第二章

第二章①『新たに迫る不穏』


 コインに表と裏があるように。


 人間の心にも、表と裏がある。


 オーストラリアの精神科医、ジークムント・フロイトが提唱した『無意識』という概念はかなり有名だけど、それもある種の「表と裏」だと言えるだろう。僕たちはよく、「つい、無意識でやっちゃいました……」みたいな感じで『無意識』という言葉を使う。言うなれば、『意識』の反対言葉としての『無意識』だ。

 もう少し具体的に言うと、意識は『自我』、無意識は『エス』というようにも言い換えられる。『エス』は、人間の心が原初的に有している衝動的な感情、本能のことだ。そして、『自我』はそれを抑制する手綱に喩えられる。このようにして、人々は本能と自我とのバランスを上手に保ちながら社会で生活をしている。そう、大事なのはバランス。「表と裏」というのは、そういう絶妙なバランスの上で成り立つ世界なのだ。

 

 …………で、結局何が言いたいのかというと。

 

 先々週から葉後ようご高校に転校してきた僕……藤鳥ふじとり剣悟けんごもまた、この一年二組というコミュニティの中で、「表と裏」の使い分けに苦労する人間の一人であるということだ。



 

「おーっす! おはよう、剣悟けんご! 随分早いなぁ」

 

「あ……おはよう広崎ひろさきくん。 ……朝からテンション高いね」

 

「ったり前だ! いいか、俺みたいな体育会系は、朝から元気に満ち溢れてるんだぞ。 お前も体育会系になってみたらどうだ?」

 

「あはは……それは、ちょっと遠慮しとこうかな」

 

 朝の八時ちょい。

 気だるそうなクラスメイト達が次々と教室に入ってくる中、僕は一人、自席でちょこんとすまし顔をしながら座っていた。

 六月末にもなると、もうクラス内でそれなりのコミュニティというものが形成されている。気の合う友達を見つけたり、はたまたグループで遊びに行ったりして。そうして少しずつ小さなコミュニティが出来上がっていく中で、それが段々と一つの大きなコミュニティとして固まってゆき、やがて"絆"と言われるような関係が築かれていく。要は、今がその前段階の時期にあたるってことだ。


「つーかお前、折角早く来てんのに、ボーっとして何してんだ? 友達と話したりしないのか?」


「へ? あーいや、その……心理学の勉強しようにも、ちょっとアウェーな空気感でテキストを開きにくいというか……。 そもそも、話せる友達とかもまだいないというか……」


「あー……いや、何か悪かったな……」


 そして、転校生である僕は、そうしたコミュニティ形成に一歩出遅れてしまっている。広崎ひろさきくんのような、コミュニティなどの分け隔ても関係なく仲良くしてくれる人が声をかけてくれたりすることは勿論あるけれど……。でも、今教室に入ってきた二人組みたく、一緒に登校するような仲の友達も居なければ、帰りに一緒に遊びにいく間柄の友達も居ない。だからこそ、今の僕はただひたすらクラスメイト達のコミュニティ形成を見守ることに徹しなければならない。不用意に近づいて、関係を壊すようなことがあってはならないのだ。

 

 そんな訳で、今の僕は、大人しくすました態度の「表」の顔を駆使してクラスに馴染んでいる。全く会話が弾まない僕に愛想を尽かしてか、広崎ひろさきくんが席に戻っていってしまったが、僕はクラスに馴染んでいる。断言しよう、決してぼっちだとかそういう事ではない。皆のためを思っての行動だから。寂しくなんてないから。全然。



 しかし、そうして誤魔化そうとしても、僕の本心……すなわち「裏」の顔の主張はある訳で。普通なら見てみぬフリをすれば良いソレを、僕は目の当たりにせざるを得ない境遇にいた。というのも…………

 

(……あぁ、今僕は心を律しようとしてるんだな。 そしてフラついてる…………)

 

 僕の足元。鞄をかけている所のすぐ横の所に、僕によく似た小さな生物が佇んでいた。具体的には、ヨガの「立ち木のポーズ」みたいな格好をして。

 

 この生物の正体は、精神騎スピリット。僕の心が擬人化されて、形を得たデフォルメキャラクターだ。

 ……何も知らない人にそう説明すると、十中八九病院に行くことを勧められそうだけど、決して幻覚とかではない。このキャラ……もとい、精神騎スピリットは、ちゃんと存在している。僕の側にも、広崎ひろさきくんの側にも……そして、あらゆる人の側にも、だ。

 

 

 精神騎スピリットは、人の心の数だけ存在する。そして、その宿主の心を体現するかのように振る舞っている。例えば、さっき僕が「表」の顔を貫こうと固く決心した際に、僕の精神騎スピリットはヨガのポーズで以て"心を律しようと"していた。フラフラしてたけど。そんな風にして、人それぞれの精神騎スピリットが、宿主たる人間の心を表現するように動き回っている。いわば、実体を得た心なのだ。

 けれど、さっき広崎ひろさきくんが、僕の精神騎スピリットの存在に気づかなかったことからも分かるように、精神騎スピリットは普通の人には認識できない。僕が首から下げているこのペンダント……これは、『心眼石しんがんせき』といって、精神騎スピリットを可視化できるようになるアイテムらしい。ひょんなことから、この心眼石しんがんせきのペンダントを手に入れてしまった僕は、人には見えないはずの精神騎スピリットを見ることの出来る人間になってしまったのだ。広崎ひろさきくんや、周りの人間には、このことは隠している。そういう意味でも、僕は表と裏のある人間だって訳だ。

 

 葉後ようご高校に転校してきて……この心眼石しんがんせきを手に入れてから、はや二週間。正直言って、まだ事態を完璧に飲み込めてる訳じゃない。だから時々、頭の中でこうやって情報を整理しないとやっていけないのだ。長々喋ってごめんなさい。

 ちなみに、こうして脳内で情報を整理するというのは、“感情のラベリング”と呼ばれる行動に似ている。要は、感情を言語化することでストレスに対処したり頭の中を整理したりできるのだ。だから、こういう心中での独り言は重要な意味を持ってて…………

 

 

『───いつまでベチャクチャ喋っているんだい? 精神騎スピリット使いとしての自覚があるなら、いい加減気を引き締めることも覚えて欲しいんだけど』

 

 その時だった。


 突如として、僕を蔑むような冷たい女の子の声が響く。正確に言うならば、僕の頭の中にのみ、だ。脳内会話に割り込むようにして入ってきたその声は、脈絡もなしにいきなり僕をけなしてくる。これもまた、何も知らない人に説明すると、正気を疑われそうだけど……。

 ため息を心の中だけでつきながら、僕は語りかけてきた声───ハナコに言った。

 

『……急に話しかけるの止めてって前にも言ったでしょ。 あと、一日の始まりの挨拶とかなく、いきなりディスりから入るのも止めてってずっと言ってるよね?』

 

『フンッ……私はずっと君に声をかけていたとも。 気づかない君が悪いね。 ……というか、君の独り言はいつも長いんだよ。 もう少しコンパクトにまとめてくれ』

 

『はぁ……相っ変わらず辛辣……』

 

 ハナコとは、この学校の一角にある謎の倉庫で出会った謎の少女だ。心眼石しんがんせきを手に入れ、精神騎スピリット使いとなったその日から、僕は彼女に様々なことを教え込まれてきた。いや、"利用されてきた"と言った方が正しいかもしれない。この学校で広がっている、心の病……それに見舞われた生徒たちを救うというのが、僕に課せられたミッション。それを遂行するために、僕はハナコと契約を交わしている身なのだ。

 彼女は、初めて出会った時に僕の心を奪い、繋げた。……なんかこういう言い方すると、僕がハナコに魅了されたみたいで癪だけど。要するに、心と心が繋がったことで、テレパシーみたいに会話する力を得たという訳だ。だからこうして、ハナコはその場にいなくとも僕に声をかけることができる。高みの見物といった具合に、安全圏から僕にガヤガヤと小賢しく指示してきやがるのだ。

 

『……訂正が二点。

 私が君を利用していると言ったが、この契約は私と君とのギブアンドテイクで成り立っていたはずだ。 学校内の生徒たちの心を救いたい、と声高らかに宣言したのは、他でもない君だろう? それと、私の指示は精神騎スピリットの扱いに慣れていない君のためを思ってのものだ。 それを"小賢しく"とは、いささか敬意というものが足りないね?』

 

 ……ほら、こんな風に。

 僕が一人心の中で喋っているつもりでも、ハナコはそこにツッコんでくる。これじゃ、気も休まらないってもんだ。

 きっと反論しても水掛け論になっていくだけだし、何より周囲で不思議そうに僕のことを見ているクラスメイトの視線がそろそろ痛くなってきた。チクチクと謎の刺し傷を負う僕の精神騎スピリットを見やって、僕はハナコとの会話を切り上げる。触らぬ神に祟りなし。ここはしばらく放置しよう。

 

 と、僕が一人悟りの境地に達していると。

 タッタッタッ……と軽快なリズムの足音が教室へと近づいてくるのが聞こえてきた。チラホラと、談笑に耽っていたクラスメイト達が顔を上げる。皆の視線が音のする方へと向けられる中、ズバァン! と、教室の扉が開け放たれた。

 


 

「───おっはよーぉ諸君! 今日も一日、頑張ろーではないかー!」

 

 

 このクラスには、広崎ひろさきくんと同様、コミュニティなどの分け隔て関係なく皆に声をかけることの出来る人物がもう一人存在する。それが彼女───風晴かぜはれ 陽葵ひまりさんだ。

 

 明るい金色のショートボブを揺らしながら、にこやかな笑みを振り撒く風晴かぜはれさん。それに釣られてか、クラスの皆も笑顔で「おはよう!」と口々に声をかけていた。その光景は、さながらクラスのマドンナの凱旋……って感じだったけど、まぁ実際に彼女は『華の三美女』とか呼ばれる存在らしいから、間違ってはいないなと思った。空港に現れた海外スターと、それを待ち構えるファンの人々。そんな、ワイドショーでよく見る空間を目の前で再現する彼女たちをボーッと眺める。

 と、その視線が不意に風晴かぜはれさんとぶつかった。一瞬、ドキッとして目を泳がせてしまう。その一方で、風晴かぜはれさんは目をパッと輝かせながら僕の席へと近づいてきて、

 

「あ! おはよっ、剣悟けんごくん! いっつも早起きさんだよね~」

 

「え、あ、お、おはよう風晴かぜはれさん……」

 

「んもぉ~、何でそんな緊張してるのさぁ~。 ほれほれ、アタイとアンタはんとの仲でっしゃろう? もっと無礼講で行きましょうやぁ」

 

「いや、どこの人? ……というか、別に緊張してる訳じゃないから。 ただちょっと、まだ人と話す準備が出来てなかっただけで……」

 

「あっはは! 準備って何なのさ~! 相変わらず面白いよね、剣悟けんごくんは」

 

 そう言って、バシバシと僕の背中を叩く風晴かぜはれさん。彼女の隣では、東洋風のドレスに身を包んだ彼女の精神騎スピリットが、陽気に舞い踊っている。何か、さっきの広崎ひろさきくんよりもテンションが高い気がするけど、彼女も体育会系の人なのだろうか……?

 と、風晴かぜはれさんのペースに飲まれてタジタジになっている僕だったけれど、一方でその様子に安心もしていた。


 

『……元気そうだね、彼女』

 

 僕の思考を察知したハナコが、しんみりとした声で言う。

 彼女は以前、こうして笑顔を浮かべることすら儘ならない程に、心が壊れてしまったことがあるのだ。『心此処に在らずメランコリック』と呼ばれる、精神騎スピリットが闇に飲まれて宿主の制御が利かなくなってしまう状態。所謂いわゆる、精神疾患のような状態に、かつて彼女は陥ってしまった。その原因は、紛れもなく僕にあった訳なんだけど……でも最終的には、精神騎同士の決闘を通して、彼女の心を救済することが出来た。その成果もあってか、今の彼女はすっかり元通りで、持ち前の明るさを取り戻している。まぁ、そこに至るまでには、風晴かぜはれさんの症状について調べたり、『イドア』とかいうのを通って心の中の世界に飛び込んだり、挙げ句の果てには彼女のむ……胸とかに顔を埋めてしまったり、色々あったんだけど……

 

「……剣悟けんごくん? どしたん? なーんか顔赤くない?」

 

「へっ!? い、いやいや大丈夫だから! 何も、何も考えてないよ!?」

 

 いかんいかんいかん!! 何を思い出してるんだ僕はっ!

 僕の足元でバインバインとボールのように跳ね回っている精神騎スピリットが煩わしい。こんなことで一々心を乱しているようじゃ、立派な心理学者になるなんて、夢のまた夢だっていうのに……。

 

「んー……前から思ってたんだけどさ。 剣悟けんごくんってもしかして、女の子と喋るのに耐性ない感じだったりする?」

 

「……へぁっ!?」

 

 風晴かぜはれさんからの思いがけない指摘に、僕の精神騎スピリットがビヨーンッと高く跳躍した。

 

「あはっ、その反応はもしや図星ですかにゃ? まぁ、たまーに饒舌な時もあるからアレだけどぉ~。 んふふ~、剣悟けんごくんってば可愛いトコあんじゃーん?」

 

「いやっ、そのっ! そ、そうやって勝手に決めつけるのはど、どうかと思うんだけどなっ!」

 

「ふむふむ、それは確かに。 ………って、ハチャメチャに動揺しとるやないかーい!」

 

 ズビシッ! と、風晴かぜはれさんのノリツッコミが炸裂する。隣にいる彼女の精神騎スピリットも、どことなく楽しそうだ。風晴かぜはれさんの洞察が的を射ているかどうかについては、まぁ、ここではノーコメントってことで。……というか、こうして誰とでもそつなく会話をこなせる風晴かぜはれさんって、もしかして僕よりもよっぽど心理学適性あるのでは……?


 頭の片隅から聞こえてくる、クスクスという笑い声。それにひっそりと苛立ちを覚えつつ、僕は頭の中で、再びハナコに話しかけた。ちょっと、気になることがあったのだ。


『あの、さ。 ちょっと聞きたいことがあるんだけど……』


『うん。 何かな?』


 ハナコが聞き返す。


『あの……今とかさ、めっちゃ平和だよね』


『うん。 まさに穏やかな日々だね』


『いやその……心此処に在らずメランコリック』の予備軍って、この学校にたくさんいるんじゃなかったの? こう、"学校の皆を救う!"って息まいちゃった手前、何もないと逆に落ち着かないというか……』


 そう……風晴かぜはれさんの一件以来、僕は精神騎スピリットを駆使した生徒らの心の救済を一切行えていない。ハナコとの約束事が一切遂行出来ていないのだ。

 

『そりゃあ、見つからなくて当然だろう。 現に君は今、『心此処に在らずメランコリック』の罹患者を探そうともせず、時間を浪費している訳だし』


『うっ…………』


 精神騎スピリットの胸に、特段大きな棘が突き刺さる。


『まぁ、精神の問題というのは目に見えないからね。 一応、今の君はそれを可視化する特別な力を得ている訳だけど……それでも結局、異常性を発見するためには"目を凝らす"しかない。 生徒一人ひとりとカウンセリングするか、君が生徒全員に片っ端から声をかけていくとかしない限り、早期発見は難しいと思うよ?』


『全員……全員かぁ……』


『なに、別に私も鬼じゃない。 一朝一夕で達成できるような目標でないことは、私だって重々承知さ。 ゆっくり取り組んでくれたら良い』

 

 ハナコはそう言ってくれたけど、でも遅かれ早かれやっていかなきゃいけないんだという事実は変わらないのだ。今更だけど、僕はハナコととんでもない契約を交わしてしまったのかもしれない。途方もないミッションにうちひしがれながら、精神騎スピリットと共に盛大なため息をつく。


「どーしたの? 今度はおっきなため息ついちゃって」


 僕の顔を覗き込み、風晴かぜはれさんが不思議そうに尋ねる。


「あぁ、ごめん。 その……ちょっと将来のことを憂いてた」


「ほぇ? ……あー確かに、女の子と上手に喋れないちゃんは将来色々困るだろーねぇ」


「あ……うん、そうだね。 課題山積みだね僕……」


 ネガティブに陥ってしまうのは良くないこと。分かってはいるけど、いろいろと心配事が絶えないこの状況では気持ちが沈んでしまうのも避けられない。心理学的にも、こういう反応は自然なのだ。




(それに……)



 風晴かぜはれさんの顔を見て、僕は彼女の深層世界での出来事をふと思い出していた。



 風晴かぜはれさんの心に潜り込み、精神騎決闘スピリットバトルを行った時のこと。僕はそこで、反芻する彼女の心の声を聞いた。そのほとんどは、彼女自身の言葉や心中の言葉。けれど、その他に彼女の心に刻まれた他者の言葉なんかも響いていた。


『───そうだねぇ。 君はもうクラスメイトの前に顔を出す資格もないイタいヤツになっちゃった訳だ』


 その中に、聞き慣れない謎の男の声があった。それは、彼女を傷つけ、いたぶり、心を抉るような言葉ばかりを連ねる……そんな最悪な声だったのだ。



(あの声、一体誰だったんだろう……? ……もしかすると、この学校に心此処に在らずメランコリック蔓延はびこってるのって……)



『───裏で糸を引いている"黒幕"の仕業かもしれない。 ……君はそう考えているんだね?』


 僕の心を先読みしたハナコが、そう言い当ててくる。クラスメイトとの会話に参加している僕の代わりに、精神騎スピリットがコクリと頷いた。


『……風晴さんの心此処に在らずメランコリックが悪化したのは、誰かから"毒"を受けたからなんだよね? もしそれが、あの声の主による意図的な攻撃だったとしたら……』


『そうなると、事情がかなり変わってくる。 君のの目的は、何故かこの学校内で広がっている心此処に在らずメランコリックの対処だ。 でも、もしそこに"黒幕"の存在が絡んでいるのだとしたら……君のミッションは、その"黒幕"への対処という方向に変わる』


『対処、か……説得でどうにか出来るような相手じゃない気はするけど』


『良いんじゃないかい? 生徒全員のカウンセリングなんかより、よっぽど先が見える目標じゃないか』


 楽観的な言葉を並べるハナコだったが、事がそんな単純なものではないということは、彼女も重々承知だろう。黒幕の正体は誰なのか。何が目的なのか。そもそも、本当に黒幕なんて存在するのか。

 転校して間もない僕も、倉庫の外に出られないというハナコも、圧倒的に情報不足だった。


『でも……』


 ふぅ、と息を真っ直ぐ吐き出しながら、ハナコに言う。


『とにかく今は、目の前のことを一つずつこなしていくしかないよね。 黒幕探しじゃなく、心此処に在らずメランコリックの生徒を見つけて救ってあげること。 今の僕がすべきことは、きっと後者だと思うし』


 僕の言葉の後、しばらくハナコからの返答が無かった。どうしたんだろう? と思った矢先、クスッというハナコの優しげな微笑の声が微かに聞こえた。


『……あぁ、その通りだ。 君のやるべき事は変わらない。 元々、そういう契約で動いているんだからね。

 ようやく頼もしくなってきたじゃないか』


『だから、一言多いんだってば……』


 スケールの大きな話ばかりが頭を渦巻いて、僕の精神騎スピリットもズブズブと床に沈みかけていた。でも、ハナコと話す内にちょっと元気が出てきたかもしれない。“感情のラベリング”は、やはり前向きな気持ちを得るのに有効だということだ。



「───もしもーし? もしもーし? 私の声は聞こえてますかどうぞー?」


「……へっ? あ、ごめん風晴かぜはれさん! また癖でボーっとしちゃって……何の話だっけ?」


「全くぅ、油断するとすーぐトリップしちゃうよねぇ。 で、さっきの双生児ソーセージの話の続きだけど……」


「ごめん、本当に何の話?」


 危ない危ない……慣れてきたと思って油断してた。ハナコとの念話に意識を向けすぎると、いつもリアルの方の会話に置いていかれてしまうのだ。"よくボーっとしちゃう人"という認識がクラスメイトにも広がっているおかげか、最近は何とか誤魔化せてはいるけど。でも、クラスに馴染むためには、やっぱりちゃんとリアルの会話にも意識を向けなきゃな……

 と、風晴かぜはれさんとの会話に戻ろうとした時だった。二人の会話は、一つの声によって遮られた。



「───皆さん。 ホームルームの前に、少し時間をいただけますか?」



 ザワザワと日常会話で満たされる教室一帯に、凛とした声が通る。その瞬間、クラスメイトの話し声は、波の引いた水のようにピタリと止んだ。

 僕と風晴かぜはれさんも、会話を止めて前を向く。理由は単純。その声を発した人物が、このクラスの学級委員長……霧谷きりや椿つばきさんだったからだ。


「昨日の委員長会議で出た話を、皆さんにも共有しておく必要があるかと思いまして。 ……一度、席についてもらえますか?」


 霧谷きりやさんの指示一つで、皆がスッと動いていく。それはやはり、学級委員長としての霧谷きりやさんの威厳が成せる業なのだろう。

 ……でも、それ以外の理由もあるように思えた。僕を含めたクラスメイト達の精神騎スピリットが、ザワザワ……と音を立てている。


 霧谷きりやさんのあの表情、声のトーン、話の切り出し方……。

 心理学に精通していなくても、皆がどことなく不穏なその空気を感じ取れたことだろう。


「少し、残念な発信にはなります」


 かくして、その嫌な予感は的中することになる。 霧谷きりやさんは、重々しい表情のまま、ゆっくりと口を開いた。




「…………昨日の朝、昇降口の横にある花壇の花が、何者かによって荒らされているのが発見されました」




つづく


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る