第15話 正月料理に関する松野家の事情
妹は乾麺の袋を置いて行った。
めんつゆは冷蔵庫に入っていた。
栄養学科にいるうえに、東京でいま住んでいる部屋の大家さんがおそば屋さんなので、
「かえし」というのを作り、それを、かつお節やほかの材料で取っただしと合わせる。「かえし」の作りかた、出汁の取りかた、その調合など、いろいろと奥が深い、ということは知っていた。その大家さんの家でそば打ちも体験させてもらった。
でも、そんな本格的なことをやっている時間はもちろんない。自分と
冷蔵庫に入っているめんつゆで十分だ。
で。
ネギは?
あと、大根おろしとか入れる?
もういちど、冷蔵庫を開けてみる。
ネギはない。
野菜類はかぶとかにんじんとかいろいろある。そのなかに大根もあるのだけど、この家のお正月料理のために使うかも知れないので、いまは使えない。
毎年は、みんなで本家に行って、三〇日くらいから本家でやっているお正月料理作りに参加する。
参加する、ということは、本家や、
毎年だと、愛里の属する
四日の朝まで正月料理というのもへんだけど、それは
お父さんとお母さんは、お正月料理で初日をお祝いしてからその店に出陣する。
……ではなくて、出勤する。
ま、個人商店だから、似たようなものだけど。
ところが、今年は、
つまり、冷蔵庫にある野菜のうち、どれを素材にして正月料理を作るのかがわからない。
本家でお雑煮を作るときには、京大根という細い大根を使う。お雑煮に入れない大根は、大きいままやっぱり輪切りにして煮る。
その本家のやり方を、お母さんは「まるまる主義」だと言っていた。
「まるまる主義」とは、なんとか主義と言いたいのだけど言いにくいので伏せ字にする「○○主義」ではない。
お雑煮に限らず、お正月料理の品は、丸くできるものはできるだけ丸くする。
球にできるものは球にする。球にできない野菜とかは輪切りにして丸くする。
それは、繊維の方向を考えて野菜の繊維を短く分断しないように、とかいう「栄養学科的に考えた利点」を求めてのことではない。
「四方丸く収まるように」というのがその趣旨だという。
それが本家の「まるまる主義」。
肉とかはつみれにして団子にし、球にする。こんにゃくなんか、切ってから、どうやるのか、切れ込みを入れてくるくるくるっと巻いて、花のような円い形にしている。豆腐や揚げ豆腐や焼き豆腐はさすがに四角かったり三角だったりするが、湯葉はやっぱり巻いて丸くする。
餅は丸餅で関西風。
お雑煮をはじめ、煮る出汁は基本的に鰹だしで関東風だ。
どうしてそうなっているのかはよく知らない。もの知りで、しかもいろいろ気さくに話してくれる橡家のお兄さんによると、松野家の祖先のどこかで、関東と関西の両派が合わさったものらしい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます