第44話 剣聖

 クラスには初級クラスと、上級クラスがある。

 かつてトリエラが選んだ魔法戦士は、上級クラスであった。

 その上には、最上級クラスというものがある。

 以前にトリエラが選択できたクラスの中では、さすがにそれはなかった。

 しかしレベルアップし、様々なスキルを獲得し、既に大人の戦士よりもよほど、強大な戦闘力を誇るトリエラ。

 彼女の前に出現した、選択出来る唯一の最上級クラスが、剣聖であったのだ。


 本来ならこのクラスは、剣士から剣豪へ、剣豪から剣聖へ、という段階でクラスアップする。

 ゲームとしては通常、そのような選択でクラスアップしていった。

 剣聖になるためのスキルやステータスが、剣豪を選ぶことで増えていったのだ。

 ただゲームと違うこの世界では、トリエラの選択には最初から、剣豪や魔導師という他の上級クラスもあった。

 ゲームには存在しなかったが、書物によると魔法戦士の最上級職は、聖戦士である。

 ただトリエラの選択肢には、それは生えてこなかった。


 接近戦の能力を高めるなら、戦鬼や暗殺者というクラスでも良かった。

 だがそれらは上級職なので、レベルアップ時のパラメータ補正も、剣聖ほどは高くない。

 トリエラの養父は、古武術を伝承していた。

 門前の小僧のように、トリエラもそれを学んでいた。

 しかし小学校低学年の女の子に、普通に殺人術を獲得させるあたり、養父もその友人も、非常識な人間だったな、と長じてからは思ったものだ。

 もっともこの転生後の世界では、かなり役に立っている。


 銃があるのに、なぜ武術が必要なのか。

 それは銃をいつも持っているとは限らないし、銃は弾が切れれば使えない。

 また銃でなくて、どうして剣術が基本となっているのか。

 それは刀を腰に差していた頃の技術が、全ての体系の元となっているからである。

 銃があれば使えばいいし、武器があるなら使えばいい。

 しかし最後に残っているのは、自分の肉体だけである。


 剣よりも槍の方が強い、とはよく言われる。

 だがもしも日常で使うとしたらどちらなのか、という点から剣術は発展してきたのだ。

 もちろん槍術も古武術として伝わっているし、養父が山で獣と対する時は、槍代わりの棒を使っていた。

 あくまでも江戸時代に、体系化されて発展した古武術。

 こんなもの、異世界でなければもう、使いようがないではないか。




 トリエラにとって魔法は、貴族の力の象徴などではない。

 純粋な暴力なのである。

 元から前世においても、トリエラは暴力を好む人間であった。

 自分が女で子供であるということを利用し、過剰防衛は何度もしてきたものだ。


 この世界では、魔物の脅威が現実的である。

 そのために必要な剣術は、人間用のものではない。

 だが古流である剣術の、基礎の基礎とも言えるところは、ここでも役に立つ。

 それは刃を立てる、ということだ。


 前世での訓練では、実践練習は剣道の竹刀と防具を使っていた。

 その時に何度も言われたのが、刃を立てろということだ。

 それは正しく切るということだけではなく、刀の耐久性にも関係のあること。

 刀と剣では、それなりに扱いも変わるのだが、刃の武器であるというところは共通している。

 そしてこの世界には、魔法金属が存在する。


 なんだかんだと言いながら、地球では長年に渡って金属の王様であったのが、鉄であった。

 ちなみに現在でも、鉄の品質というのは国によって圧倒的に違う。

 精密機械に使う鉄などは、スウェーデンやイスラエルにスイスなどが、上手く精製していたとか聞いている。

 スイスはおそらく、時計を作るための精密さが必要であったのだろう。

 もっとも日本刀は、日本の玉鋼を使わなければいけないので、そのあたりはあまり関係ない。

 現代では刀鍛冶になって、外国に行って良質の鉄合金から、ナイフを作るのが儲かる道であるとかを聞いたトリエラであった。


 この世界にある魔法金属は、主に二つ。

 黒魔鋼と呼ばれる鉄らしきものと、聖銀と呼ばれる銀のようなものである。

 実はもう一つ確認されているのが、神器の成分であると言われる神金だ。

 黄金の輝きを持つと言われるこれらの神器は、基本的に人間が生産できるものではない。

 逆に言うとこれらが存在することが、神の存在の証明ともなっている。




 トリエラは現在、普通の鉄合金の剣を使っている。

 鍛造武器であるが、日本刀のような折り返しをしていないので、太い割には折れやすい。

 ただ日本刀も、それなりに弾力があって、折れにくい名刀であっても、曲がることはあるのだ。

 魔法戦士というクラスには、武器戦闘を補正するスキルがあった。

 その中でもトリエラは、取り回しのいい剣を使っている。

 ただ刀が世界のどこかにあるなら、それを使った剣術の技が使える。


 自分の身長や手の長さに合わせて、使う武器も変えていく。

 これには二つの考え方があって、慣れたものを使うというのと、あるものを使うことに慣れろ、という二つである。

 純粋に技術を高めるためならば、前者の方が正しい。

 使い慣れた武器であれば、それだけ技術の上限まで技が使える。

 しかし実際の戦場では、得物が折れてしまうなど、普通にあることだ。

 なのでどんな武器にも、それなりに慣れていないといけない、という理屈がある。


 決闘と戦闘は違うし、対人戦闘と対魔物戦闘はこれも違う。

 そして魔物が巨大である場合、間合いの短い武器であっては、そもそも不利であることがある。

 トリエラはザクセンに向かう前に、とりあえず数本の剣を作ってもらっていた。

 ただトリエラの弱点と言えるか、その技術の弱点と言えるのかもしれないが、盾を使う体系がない。


 武器の発展と同時に、防具も発展していくものである。

 日本の古流は、基本的に盾を使うものが少ない。

 これはやはり、江戸時代に技術の研鑽がされていったためであって、刀はともかく盾を普段持つのは、難しかったからであろう。

 そもそも相手が鎧を着ていれば、刀はなかなか有効打にならない。

 幕末で新撰組が圧倒的に京都の町の戦闘で有利だったのは、襲撃する側が防具を身につけていた、ということはあるはずなのだ。


 ザクセンに向かう前に、トリエラは剣を一本、作ってもらうことにした。

 黒魔鋼の剣であり、両手で使うものである。

 そもそも盾を意識するなら、魔法の盾の方が、弓矢を防ぐ意味でも役に立つ。

 特にトリエラなどの魔法も使える戦士は、片手を空けておいた方がいい。

 そのため長剣ではあるが、片手でも振り回せる物、というサイズになっていった。

 



 まだランとのレベル差はあるのだが、そろそろ二人の接近戦は、ほぼ互角になりつつある。

 トリエラが純粋に成長し、パラメータではない素の能力が、上がっているということもある。

 そして前世の自分の背丈に近づくにつれ、使える技術が増えているということもある。

 ナイフ戦闘が主なランは、模擬戦では上手く体当たりをしたり、足払いもかけてきたりする。

 しかし古流の剣術には、実は足払いもあったりするのである。


 そんなランからトリエラは、祖父であるバロについても聞くことがある。

 ザクセン最強の戦士でもあるバロ。

 強さが偉さの世界なのかとも思ったが、それも少し違うらしい。

 実際の政治ともいえることは、長老たちが話し合って決めることが多いのだとか。

 ただそれを拒否する力も、バロは持っている。


 政体としては、議会制に近いのかもしれない。

 ただ元首制の側面もある。

 力は重要だが、知恵も重要である。

 また魔法の使い方も、極めて実戦に役立つのが重視されている。


 バロというのは少なくとも、トリエラの知っている限りでは、ゲームに出てきていなかった。

 年齢からしてまだ50歳ぐらいであるが、辺境では寿命が短いとも聞く。

 実戦の中で発展していった、人ではなく魔物を狩るための技術。

 それもトリエラは楽しみにしているのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る