。
猫本人も「マロン」と呼べば「おっ! ごはんか?」としっぽを上げてやって来る始末である。
マロンもロビンもあまり変わらないか、と私は渋々納得するのである。
しかし、その四年後。
私が連れて帰ってきた三毛猫の名付けの時だ。先住猫がマロンなので、可愛らしくくるみと私は名付けた。
なんと丸っこくて可愛らしい響きであろうか。愛らしい猫にぴったりの名である。
「くるみ、くるみ。あなたは、くるみ」
私は嬉しくなって、まだ子猫だったくるみの頭をなでなでしながら、名を呼んだ。
が、またしても母である。
次の日、名前が変わっていた。
「みーちゃん」
母はそう呼び始めたのである。言い訳っぽく「くるみの、みーちゃん」と母は言った。
だが、事件は起きる。
くるみは、拾ってきた猫なので動物病院へ連れて行かねばならなかった。私は仕事があるため、母に任せた。
くるみを連れた母は、動物病院の受付でカルテを書いた。『猫の名前』という欄で、母のペンは止まったという。
「本名なんだっけ?」
母は考えた。「み」しか思い出せなかった。
仕方がなく『みー』まで書いて、ふと疑問に思った。
「なんか、さみしいわね」
『子』母はつけ加えた。
くるみの名前はその瞬間に、みー子になった。
なんでやねん! 私の中の関西人がほえる。
あなや! 私の中の平安時代の人が嘆いた。
病院の診察券も、猫の保険証も、『みー子』と記載されている。
我が家は母が台風の目になり、ぐるんぐるんと家の中を、自由にきままにかき回している。まさに、母は猫の親玉と呼ぶにふさわしい人物であった。
だからだろうか、猫たちは母が大好きなのだ。母に絶対的な信頼をよせ、その上で召使いのように私や父たちを手のひらで転がす。
誰かが言っていた。「猫を飼っているのではない。お猫様にいていただいているのだ」と。
本当にそのとおりである。
ごはんも、おもちゃもお猫様のお気に召すままなのだ。
「人間が満たされるために、あたしたち、居るわけじゃないのよ」
仰る通りです、お猫様。
私はお猫様のためのごはんを用意する。「もっと」というご要望にもお応えする。
ごはんを食べ終えたお猫様を抱き上げて、私は猫吸いをさせていただく。お猫様は少しだけ嫌そうな顔をしつつも、黙ってされるがままになっている。
ゴロゴロと喉をならす音が聞こえてきた。お昼寝をするのでなでろ、ということのようである。
「かしこまりました!」
私は喜んでそのフニフニのほっぺをなでてやる。
猫にコロコロ転がされてもいい。
だって、可愛いんだもの。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます