06.抗がん剤開始
目を開けると、白い天井が飛び込んできた。
軽く伸びをしてシャッターカーテンを開ける。けど窓の向こうは逆側の病棟が見えるだけだ。ハッキリ言って景色は悪い。
「おっはよーはよー! 颯斗くん、今日から抗がん剤使っていっくよぉお!」
テンション高く入ってきたのは主治医の小林先生ではなく、もう一人の小児科医の
「まずはメソトレキセートなぁ。これ一般的な抗がん剤! とりあえずゆっくり落としていくから、気分悪いとか蕁麻疹出たとか、なんかあったらすぐにナースコールしてな。わかった?」
「はい」
「一応今日は小児病棟の中で過ごしてもらえるか? 明日からは体調良ければ院内学級に行ってもらってもいいけど、行く前は誰でもいいから看護師に一言声掛けてから行ってな」
そういうことで、残念ながら山チョー先生の所に行くのは明日以降になった。今日は一日どうやって過ごそうかな。
病室で少し勉強した後、俺は休憩と暇潰しも兼ねてプレイルームに行ってみた。
小さな子どもたちとその親らしき人、小学生が二、三人いる。中学生っぽい子は見当たらなかった。みんな院内学級の方に行ってるのかな。
俺がプレイルーム前で少し尻込みしていると、一人の女の人が出迎えてくれた。
「あらー、いらっしゃい、どうぞ上がって。なにクンかな?」
「えっと、島田颯斗です」
「私はここの保育士の
へぇ、保育士がいるのか。院内学級もあるんだから、保育園みたいな所もあって当然か。
俺は妙に納得しながら靴を脱いで上がった。ちなみにスリッパは禁止らしい。大人はいいけど、子どもは動き回るから危ないので、きちんとした靴か上履きを履くように言われている。夜にトイレに行く時とか、いちいち面倒臭いけど仕方ない。
「今日は新しいお友達が何人か増えたから、自己紹介しましょうね〜」
志保美先生がそう言ってみんなを集め、輪になって座る。
「じゃあ皆も歌ってね〜!」
そういうと志保美先生は手拍子を始め。
「あ〜なたのおっなま〜え知っりた〜いな! おっしえーてくーださーいあ〜なた〜のなーまえ」
と、隣の女の子に聞いている。
「池畑リナですっ」
「リナちゃーん、これっから〜もよーろしっくね〜」
リナという、香苗と同い年くらいの子が答えると、また手拍子しながら先生が歌う。周りの子も何回かやったことがあるのだろう。同じように歌っていた。
「ほら、ハヤト君も歌ってね! 簡単でしょ?」
いや、簡単だけどさ! 俺、中二なんだけど!?
幼稚園児や小学校低学年に混じってこんな歌を歌うとか、恥ずかし過ぎる。
「あ〜なたのおっなま〜え知っりた〜いな! おっしえーてくーださーいあ〜なた〜のなーまえ」
「諏訪部さくらですー」
「さくらちゃーん、これっから〜もよーろしっくね〜」
今度は小さな女の子を抱えたお母さんが答えていた。あんな小さいのに入院してるんだな。頭に柔らかいメットみたいなのを被ってる。怪我してる様子はないけど、なんの病気だろう。
当然だけど、色んな病気の子がいるんだよな。どんな病気かはわからないけど、それこそ生まれたての赤ん坊もいた。ここにいる全員、なんらかの病気や怪我を抱えてるんだろう。
そう思うと、俺はいつの間にか手拍子しながら「これっから〜もよーろしっくね〜」と歌っていた。
病は気からって聞いたことがある。俺がここで歌わずにそっぽ向いたら、どれだけの人を嫌な気分にさせる? ここにいる志保美先生、沙知先生、子どもたちのお母さん、そしてなにより病気で大変な思いをしてるはずの子どもたちを、嫌な気分になんかさせたくない。
だから俺は笑った。笑って「あ〜なたのおっなま〜え知っりた〜いな!」と歌った。そうしたら皆の笑顔が増えた気がして。俺は身振り手振りを付け加えて笑いを取りながら、ノリノリで歌った。
「あ〜なたのおっなま〜え知っりた〜いな! おっしえーてくーださーいあ〜なた〜のなーまえ」
「島田颯斗ですっ!!」
最後に俺の順番がきて、大きな声で答える。
「ハヤトくーん、これっから〜もよーろしっくね〜」
子どもたちのお母さんから、クスクス声とともに温かい拍手が起こった。
「はい、自己紹介ありがとう〜! じゃあ今日は画用紙に絵を描いたり色紙をくっつけたりしまーす」
そう言って志保美先生が画用紙を取り出す。まさか俺もそれをすんの? と思ったら、隣の女の子の製作を手伝ってあげてほしいと言われてホッとした。
隣の子は一番最初に自己紹介していた、えっと確か名前は池畑リナだ。
「よろしくな、リナちゃん」
「リナでいいよ、ハヤトお兄ちゃん。リナね、みんなにそう呼ばれてるから」
リナはそう言ってニッコリと笑った。彼女の頭は帽子で隠されていて、髪の毛が一本も見えない。
というより、ないんだろう。多分、この子もなにかの病気で抗がん剤を使ってるんだ。
「リナは何歳だ?」
「リナね、七歳になったよ」
「じゃあ、小一か?」
「うん。小学校行ったことないけど」
小学一年生。学校に行ったことがない。
その言葉にズンときた。香苗と同い年のこの子は、小学校に通ったこと がない。今は七月も後半だ。小学校に行くこともないまま、夏休みに入るわけだ。
「ハヤトお兄ちゃんは何年生なの?」
「俺は、中学二年生。十三歳だよ」
「へぇぇ。リナにはね、高校生のお兄ちゃんいるよ」
「そうなのか。俺にはリナと同じ小学一年生の妹がいるよ」
「本当に!? 写真見せて!」
「写真は持ってないな」
「スマホはー?」
「スマホを持ってないんだよ」
「なぁんだ」
そっか、そういや家族の写真もないんだな。今度母さんに持ってきてもらおう。写真を持つとか飾るのってちょっと恥ずかしいけどな。でも長期間会えないんだし、香苗の写真を病室に飾っておこう。
「リナの兄ちゃんの写真はないのか?」
「ママのスマホの中にあるよ」
「そのママは?」
「今、スポーツジムにお風呂に入りに行ってるー」
そう言ってリナは窓の向こうを指差した。病院の前にはスポーツジムがあって、そこに浴場があるらしい。小さな子の付き添いで泊まっている親は、あそこで風呂に入ってるんだな。
リナが魚を作ってほしいと言うので、俺は
「かんせーい!」
「わぁ、リナちゃん上手にできたねぇ!」
リナは俺が作った色紙の魚を貼り付けた海の絵を、自慢げにみんなに見せている。小学一年生にしては絵も中々うまいし、『いけはた りな』と書いている字も上手だった。香苗は『え』の字が未だに反転したりするからな。
「リナねぇ、海の近くのおうちに住んでるんだよ。おうちはパン屋さんなんだ。だからリナも将来パン屋さんになるの」
「へぇ、家を継ぐのか。立派だなぁ」
俺が褒めながら頭を撫でてやると、リナはくすぐりを受けた子猫のように目を細めて笑っている。かわいいなぁ。顔は全然違うけど、花苗を思い浮かべてしまう。
「ハヤトお兄ちゃんはなんになるの?」
「俺はサッカー選手だな。もちろん、ポジションはフォワードだ!」
「ふぉわーどって?」
「えーと、主に点を取りにいく人のこと」
「へぇ、ハヤトお兄ちゃんはキックする人なんだ」
「う、うん、まぁサッカーはほとんどキックだから、合ってるっちゃ合ってるけどな……」
合ってると言われたことが嬉しかったのかニコニコしているので、俺はそれ以上なにも言わなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます