「ナンバー4」の里帰り、乗り気のしない出発(1)

 経済発展を目的とした西大都市(にしおおとし)が、東京都や大阪府と並んだのは、二十世紀に入った頃からだ。それまでは、岐阜県と山梨県の間に位置している、という新しい都市としての名ばかりが知られていた。


 高層ビル群や三ツ星ホテルが建つにしたがって、多くの企業がその土地を注目するようになった。価格が高騰する土地は次々に売買され、そして今の大都会へと変貌をとげたのだ。


 西大都市の繁華街の隣に位置する大通りには、新しい市の誕生に合わせて、計画的に建てられた市の建物がいくつも存在していた。全国でも一、二、といわれる外観が美しい市役所や、最上階にカフェを設けた四階建ての市立図書館。


 また、強い存在感をアピールするように、濃い灰色で四方を覆われた警察署やち、四階からガラス張りで隣に分館まで持った電力会社。公園と見間違うほどの広さを持った水道局は、緑と水場が目を引き、西洋の美術館をモチーフに作られた国立の分館ビルも目新しい。


 国と県が所有する建物は、他にも点在しており『関係者以外立ち入り禁止』の看板を掲げている場所も多くある。各建物には、堅苦しい名前が記載され、身分証や許可証を確認する警備員や、建物まで距離がある門扉も設置されていた。


 名を聞いてもぴんと来ない建物も多くある。大通りから中道に入ると「コンサルタント」やら「事務所」やらとつく小会社や、社員以外の出入りが見られない真新しい建物がいくつも立ち並んでいるのだ。



 市役所と水道局を挟んだ通りもそうだった。そこには、他の建物に比べると殺風景とした外観と、無駄に広大な敷地を持っている建物がある。



 太く長い黒鉄の門扉と、直立する強面の警備員のセットは、この通りではお馴染みの光景だ。敷地内を囲むように建つ高い塀は圧倒的で、約三メートル近い高さが四方を囲っている。


 その建物の隣には、似たような塀に囲まれた裁判所が構えられているが、その塀は大理石に似た素材で造られているため品がある。双方の建物に向かい合うのは、堅苦しい雰囲気でそびえたつ議員会館と、税理事務所である。


 さて、高い塀に囲まれたその建物だが、門扉近くには『国政機関』と記されてあった。門扉からは、だだっ広い駐車場が見え、その奥にほとんど窓のない黒真珠のような四角い建物がそびえ建っている。


 実はそこは、国の高い役職に就いている者たちが畏怖するほど、多くの国家機密が詰められた場所だった。門扉に立つ警備員が、多くの給料をもらっている優秀な軍人だという事を知っているのは、この建物の本来の存在意味を知っている者達だけである。


 とあるお偉い肩書きを持った男が、この建物を訪問した際、その警備員を見て慌てて頭を下げたという話は、付き人たちの間では有名だった。



 国政機関は、本来の名を『国家特殊機動部隊総本部』といった。短縮して『特殊機関』と呼ばれており、そこにはエージェントと呼ばれる、国が立ちあげた特殊部隊の軍人たちがいた。


 彼らは偽名で一般企業や政府、警察機関にも紛れ込んでいる。各地に支部が存在しているが、総本部には国の頭脳を集めた『国家特殊機動部隊研究所』や、面を着用した『国家特殊機動部隊暗殺機構』もあった。



 もともと、特殊機関総本部は、東京の国会議事堂地下と地上の二つに拠点を置いていた。本部を新しく移す事になった時、国が『西大都市』という新たな市を立ち上げ、そこに巨大な国家機密の建物を作る計画を立てたのである。


 長い年月をかけて何十もの階を持った地下を作り、都市計画でその周辺内に裁判所などを設けて、建物の注意を外へと向けさせた。周辺にある税理士や弁護士事務所も、表向きに建てられたものであり、そこには特殊機関の関係者が入っている。


 各地にある『国家特殊機動部隊所属員』とは違い、本部直属で現場に立つエージェントは、選び抜かれた鋭兵であり優秀な戦士達だった。ナンバーでランク分けされ、百の桁である『999番』から始まっている。


 その中で、九つの席しかない一桁ナンバーは、国家特殊機動部隊総本部トップクラスの幹部である。その情報は、国家機密のため公開されておらず、彼らはその優秀な頭脳と能力を活かし、動きやすい表社会の高い地位に身を置いていた。


 但し、その中で、異例の男が一人いた。


 その人物は数年前、長い間空席だった『ナンバー4』という不吉な数字の席に、最年少でついた男である。他の一桁ナンバーにも一目置かれている人物なのだが、誰よりも平凡を好んでおり、富にも権力にも全く興味を示さなかったのだ。


 異例のスカウトで特殊機関に入ったものの、本人はそうとは知らずに、しばらくはバイトとして現場に入っていた。与えられる任務に対して疑問も覚えないまま現場に立ち続け、気付いたら誰からも恐れられる『ナンバー4』となっていた。


 そんな一風変わった経緯を持っている彼は、生活に困らなければいい、と四番目の席に就任にしても何も望まななかった。通常、一桁ナンバーの人間は、表社会でも高い権力と地位を好きに与えられるにも拘わらず、である。


 ナンバー1は、彼に対して仕方なく、渋々、いや苦渋の末に――決定するまでの間「チクショー、せめて他になかったのか……ッ」と何度も頭を抱えていた――異例となる『普通のサラリーマン』としての偽装身分証を発行した。


 幸いにして多忙のため、一般の会社に足を運んだ事はない。むしろ、そうなりそうになったら全力で止める。他の上位エージェント達の意見は、『彼を民間人の中に放り込むのは、ちょっと危険なんじゃないかな……』と全員一致していた。


  

 ナンバー4。付けられた異名は『碧眼の殺戮者』。


 彼は、本名を蒼緋蔵雪弥(そうひくらゆきや)といった。仕事では冷酷なエージェントとして知られているが、普段の彼からはそれを微塵も感じる事がないくらい、平凡で穏やかな気性の持ち主である。



 総本部内では話題の絶えない彼の噂話に、学園であった犯罪組織の一掃が、数日前から新たな話題として加わっていた。主に彼らをざわつかせているのは、二十四歳にして『誰にもバレないまま高校三年生として過ごした』事である。


 当の雪弥は、そんな話題が総本部の建物内で飛び交っている事も知らなかった。門扉を出たところで、のんびりと爽やかな休日の空を仰いでいた。


「いい天気だなぁ」


 一、二台の車が通り過ぎるばかりで、通行人はそこから先に見える市役所と水道局が立ち並ぶ大通りを、ちらほらと歩いているばかりだ。おかげで、平日とは違う穏やかな空気であると感じて、つい呑気な笑みまで浮かぶ。


 本日は、六月三十一日の土曜日だ。


 雪弥は、この日になって、ようやく休みを取れていた。土曜日という事もあって、学校や公共機関や一部の会社は休みのため、朝の八時を過ぎているにも関わらず、人通りは寂しい。


 朝の陽の光が、彼の灰色とも蒼色ともつかない髪を照らしていた。風が吹くたび、柔らかな髪先が揺れて、不思議な色合いをそこに奏でていく。


「昔からやや明るかったけど、なんだか歳を取ったみたいだなぁ」


 ふと自分の前髪が目に留まった雪弥は、指先で少しつまんで、日差しに透かし見た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る