第10話 火曜日の春鹿

毎年、正月のお屠蘇は、ドラッグストアでティーパックタイプを購入し、前日夜から日本酒に浸して作っていた。

が、今年のお屠蘇は違う。


そもそもの屠蘇について、「屠」は追い払うの意、「蘇」は鬼の意味がある。

新しい出発にあたり、邪気を払い身体の新陳代謝の滞りをうながし清健に長寿をはかる為、処方されたもので、予防、未病のための薬味酒である。


一家揃って、三が日、食前に酌む他、年始のお客様には誰にも先ず、お屠蘇を献じる。


さて、何故今年のお屠蘇が違ったか、それは、前日仕込まなくても良い、瓶の屠蘇を昨年末、手に入れられていた事である。

創業元暦元年(1184年)、平安時代から続く老舗が煎じた「春鹿」。


本味醂、日本酒、山椒果皮、みかん皮、桔梗根、浜防風、桂皮 


う〜ん、しみいる〜、これがお屠蘇〜(毎年お屠蘇は飲んでるだろーが)


「ちがいのわかるオトコ」のフレーズが浮かんだ。


ちょい違うけど〜。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る