第9話 みちのく その1
数日たっても、さつきの病状は一向に良くなる気配はなかった。源安が煎じた薬を朝に晩にと飲ませているが、高熱に侵され荒い息をしているさつきには、もはやうわごとを言う体力すらない。
三月十七日、平太の処分が決まった。義盛の予想通り、二階堂山城判官行村が最近新たに地頭職を宛てがわれた、陸奥国
しかし岩瀬郡と言われても、天留にはどの辺なのか、さっぱり分からない。
「いわせのこおり、とはどの辺りでござりまするか」
さつきの見舞いに来た義盛に、天留は訊いた。
「ほとんど
一昔前まで奥州藤原氏が支配していた陸奥国は、とにかく広い。
高速道路を東京都心から北に向かって走ると、百九十キロほどで栃木県と福島県の県境に至る。この場所の道路脇には、平成の時代まで「これよりみちのく」と書かれた大きな看板があったが、ここからがかつての陸奥国となる。この地点から東北自動車道終点の青森インターチェンジまでは、それまでの距離の二・五倍以上、およそ五百キロも走らないと到達できない。
また東京からの直線距離では、津軽海峡に突き出した
その広大さには、昔の人も驚嘆、あるいは辟易したようである。
──三日月の 丸くなるまで 南部領
という句がある。中世から近世の長きにわたって陸奥国北部を支配した、南部家の領域を指して詠んだもので、三日月の頃に南部領に入ると、それが満月になる頃にようやく通り抜けるという意味だが、あながち誇張でもない。南部領は今の岩手県と、津軽地方を除く青森県にわたっていたので、歩きだとそのくらいの日数はかかるだろう。
「わしも若かりし頃、奥羽合戦で
義盛は遥かなる地を望むような顔つきになった。
阿津賀志山は福島県
東国完全制覇を狙う頼朝が、恭順の意思を示しつつ半独立を目指していた奥州藤原氏を攻めた奥羽合戦は、文治五年(西暦一一八九年)に勃発した。
この年の八月八日、奥州軍二万は阿津賀志山防塁に拠って頼朝軍二万五千を迎え撃ち、奥羽合戦最大の激戦を演じたが、彼らは源平争乱を制した直後で戦慣れしている頼朝軍の敵ではなく、絶対国防圏ともいえるこの地を突破されて総崩れとなってしまう。
この戦いで総大将の
「……それでも行きは逃げる敵を追って行ったゆえ、さほどの苦労ではなかったが、帰り道はとても難儀したのを覚えておる。それに比べれば岩瀬の郡はすぐそこじゃ」
「ならば、私やさつきの
「うむ、さほどに大儀なことではあるまい」
天留はほっとした。もしや彼の地は日の本の最果てにあるのでは、と思ったが、意外にも十日から十五日ほどで着く距離で、道中に越え難い難所もほとんどないという。もしも平太が無事であれば、さつきを連れて行って会わせてやりたい。もしかしたら、さつきの病も良くなるかもしれない。
さつきが何とか歩けるほどに回復したら、夫を訪ねてみよう。
*註釈
阿津賀志山防塁 ── 奥州藤原氏が阿津賀志山と
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます