第13話 真面目
昼ご飯はちゃちゃっと済ませた。座卓もあったので、二人で向かい合っての食事だ。歌弥さんのにへら顔が見られたのは良かった。
そして、その後に、歌弥さんは渋々という感じで言う。
「あたし、今日は執筆するから、秋夜君は好きに過ごしといてー。ゲームしててもいいし、漫画とか小説読んでてもいいし」
そういえば、歌弥さんは作家なのだ。毎日遊び回れる立場ではない。
「じゃあ、歌弥さんの書いている小説とか、原作をしている漫画を読みたいです」
「本棚に入ってるから適当に取っちゃってー」
「わかりました」
「あ、お風呂入るなら入っていいよ。昨日は入らなかったし。洗濯は任せたから、今日どっかでやっといて」
「わかりました。……ちなみに、歌弥さんはお風呂入らないんです?」
「あたし、臭い?」
歌弥さんが体を寄せてくる。いい匂いしかしない。
「……全然」
「じゃあいいや。夜にでも入ろー」
「……毎日はお風呂に入らない人ですか?」
「毎日入ると光熱費もったいないじゃん? この仕事してると人に会う機会も少ないし、二、三日に一回でいいやー、ってなってるの」
「……まぁ、歌弥さんがそれでいいなら、いいですよ」
「不潔な女め、とか思ってる?」
「いえ、そこまでは」
「会社勤めとか、毎日学校行ってるとかじゃなければ、お風呂なんてわざわざ毎日入らなくてもいいのさー。それで病気になったこともないし。人間、多少の不衛生さは全然平気なようにできてるのだよー」
「……かもしれませんね」
要するに、歌弥さんはお風呂が好きではない、ということか? そういう話でもない?
「あ、エッチなことする前にはちゃんとお風呂入るから、安心してねー?」
「そういう心配してませんから!」
ともあれ、俺は風呂に入らせてもらった。朝には掃除もしたし、体を洗いたかった。
他人の家で風呂に入るのは、これまた新鮮な体験だった。友達の家に泊まったこともないので、初めてのことだった。
風呂から上がり、持ってきていた服に着替える。着ていた服は洗濯機に放り込んだ。
「あ、洗濯するなら、あたしの下着とかは洗濯ネットに入れて洗ってねー」
「……え」
「あ、洗濯ネットって知らない? 洗濯ネットに何を入れるかも知らない?」
そういう話ではなくて。それもあるのだけれど。
歌弥さんがとてとてと歩いてきて、洗濯ネットを見せてくれる。メッシュの袋だった。そして、洗濯機の中から……ライムグリーンのブラジャーを取り出す。
女性の、下着……っ。お店に陳列されているものではなく、歌弥さんが使用済みの……?
意識すると無闇に体温が上がる。
「ブラジャーとか、金具がついてる奴はネットに入れてー。あと、今はないけど、ストッキングとかも。まぁ、細かいことは検索してー」
「わ、かりまし、た」
「んー? あたしの下着を見て興奮してるのかなー? あはっ。下着でどぎまぎしちゃうなんて、若いなぁ」
「……若いですよ。ええ」
「洗濯きっちりしてくれれば、多少別の用途に使ってても気にしないから。んじゃっ」
「んじゃ、じゃないですよ。もう……」
オープンすぎるだろ。羞恥心、仕事をしろ……。
そもそも洗濯機の使い方もよく知らなかったが、これも検索してどうにかした。
人が生活する上では初歩的なことなのに、こんなことも知らないのだなと驚きもした。
洗濯機を回し始めたら、一旦放置して、俺は本棚の前に立つ。
この部屋にある本棚はやたらと大きい。縦幅は俺の身長くらいある。その中に本がぎっしり詰まっていて……その一角に、『日色』という作者の本が並んでいる。いわゆるラノベなので、文学的な素養のない俺でも気軽に読める。
「これ、なんで同じ本が何冊もあるんですか? 自分で自分の本を買って売り上げに貢献してるんです?」
デスクに向かい、ノートPCを操作している歌弥さんに尋ねた。
「ちーがーうー。そんな面倒なことしないってー。それは献本っていって、作者に本が無料で送られてくるのー。作者の知り合いに配る用なのー」
「あ、なんか聞いたことくらいはあるかもです」
「欲しければ一冊あげるけど……ここに住み着くなら関係ないかなー」
「……かもですね。っていうか、俺……いつまでここにいていいんですか?」
「好きなだけいればいいよー、って言いたいところだけど……」
「だけど……?」
意外とすぐに追い出されるのだろうか? 一瞬身構えた。
「あたしの同意なく勝手に出て行くの禁止ねー。秋夜君の都合だけで動かれるのはヤー」
「……なるほど。わかりました」
俺には行く当てなどないのだから、自分の都合で出て行くなんてことがあるとは思えない。
むしろ、いい加減出て行けヒモニート、と追い出される未来しか想像できない。
そんな日が、いつか来るのだろうな。俺が穀潰しを続けてしまったなら。
働くのか、大学進学を目指すのか。考えなくて良くなったわけでは、ないのだ。
「あー、なんか小難しい顔してるー。将来のこととか不安にでも思ってるの? そういうの忘れなよー。好きなだけここにいていいからさー」
「……そういうわけには」
「秋夜君」
「……なんでしょうか」
デスクは本棚の隣にある。歌弥さんが俺の方を向き、くりっとした瞳でまっすぐに見据えてくる。
「君、もっと不真面目になりなさい。真面目に生きる、真面目に悩む、真面目に頑張る……。そういうの、往々にしてただの逃げだよ。
真面目に何かに取り組んでたら、結果が良くないものだったとしても、真面目にやったんだから仕方ない……って言い訳できる。周りの人も、あれだけ頑張っていたんだから仕方ないね、って納得してくれる。
けどね、良い結果は、真面目だろうと不真面目だろうと、上手くやったらついてくる。
あたしは別に、秋夜君にクズ人間になれって言いたいわけじゃない。真面目に生きて、悩んで、頑張って、それだけで満足する人間になっちゃダメだよー、って言いたい。視野を広げると、色んな道が見えてくるよ」
「……はい」
歌弥さんの言いたいこと、全部がわかるわけではないと思う。
でも、わかる部分も、胸を刺す部分もあって。
歌弥さんの言う不真面目さを身につけたいとも思った。
「高校生くらいまでに求められる頑張りってさー、机に向かって必死にお勉強することじゃん? それだけやっとけば偉いと思われるところもあるじゃん? でもねー、本当はそれだけじゃダメなんだよー。
誰かと遊ぶことも大事だし、恋愛にうつつを抜かすのも大事だし、趣味を楽しむのも大事だし、教室や自分の部屋を出て色んなものを見るのも大事。
真面目にお勉強だけ頑張ってれば何もかも報われるわけじゃない。いい大学行って、いい会社入れば幸せってわけでもない。高校生までに見えていた世界に、自分の求める幸せがあるとも限らない。
秋夜君、そういうのもうわかってるでしょ? 今まで通りにやってたって上手くいかないよ。そして、意識的に変えていかないと、自分って変わらないもんだよー」
「……そうですね。本当に」
言いたいことを言って満足したか、歌弥さんが執筆に取りかかる。
とても真剣に取り組んでいるようだけれど……時折、ふふと笑うこともある。
自分で書いた話で、自分が笑っているらしい。
作家がどういう人なのかは、俺には掴みかねる。ただ、お仕事中ににやにやと頬を緩ませる姿を見ていると、お仕事のイメージがかなり変わる。
俺の想像する仕事は、退屈なこと、苦しいことを必死にこなす……という感じ。ニュースを見ても、SNSを見ても、仕事は辛く苦しいものだと主張していることが多い。
でも、歌弥さんにとっての仕事は、そういうものではなさそうだ。
こんな仕事の仕方もあるんだな……。
世界が広がっていくのを感じながら、俺は本棚の本に視線を戻した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます