第23話 お姫様と王子様。崩壊編 ③
「はい、ここでドーピーが登場!」
来月の白雪姫の発表に向け、体育の授業が演劇の練習になっていた。
今は体育館。演劇指導をしている女子生徒の掛け声で、高森が紫の帽子を被って現れる。
「…………」
前回で知った通り、ドーピーは一言も発しない。白雪姫の動向を見守ったり、おどけたりする役だ。
ちなみに、他の六人の小人は和気あいあいと会話している。なんだか、かわいそうかもしれない。
「次は、白雪姫の登場!」
小道具を作っている人、音声の人、やることがなくてぼおっとしている人、やることがあっても手を止めて、全員が白雪姫――環奈に注目した。
衣装はまだ用意されていないが、即席で赤いカチューチャを付けている。
それがとても似合っているため、大勢の感嘆の声が響く。
「――私が好きなお方はただ1人、王子様だけよ」
小人と会話しながら、環奈はヒラリと軽快なステップを踏みつつ、家の中を歩きまわる。
姫のような雰囲気を見せながらも、一方、どこか庶民的な白雪姫を華麗に演じる。
見どころの歌のパートになると、全員が言葉を失った。
高校の文化祭のレベルを遥かに超えた出来事に、誰もが目を見開く。
あの日和でさえも、何も言わずに固まっていた。
羨望、嫉妬、ある種の崇拝のような視線が、環奈に送られる。
けれども、それは彼女にとって喜ばしいことではない。一生懸命で手を抜けないところが、環奈の長所。
とはいえ、これは高校の文化祭なのだ。誰も彼女のレベルに到達できるわけがない。
圧倒的な才能を見せつけられた気分だった。もちろん、環奈も努力は怠っていない。
白雪姫が決まってからというもの、毎日毎日台本を読み、練習していたのだ。
だが、皮肉にも垣間見えないのだ。まるで白鳥のように、優雅な姿しか彼女からは漂ってこない。
本当は足掻いて、足掻ていて、足をバタバタさせているというのに――。
「ふん、やーね。目立ちたがり屋って……主役だからって張り切っちゃって……」
聞こえるか聞こえない程度で、静かにぼやく日和。環奈は、女子生徒の指示のもと、椅子に座って休憩に入る。
「……さすがだな。努力の賜物だ」
わざとらしい発言かもしれない。しかし、環奈のことを誰よりも知っているのは俺だ。
才能だけで片付けられるのは、どうも気に食わない。
だからこそ、少し声を張った。
あの日を――思い出す。
◆
「本当にキスしてもいいって言ったら……どうする?」
目を瞑る環奈。そして――。
「…………」
「ぶぶー、時間切れです」
「……なんだ、揶揄うなよ」
「……本当だよ。――でも、時間切れ」
俺は情けなくも固まってしまった。
冗談だったのか、本気だったのかは今だにわからない。ただ、彼女の表情が悲しげだったことは覚えている。
◆
「久しぶりの演技、思ってたより楽しいよ。けど……空気読めてないのかな、私って」
楽しい文化祭の練習だったはずが、どうも噛み合わない空気が漂っていた。
たとえるなら、サッカー部に一人だけプロが入ってくるようなものだ。それが試合の勝利に繋がるならまだいいが、横で見ている分には自信を無くすだろう。
皮肉だが、この演技に勝ち負けがあればよかったのかもしれない。
「そんなことない。環奈が凄くて、皆が圧倒されてるだけだ」
あまり気の利いた言葉を言えずにいると、高森がふらりと現れる。
役にまだ入り切っているのか、ドーピーの無表情のままで。
「…………」
「怖いぞ。なんかしゃべれよ、ドーピー」
「…………」
「おい……高森ドーピー……」
「ふふふ、ははは。
「「え?」」
突然、高森が笑い出す。これには俺と環奈も目をきょとんとなる。
「ドーピーの演技だよ! みてねえのか!? 俺の緩急のついた表情、あれはプロを超えただろ。きっと
「……はは、やっぱりお前は天才だわ、高森」
「あ? やっぱりそう思うだろ?」
そうだ。俺は一人じゃない。環奈のことを知っている人は、高森、紬、もしかしたら、もっといるはずだ。
勝手な妄想で、他人の思考を理解した気になるのはやめだ。
彼女のことをわかってくれてる人は、いるんだ。
「ふふふ。高森くん、じゃあ私はアカデミー賞を取るね」
同じように思ったのか、環奈が肩の力を抜いたかのように笑った。
「なんだと!? いや……アカデミーとオスカーってどっちが偉いんだ? 同じか!?」
「高森、お前のドーピーでは絶対環奈に勝てない。諦めろ」
「今のは全国のドーピーファンを敵に回す発言だ。撤回しろ」
「ドーピーファンなんているのかよ」
「いるに決まってるだろ。わかんねえけど……」
高森と同じクラスで良かったと、心からそう思う。ありがとうな。
「休憩終わりですー! 引き続きやりますよー!」
「よし、楽しもうぜ。
再び立ち上がったとき、俺と環奈は笑顔になっていた。
◇
あれから、数週間が経過した。
「で、俺のドーピーがだいぶ仕上がってきたんだよね」
「高森、もうその話題はいいよ。ありがとうな。それで、紬のクラスはどうだ? お化け屋敷だろ?」
「順調だよー怖いよーホラーだよー? 環奈ちゃん、絶対遊びに来てね」
「えええ!? 怖いんだよね?」
「そんなにだよ。生首とか幽霊とか、後火の玉が出たりするくらいかな」
「いや、それ結構怖そうだぞ……」
最初の演技の練習を終えてからは、何もかもが順調だった。
数日後に、文化祭の本番を迎える。
白雪姫は完璧な仕上がりになっていた。問題も起きていない。日和も、驚くほど真面目にこなしている。
少し嫌味っぽいときはあるが、邪魔をするほどのことはしてこない。
さすがに
今は朝、学校へ登校中。四人で待ち合わせをすることも増えてきた。
皆で話してるときが、一番楽しいと感じる。
「それより太郎、環奈ちゃんの足引っ張ってない?」
「まあ、大丈夫だと思うが、どうだろうな」
「紬ちゃん。佐藤君って凄いんだよ。私もびっくりするぐらい演技が上手になってきてるの。それに台本だって全部覚えてるし」
紬の問いかけに、環奈は嬉しそうに答えた。なんだか恥ずかしくなる。
「確かにな。俺のドーピーは表情が大事だからこそ難易度も高いが、太郎も頑張ってるのは認めてやる」
「へえ、意外……もしかして太郎に演技の才能が?」
「あるわけない。ただ、情けない王子にはなるのは勘弁だと思ってな」
自分でもなんだか、俺は胸を張れるぐらいの努力をしていた。
環奈に恥をかかせないように、せめて台本で困ることはないようにとまずは完璧に覚えたのだ。
演技についてはまだ不安はあるが、環奈の指導もあってそれなりになってきている。たぶん。
「ねえ……なんか私たち見られてる?」
紬が、周囲の目線を気にしながら言った。とはいえ、いつものことだ。
放っておこうと答え、高森は朝のミーティングがあるとのことで別れた。
紬とも挨拶をして、俺と環奈は、自分のクラスに入る。
しかし――。
「ねえ……来たよ……」
「ああ……」
なんだか、いつもとは違う異変を感じた。
入った瞬間、俺たちに向けられた目線に違和感がある。
環奈と俺はいつも人目を気にしていることもあって、変化に敏感だった。
お互い不安そうに目線を合わせる。
そんのとき、日和が――環奈に近づく。
「ねえ。これ……あなたでしょ?」
「え?」
日和は、スマホを片手に何かを見せていた。その瞬間、環奈が驚いて口を手で抑える。
「おかしいなって思ってたんだけど、やっぱりそうだったんだ」
わざと聞こえるかのように、大声で話している。周囲も、やっぱりそうなのかーと声を漏らした。
「うわーあの反応まじっぽいな……」
「たしかに……どうすんだ?」
「これ……いいの? やばくね? 篠崎さん、さすがにやりすぎじゃ……」
俺は最悪な予感がした。環奈は何も答えることなく、言葉を失っている。俺は急いで駆け寄った。
「おい、何言ってんだよ」
「本物の王子様のご登場ってわけ?」
「はあ?」
日和は俺にもスマホを見せつけて来た。
それは、とあるSNSのアカウント。
画像像数枚と、コメントが書いてある。
そこに写っていたのは――俺と環奈だった。
ハムスターランドでフローズンを一緒に食べているところ、同じマンションに帰っているところ、一緒に体育祭の練習をしているところが、添付されている。
俺の顔は良く見えないが、環奈の顔はばっちりと映っている。
あの活動休止中のアイドルが、同学年の高校生の熱愛、さらに同棲まで――と書かれているのだ。
「さすがにこれはまずいんじゃないの?」
「おい……言っていいことと悪いことがあるだろ!」
「はあ? あんた、何言ってんのよ? これ、あんたでしょ?」
周囲が、騒然とする。やっぱりそうなんだと、口々に声がする。
「ハムスターランドに行ったのは、体育祭の優勝賞品でもらったからだ」
「ふーん、じゃあ同じマンションに帰ってるのは?」
「それは……ただマンションが同じなだけで、同棲してるわけじゃない」
「ふうん、そんな嘘が通じるのかしら?」
俺の言葉に嘘偽りはない。けれども、誰も信じてはくれなかった。
日和はさらに嬉しそうに語る。
文化祭は、保護者も来るのだ。こんな二人が主役でいいの? と。
そして、周りもそれを信じてく。俺が何度違うと答えても、味方をしてくれるものはいない。
その瞬間、HRがはじまるベルが鳴り響く。
そうか、これを仕組んだのは――日和だ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます