第28話 神殿
ミルディア王国の王都が世界の中心と言われるのは、それなりに理由がある。
おおよそ確認されている、人類の生存圏のほぼ中心ということだけではない。
また最大の国力を持つ、ミルディア王国の首都だからというだけでもない。
王国の管理する迷宮があるということが一番であろう。
そしてこの迷宮の管理のために、神殿が存在する。
神殿にも位はあるのだが、これが現実の地位とクラスによって異なっていることが、面倒なことになっている。
たとえば神官というクラスはあるが、神殿で働く神官は、別に神官のクラスに就いていない者も多い。
だが何か用があって呼ばれる時の神官は、クラスとして祈祷術が使える神官なのだ。
この神官という位が、神殿の中では最下位であるが、逆に神殿での神に仕えるのは、全員が神官であるとも言われる。
神官の上にある位が、侍祭である。
基本的にクラスとして神官の祈祷術を使えるのは、年齢が青年に達すれば侍祭になれる。
ただ神官のクラスに就いていなくても、色々な実績や年齢を加味されて、侍祭になる者も存在する。
その上にあるのが司祭であり、基本的に平民出の神官は、ここまでが最高の到達点である。
これ以上に出世するには、神官のクラスの上級職である、司祭にならなければいけない。
つまり位と言うか役職というかそういうものは
神官→侍祭→司祭 となるのに対しクラスは 神官→司祭 となるのがややこしいのだ。
なお位については、司祭の上が高司祭であり、高司祭の上が司教であり、司教の上が大司教であり、大司教の中の数人が枢機卿となり、その枢機卿から神殿機関の最高峰の教皇が選ばれる。
もっとも実際の神殿の行動に関しては、王都大司教の話し合いで決定することが慣例となっている。
緊急時には教皇が神殿に対して指揮権を発動するが、教皇が動けない時には普通に大司教の誰かが指示をする。
この1600年の間では、そんなことは数度しかなかったが。
ちなみにクラスに関しては、司祭の上に高司祭はあるが、これ以上となると伝説上のクラスしかなくなる。
司教というクラスは存在しないのだ。なお高司祭のクラスの神官は、自動的に高司祭にまではなる。
やや方向性の違うものに、高司祭と最上級クラスに導師というものがあるが、これは学問的な意味合いの方が強い。
実際には大司教や枢機卿であっても、クラスは神官であったり、そもそも神官系クラスでなかったりするが、そこは政治との兼ね合いだ。
ただ伝説では、聖者、聖女、救世主といったあたりがあるし、トリエラの先祖である初代ローデック家の者は使徒とも言われた。
このあたり呼び名が使徒であったのか、クラスが使徒であったのか、おそらく後者なのだが微妙であるのだ。
神に選ばれた戦士であり、聖戦士というクラスは確かにある。
ただローデック家に伝わる神器は、魔道の神器であるのだ。
それを考えれば最上級クラスの大魔導師か、これまた伝説級クラスの魔道王であったと考えるのが妥当である。
クラスについては一般的な『農民』や『商人』は一般職階と呼ばれることが多い。
ただ農民でもそこから上級の『開拓者』にクラスアップすることはある。
ただ一般のクラスには、最上級のクラスは見つかっていない。
農民スキルや学者スキルでも、さらに上のものはあると思うのだが。
魔法戦士は最初から上級のクラスである。
能力値の成長補正は、ほぼ満遍なくどの能力にもあり、穴がないように見える。
ただゲームの戦闘においては、基本的に味方はパーティーを組んで戦っていたのだ。
その場合は盾、遠距離攻撃、魔法攻撃、近接攻撃、援護魔法など、いくつもの役割があった。
あくまでもゲームの中での話では、突出して能力値の成長に補正がかからない魔法戦士は、むしろ器用貧乏で使いにくい。
肉弾戦も魔法攻撃も行うというのは、ソロで戦うことを念頭に置いている。
ゲームにおいてソロで戦えるのは、接近戦が主だが遠距離攻撃も出来て、そして回避力が高いキャラであった。
ラトリーなどは遠距離攻撃が主だが接近戦も出来て、そして回避力が高いというキャラなので、それに一番近い。
あとはまさに、トリエラである。
基本的に魔法職は、筋力や頑健のパラメータの伸びが悪く、一撃を食らったら死ぬことも多い。
実際に今のトリエラも、頑健の能力値が一番低いのだ。
ただし魔法攻撃に関しては、精神の能力で弱めたり耐えたりすることが出来る。
同じ魔法職でも、神官系は特に精神の能力値は高くなりやすい。
ただゲームでは素早く相手の攻撃を回避し、切り結んで倒していた軽戦士。
実際のこの世界では、魔物相手の戦闘ならともかく、戦争にまでなったら防具が足りなくなる。
そして弓矢での攻撃を防ぐために、魔法の物理障壁も作らなければいけない。
魔法であれば己の魔力や精神力で相殺しても、物理的な攻撃は魔力を物理的な効果にしなければいけないのだ。
また戦争であれば、弓矢を大量に使ってくることが考えられる。
ゲームであれば弓兵といっても、一対一となる。
ただこの現実世界には、範囲攻撃というものがあるのだ。
盾を、特に大きな盾を持つクラスが、戦争では重要になるだろう。
また魔力で強化した盾であれば、魔法すら防ぐことが出来る。
前回の魔境での戦闘ならば、魔物の数はそれほど多くもない。
だが魔物は時々、群れとなって魔境を出てくることがある。
さらに魔境の奥にいる魔物が、他の強い魔物に追い出されて、さらに弱い魔物が追い出されてくるのだ。
集団戦になった時、一方向からの攻撃を防ぐための盾は、必ず重要になってくる。
色々とゲームと現実の違いを考えていたが、今回神殿にやってきたのは、まず顔をつなぐためである。
公爵家のその特徴上、トリエラは将来的に、神官系のクラスではなくても、神殿での位を持つことになる。
神々の神器を使うのであるから、これは当然のことでもあろう。
中世キリスト教の世界であると、世俗の権力と教会の権力は、融和することもあれば対立することもあった。
だがこの世界には神が間違いなく存在し、その力と血統を継承するのが貴族である。
神の権力と権威、そして世俗の権力と権威というのが、完全に一致しているのだ。
トリエラとしては前世の感覚から、これはまずいのではないか、と思うのだ。
あまりにも王族や貴族というものに、力が集まりすぎている。
ただ歴史を見てみれば、貴族と言えども食事はする。
農民反乱に、ちょっと強い傭兵などが加われば、小さな国や貴族の領地が、平民に奪われるということはない。
それでも貴族の持つ力は、クラスが戦闘系になりやすいことからも、かなり数の不利を覆せる。
逆に貴族に生まれても、その務めを果たせないのなら、貴族扱いされないくもなる。
女の場合はまだしも、その血統が次代に出るかもしれないため、第三夫人や第四夫人あたりになって、どこかの年の離れた貴族の後妻になったりもする。
これは男尊女卑のように見えるが、実は嫡男や、自分で自分の立場を得られなかった男は、まともに妻を迎えることも出来ない。
一部の男が多くの女を抱えるというのは、地球の歴史ではずっとあった話であるし、なんなら現代日本であっても、愛人を抱える金持ちは多いだろう。
貴族であっても男も女も、その生活を維持して子供を持つためには、それなりの努力が必要になる。
ただ生まれつきの魔力が高ければ、それだけである程度の繁殖用貴族として生きることが出来る。
えげつない世界の事実であるが、幸いにもトリエラには関係がない。
貴族はともかく平民に、しかもシナリオ補正のない平民に転生した人間は、さぞかし生きにくいのではなかろうか。
ルイなどのように戦闘に向けたキャラメイクを考えなければ、上手く生き残ることは出来るのだが。
戦闘職ではなく生産職。
そう割り切って考える者なら、むしろうまく生き残れるのか。
ゲームキャラとそれ以外のキャラ。
あの男が言っていた、主人公はオリジナルの中から自動的に選ぶというもの。
それ以外の人間は、転生したことを悔やんでいるかもしれない。
前世日本に比べれば、相当に裕福な貴族であっても、この世界は生きていくのが面倒であるのだから。
本日トリエラが神殿にやってきたのは、王立学園の図書館にもない、神殿に伝わる知識を欲していたからである。
また同時に顔つなぎという面も持つ。成人すれば即ち、神殿での位を得ることになるのだから。
そしてクローディスが言っていたのは、判定の儀とはまた異なる、トリエラの能力値の算定である。
判定の儀で作られる鑑定板にあるよりも、さらに詳細の情報を、神殿にある魔道具で調べることが出来るのだ。
鑑定板で分かるのは、様々なことである。
レベルやクラス、スキルに能力補正値といったあたりは、そのまま戦闘力に直結している。
だがそれ以前のレベルで、戦闘力を示すもの。
それはマスクデータとなっている、本来の身体能力である。
だがこれに関してトリエラは、かなり懐疑的なのだ。
一応はセリルに話し、そういったものも測定できるはずだとは言われた。
クローディスに話しても、確かにそういう物はあるので、一度ぐらいは計測をしてもいいかと言われたりしたのだ。
ただよく考えてみれば、これにはあまり意味がないと分かる。
特に現在のトリエラは、まだ子供であるのだ。
肉体の成長による身体能力の増加の方が、レベルアップやスキルによる身体能力の増加よりも、ずっと大きいものであるはずだ。
そもそもこの数字というのは、何を基準としているのか。
いや、たとえ筋力などが正しいとしても、どこの筋力なのか、それとも標準値なのか。
腕は鍛えてあるが、足はそれほどでもない、あるいは逆という人間もいるのではないか。
基本的に武術であれば、どこか一箇所が極端に鍛えられる、ということは少ない。
だが握力は武器術において、かなり重要な要素となる。
神殿の奥深く、トリエラはクローディスと一緒に進んでいく。
この先は貴族と言えど、使用人などを連れて行くことは出来ない。
案内する神官に、荷物などを運ぶのも神官。
ただクローディス自身も神官の身分を持っているあたり、神器継承者はやはり特別なのだ。
左右に神々の像が並ぶ。
その中に一つ、トリエラが見慣れた物がある。
ローデック家に伝わる混沌の指輪。その混沌を司ると言われている男の神である。
トリエラが少し不思議に思ったのは、この世界においては神々に、名前がないことだ。
前世の地球であれば、それこそゼウスだのオーディンだのアマテラスだの、多くの名前が神にはあった。
だがこの世界の神々は、まさになんらかの概念を表しているのだ。
ただその割りに、神にも男女ははっきりとあるらしいが。
案内の神官に連れられたその場所は、部屋自体が一つの魔道具となっているようであった。
その中央にまた、他の場所から魔道具が持ち込まれる。
それ自体が魔力を持つそれは、紙か布か判別がつきにくい。
だが広げてみれば、魔法陣が描いてあった。
(これは、古いものなのでは?)
セリルは基本的に、詠唱での魔法を重視していた。
しかし魔法の中には、沈黙や静寂といった魔法がある。
それによって声を封じられた時、必要になるのが魔法陣の魔法だ。
とは言ってもこれは、かなり特殊なもののようである。
神殿でありながら、神の奇跡以外に、特殊な魔法も伝わっている。
やはりこの世界は神の存在が、極めて実学的に存在するのだ。
「トリエラ、靴を脱いで、その布の上に。線は踏まないように」
そしてトリエラに渡されたのは、鑑定板のようなものであった。
「はい」
神官たちは何かをクローディスに渡し、その場を去っていった。
ただ控える神官だけは、部屋の隅で目を伏せている。
おそらくこの魔法は、ある程度の秘儀なのだろう。
あるいはここから明らかになる、貴族についての情報がそうなのか。
クローディスは片手に宝珠を持ちながら、紙に書かれた呪文を詠唱する。
おそらくこれは改良の余地があるのでは、とトリエラは思った詠唱であった。
そこそこ長い詠唱が終わると、判定の儀の時と同じように、トリエラは各種ステータスを声に出していった。
もっともその内容は、特に能力値に関わるもの。
そして現れた数字は、明らかに鑑定板の能力値とは違う。
筋力が能力値よりも、ずっと低くなっている。
それに対して魔力ははるかに高く、あとは器用と精神もずいぶんと高い。
これが素の能力値なのだろうか。
ただそうであっても、何を基準にすればいいのか。
「トリエラ、その数字は成人男性の平均が100になっているらしい」
らしいというのはどうなのかと思うが、この数字を明らかにしないからであろうか。
「今のお前は主に、魔力ぐらいしか100を超えるものはないかもしれないが」
いや、一番突出しているのは精神で、その次が器用であり、魔力も100は軽く超えているが、三番目の高さである。
「あとはお前の、技量転換という祝福についてだが」
「技量転換」
結局判定の儀では、分からなかったトリエラの持つギフト。
それについてこの特殊な鑑定板では、ようやく詳しいギフトの内容が分かった。
『MPを消費することによって隠しパラメータ<技量>が身体能力パラメータに追加される』
ああ、なるほどと思った。
セリルと話していた時も、一般的な能力値以外に、体の柔軟性や反応速度の速さなど、数値化すべきものはあるのではと思っていたものだ。
技量というのがいったいどういうものなのか、それは検証の必要があるかもしれない。
だがトリエラの前世知識から、技量についてはなんとなく想像がついている。
この世界には魔物という、現実的な脅威がある。
そして大規模な戦争は起こっていないが、辺境での反乱や盗賊などは、それほど珍しくもないという。
またザクセンなどでも、身内同士で争うことはあったらしい。
人間相手に使える、戦闘の技術。
それを示すのが『技量』ということなのだろう。
詳しい説明を聞いても、クローディスにはよく分からないようであった。
彼は魔法使いであるし、わずかに経験した戦闘などでも、後衛から魔法で攻撃するのが基本であったからだ。
ただトリエラの魔法戦士というクラスにとっては、これは重要なことだと、本人は理解していた。
トリエラの現在の弱点は、明らかに子供の肉体による、低い身体能力だ。
それをさらに補正できるというなら、前世で学んだ武術の技術が活かせる。
なるほど確かに、これはトリエラのためのギフトであろう。
おそらく他の転生者でも、それなりに格闘技などをやっている人間はいる。
転生の条件を考えれば、人を殺したり殺されたりという、そんな現場に居合わせたというはずだからだ。
しかしその中で、トリエラほどに武器術を合わせた武術をやっていた者は、まずいないと思うのだ。
今のところ低い筋力を、これで補うことが出来る。
だがそれを試すのは、領地に帰ってからになるだろう。
おそらくは一般的な、身体強化にも似たもの。
しかし転生者にのみ備わるギフトが、それだけとも思えない。
強さを求めるトリエラにとっては、まさにありがたいギフトであることは間違いなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます