第一章⑦『心に火を灯して』

 五時間目の開始を告げるチャイムの音が鳴り響く。それでも、そんなものは聞こえないと言わんばかりに、彼女は勢いよく廊下を駆け抜けていった。途中、何人か先生とすれ違って声をかけられたが、それでも彼女は立ち止まろうとはしない。止まれない……いや、後戻りできなかったのだ。


「やっちゃった……最悪だ……」

 

 ポロポロと目尻に涙の粒を溜めながら、彼女───風晴かぜはれ陽葵ひまりは無我夢中で走っていた。

 今日転校してきた男の子に突然体育館裏に呼び出され、かと思いきや自分そっちのけで謎のケンカが始まって、挙げ句の果てには全部勘違いだったと言われ……もう、頭の中がぐちゃぐちゃだった。ただ、一つだけ分かることがあるとすれば、それは、普段は明るく振る舞って怒ったりしないキャラで通していた自分が、急に怒鳴って、みんなをビビらせて、信用を失ったということ。何であんな風に怒っちゃったのか、自分でも分からない。いつものように笑って冗談めかして、何事もなかったかのように振舞えば良かったのに。さっきは何故か、それが出来なかった。もう、明るくて元気な美晴ちゃんには戻れない。そう考えるだけで、彼女の心はズタズタに綻んでいった。

 

「はぁ…………」

 

 気づけば、彼女は学校の屋上まで来ていた。全身の震えを必死に堪えながら、彼女はようやく立ち止まり、屋上のフェンスに寄りかかる。私が涙なんて流しちゃ駄目なのに、私が感情を表に出しちゃ駄目なのに……そう思えば思うほど、彼女の中から止めどなく悲しみや悔しさが溢れ出た。

 これからどうしよう……そんな事をぼんやりと考えながら、空を見上げる陽葵ひまり。朝方には晴れていた筈の空は、ぼんやりと薄く暗い雲がかかり、今にも雨が降りだしそうだった。

 

 

 

「───どうかしたの? お嬢さん」

 

 

 不意に声をかけられ、美晴はビクッと肩を震わせて辺りを見渡した。どこかゾワッとするような、そんな寒気を感じさせる声は、彼女の頭上から聞こえたものだった。

 屋上への入り口、その屋根の上にだらしなく座る一人の男。薄い緑色の短髪を風に靡かせ、どこかで見たことのある気がするオレンジ色のペンダントを揺らしている。彼はヒョイッと軽やかに屋根から飛び降りると、そのままゆっくりと美晴の方へ近づいていった。その口端を不敵に歪ませ、妖しく笑いを浮かべながら。

 

 

「あ、あの……」

 

 

「何か困り事? なら、俺に聞かせてよ。 ……その心に秘めた闇を、包み隠さず見せてごらん」

 

 

 ***

 

 

 五時間目は自習になった。無精髭を生やした強面の先生が、教室に入るや否や、「小森先生が出張で休みのため、この時間は自習だ。 ……静かにしろよ」と、一言告げてそのまま去っていったのだ。

 高校生とかって、普通は自習になると「っしゃー自習だー!! 自由だー!! ヒャッホォォォイ!!」って感じではしゃぎそうなものだけど。今現在、この教室内にそんな明るいテンションの人は一人もいない。むしろ、どんよりとした重苦しい空気が、教室内をぐるぐると渦巻くように漂っていた。

 

 

「…………」

 

 

 誰も口を開かない。かと言って、集中して自習に取り組んでいるって訳でもない。恐らく、誰もが皆、ついさっき教室を飛び出していったクラスメイト───風晴かぜはれ陽葵ひまりさんのことを考えているんだと思う。

 いわゆる『群集心理』というヤツだ。「周りがやってるから、自分も」というあの感覚。そこに自分一人しか居なければ、状況を客観的に見て冷静に対処できるはずのことでも、集団になることでその意識が薄まり、行動がエスカレートしてしまったり、歯止めが効かなくなってしまったりする。「集団」というのは、それほどまでに恐ろしい影響力を持っているものなのだ。

 そして今、僕たち1年2組のクラスメイト達も、見事にその群集心理にしてやられ、集団で罪悪感に見回れていた。事の発端は、間違いなく僕の体育館裏呼び出しと、小竹こたけくんとの口論なんだけど……。でも、そのノリに同調して、クラスの皆が僕や風晴かぜはれさん、小竹こたけくんを茶化していたのも事実だ。そして、その誰もが、風晴かぜはれさんの感情の爆発に最後まで気づけなかった。僕たちがそれに気づいた時には、遅かったのだ。

 


「……テメェのせいだ」

 

 

 ボソリと、そう呟く声が聞こえる。小竹こたけくんだ。

 でも、その呟くような声は心なしか、強い怒りを孕んだもののように感じた。


「全部……全部テメェのせいだろうが、藤鳥ふじとりッ!! テメェが風晴かぜはれを怒らせたから、こんな事になったんじゃねぇのかよ! どう責任とるつもりだゴルァ!!」

 

 ガタンッ、と勢いよく席を立つ音が静寂を壊す。そのままズンズンと僕のところへ来たかと思いきや、いきなり僕の胸ぐらを掴んで怒鳴り散らす小竹こたけくん。ついさっきの口論の時とはまるで違う、気迫に満ちた怒りの声だった。だからこそ、僕は何も言い返せずに俯くしかなかった。

 

「おい、落ち着け小竹こたけっ! 元はといえば、俺やお前にも責任はある。 藤鳥ふじとりが全部悪い訳じゃないだろう」


「……クソがっ」

 

 広崎ひろさきくんに宥められて、小竹こたけくんはぶっきらぼうに僕の襟首を離す。その反動で、バランスを崩して床に尻餅をつく。その間、クラスの皆は何も言わずに……いや、何も言えずにただ僕たちの方へ視線を向けていた。

 誰もが皆、やるせない気持ちで口ごもっていた。不安やイライラといった負の感情が、そこかしこから漏れ出るのを感じながらも、誰も、何も出来ずにいたたのだ

 その時だった。ヒソヒソと、クラスメイトの話し声が聞こえてきたのは。


「どうするんだろ……このまま、風晴かぜはれさん戻ってこなかったら」

 

「この後ってホームルームだろ? もし担任にバレたら、クラス会議じゃね?」

 

「うっわ、それマジ面倒くさいヤツじゃん……」


(……は?)

 

 ……信じられなかった。

 何だよ、それ……この期に及んで自分たちの心配……? 風晴かぜはれさんの心を傷つけたことを棚に上げて、面倒事に巻き込まれたくないって……? からかう時だけしゃしゃり出て、その後はずっと見てみぬフリしてた癖に……皆は、風晴かぜはれさんの事心配じゃないのかよ!?

 どこから取り出したのか、僕の傍で荒んでいた精神騎スピリットが赤い巾着袋の紐を引きちぎって怒りを露にしていた。もう僕も我慢ならない。皆は、自分たちが何をしでかしたのか、その事の重大さに気づいていない。これじゃ、風晴かぜはれさんが可哀想だ……!



 

『───止めておけ。 君まで痛い目を見るぞ』

 

 立ち上がって抗議しようとした僕を遮ったのは、僕の頭の中で響くハナコの声だった。怒り心頭の中でも、頭の隅にまだ冷静さを残していた僕は、今日だけでも何度となくやらかした同じヘマを、もう繰り返さなかった。深呼吸を一つ挟んで、声ではなく、脳内で会話をする。

 

『……どうして止めるの?』

 

『今のその冷静な頭のままもう一度考えてみろ。 君こそ、自分の罪を棚に上げてクラスメイトに八つ当たりしてるだけなんじゃないのか?』

 

 鋭く突き刺すようなその言葉に、精神騎スピリットが小さな刺し傷を負った。そんなことない! ……そう言い返したかった筈なのに、何も言葉が出てこなかった。

 

『……勿論、彼女から目を離していた私にも非はある。 そこで項垂れているデカブツが言っていた通り、これは各々に責任がある問題だ。 誰かが悪くて、誰かが悪くないという話じゃない』

 

『……』

 

 分かってる、そんなこと。

 でも、それじゃこの怒りの矛先をどこに向ければ良いのか分からない。風晴かぜはれさんを心配する気持ち、それを引き起こした自分への自責の念、無責任なクラスメイトたちへの怒り、それらの感情が頭の中でぐちゃぐちゃになって、おかしくなりそうだった。

 

『誰か一人が、他の誰かに成り代わって責任をとることなど出来ない。 もとより、責任とはそういうものだ』

 

『……だったらどうすれば良いのさ。 このまま、風晴かぜはれさんが戻って来るのを信じて待ってろっていうの?』

 

『さぁね。 ……でも、君の分のビハインドは君自身で取り返すしかない。 少なくとも、周りの人間に声をあげるのはそれからだ』

 

 ……まるで、こういう問題には慣れているかのような、落ち着いた対処法の提示。それでも、今の自分にとってそれは救いだった。自分が今なにをすべきなのか、それをもう一度冷静に考える必要がある。ハナコは、それを諭そうとしてくれているのだ。

 マイナスの考え方ばかりに囚われていては駄目だ。現状を嘆くのではなく、それを打開するために正面から取り組み、考え、行動する。ストレスは、受け止め方次第で軽減させることが可能なのだ。アメリカの心理学者であるラザルスは、ストレスの原因であるストレッサーに対して、それによる反応を軽減させるための、コーピングと呼ばれる対処法が存在するという理論を提唱した。つまり、どんな状況に置かれても、考え方を一つ変えるだけで、身体や心のマイナス反応を払拭できるという事。……言うなれば、前向き論だ。それを意識するだけでも、ストレスというものは軽減できるのである。

 

『でも、実際どうすれば……』

 

 

 そう、急に気持ちを前向きに切り替えるなんてのは至難の業だ。前向きになろうにも、打開策を考えようにも、あるいは現実から逃避しようにも、まずは、今自分が居る悲観的精神状態から抜け出さなければいけない。それが、「気持ちを切り替える」という行為の第一歩なのだ。……でも、今の僕にそれが出来るだろうか。

 

『分からないのなら、周りに頼ると良い。 クラスメイトの中には、とっくに気持ちを前向きに切り替えて行動しようと目論んでいるヤツも居るだろう。 こういう時に周りを導いてくれるのは、そういう心の強さを持ったヤツだ』


『周りに……』

 

 ハナコがそう言ったのとほぼ同時に、ガタッと椅子を引く音がした。自分を含めた全員が一斉に、音がした方へ視線を動かす。全員からの注目を浴びる中、鋭い目つきで眼鏡をクイッとあげる女子生徒。あれは確か……学級委員の、霧谷きりやさんだっけ?

 

「一度、頭を冷やしましょう。 今私たちがすべき事……それは、風晴かぜはれさんを説得して此処に連れ戻す事。 違いますか?」

 

 ワンテンポ間を置いてから、霧谷きりやさんが皆に対して諭すように語りかける。彼女の言う通りだ。そう思っていたのであろうクラスメイトの何人かが、彼女に肯定の意志を示すようにコクコクと頷く。


「これは私たち全員の問題です。 だからこそ、風晴かぜはれさんが戻ってきた時には、全員で頭を下げるべきだと私は思います」

 

「私も、今すぐにでも陽葵ひまりちゃんに謝りたいっ!」

 

 僕の隣で、梓内あずさうちさんが立ち上がって声を上げた。彼女も、ずっと心の中で後悔していたのだろう。大人しそうな彼女のものとは思えない、気迫のある声が胸に響いた。

 すると、梓内あずさうちさんの発言に感化されたのか、クラスメイトが一人、また一人と立ち上がって、「俺も謝りたい!」「私も!」と次々に声を上げていった。僕は、驚きのあまり目を丸くしていた。ついさっきまで、クラスの皆のことを薄情者の集団だなんて思い込んでいた自分の愚かさを恥じた。皆、心の中では反省していたんだ。面倒だ、なんて考えていた人はほんの僅か……あるいは、考えを改めてくれたのかもしれない。今は、こんなに多くの生徒が、風晴かぜはれさんの事を心配してくれているのだ。

 

 

「落ち着いて下さい。 皆さんの気持ちはよく分かりました。

 ……風晴かぜはれさんを探して連れ戻す役目は、学級委員である私が請け負います。 だから、それまで皆さんは静かに自主学習に励んでいて下さい。 良いですね?」

 

「ま、待てよっ! 俺にも探しに行かせろ!」

 

 と、ここで小竹こたけくんが食い下がる。多分、このクラスの中で一番風晴かぜはれさんのことを心配しているのは彼だろう。さっきから忙しなく動き回っている彼の精神騎スピリットからも、彼の心がザワつき、居ても立ってもいられない状態にあることが見てとれる。

 しかし、霧谷きりやさんは一瞬考える素振りを見せてから、

 

「……では、一つ質問です。 風晴かぜはれさんを探しに教室を出ている最中、もし先生や他の生徒に出くわしたら……貴方は、今置かれている状況を誤解なく伝えることができますか?」

 

「なっ……それは……」


 霧谷きりやさんの精神騎スピリット、そういえば初めて見るような気がする。彼女の精神騎スピリットは、全身が西洋風の重厚な鎧に覆われていて、その表情さえ伺い知ることが出来なくなっていた。そんな彼女の精神騎スピリットが構えているのは、細くて長い、フェンシングの剣みたいな武器。今まさに、小竹こたけくんの精神騎スピリットの喉元にその武器が突きつけられている状況だった。

 

「……私としても、このクラス内でのいざこざを外部に広げるような真似はしたくありません。 私は、学級委員という肩書きでどうとでも説明が出来ますから。 気持ちは分かりますが、ここは私に任せて下さい」

 

 口ごもる小竹こたけくん。これは見事な論破だ……。精神騎スピリットの扱い……もとい弁論において、彼女はクラス最強と言って良いだろう。小竹こたけくんが何も言い返してこなくなったのを確認すると、霧谷きりやさんはクラスの皆の方に向き直って最終確認をとった。

 

「良いですか? 私が風晴かぜはれさんを探しに行って、なんとか連れ戻します。 そうしたら、私たち全員で……特に、風晴かぜはれさんの名前を出して囃し立てた藤鳥ふじとりくん、広崎ひろさきくん、小竹こたけくんの三人を中心に、風晴かぜはれさんに謝罪しましょう。 それで事態が全て解決する訳ではないかもしれませんが……でも、それが今の私たちに出来る最善の行動だと思います。 何か異論はありますか?」

 

 

「───待って」

 

 

 クラスメイトの誰もが頷こうとする中、一人、彼女の声を遮る人物が居た。それは紛れもない……僕だ。

 

「僕も、風晴かぜはれさんを探しに行く。 行かせて欲しい」

 

 そう言って、立ち上がる。それが、ハナコの言っていた「ビハインドを取り返す」為の、僕なりの答えだった。

 

「テメェ……どの面下げてモノ言ってんのか分かってんのか!?」

 

「僕にはっ! 彼女に会って直接謝る責任がある! これは、僕がやらなきゃいけないことだ……!」

 

 確かな決意を胸に、そう叫ぶ。小竹こたけくんにもそれが届いたのか、彼は舌打ちを一つすると、そのまま自分の席へと戻っていった。僕の精神騎スピリットがホッと自身を撫で下ろすが、気を抜くのはまだ早い。

 

「……貴方にも、先ほどと同じ質問をさせてください。 貴方なら、他の先生や生徒に出くわした際、どう対処します?」

 

「僕は転校生だ。 転校初日の生徒の顔なんて誰も知らないだろうし、『学内の見学』とでも言っておけば、いくらでも誤魔化せる」

 

「……なるほど。 理にはかなっていますかね」

 

 どうやら、第一関門は突破できたらしい。彼女の居る席と少し距離があるせいか、霧谷きりやさんの精神騎スピリットがどんな様子なのか確認することができない。しかし、油断すればすぐに刃が飛んでくるだろう。今のこの現状は、間違いなくさっきの『精神騎決闘スピリットバトル』に似たものだ。

 

「……では、もう一つ質問です。 厳しい言い方かもしれませんが……貴方はこの問題を引き起こした元凶的存在ですよね。 そんな貴方が、今現在も気が立っているであろう風晴かぜはれさんの前に再び現れたとしても、彼女をいたずらに刺激するだけだと思いませんか?」

 

「それは……」

 

 ……確かに、霧谷きりやさんの言う通りだ。

 風晴かぜはれさんは今、精神的に不安定な状態にある。仮に、彼女がもう落ち着きを取り戻していたとしても、僕の顔を見ることで再び感情が爆発し、さらに混乱を招くという可能性も大いに有り得る。僕一人じゃ気づけなかった、賢明な指摘だ。

 

 (どうしよう……)

 

 

 このままだと、僕も彼女に論破され、風晴かぜはれさんの元へ迎えなくなる。勿論、霧谷きりやさんに任せてしまうというのも手段の一つとしてアリだ。でも、それはきっと根本的な解決には繋がらない。風晴かぜはれさんの精神騎スピリット、そしてそれに纏わり付いていた黒い靄。あれが見えるのは僕だけだ。つまり、彼女の心を救うには、僕のこの力が必要だということだ。そのためにも、まずは目の前の相手……霧谷きりやさんに打ち勝たなければならない。何とかして、彼女を納得させないと……

 


『───ファミリア・ストレンジャー』

 

 

『え……? ……あっ』

 

 

 不意に頭に響いた、ハナコの声。それに一瞬驚きつつも、すぐに彼女の意図を察した僕は、そっくりそのままに言葉を発した。

 

 

「……ファミリア・ストレンジャーだ」

 

「は……? 何ですか急に……?」

 

 いきなり意味不明の単語を突きつけられ、戸惑っている様子の霧谷きりやさん。他のクラスメイト達も同じ反応だ。ここは得意分野なので、僕もちょっと気合いを入れて解説する。

 

「ファミリア・ストレンジャーっていうのは、アメリカの心理学者であるミルグラムが提唱した概念で、名前も知らない相手なのに、何故か親近感を覚えるような間柄の人間のことを指すんだ。 ほら、電車通学するような人だったら、『名前は知らないけどよく見かける』なんて人が一人か二人は居るでしょう? それがファミリア・ストレンジャーだ」

 

「……それで、そのファミリア・ストレンジャーと私の質問とに、どういう関係が?」

 

 訝しげな表情を浮かべる霧谷きりやさんに対し、さらに説明をつけ加える。

 

「一年生として入学してから、まだ二ヶ月弱しか経過していない僕たちは、ファミリア・ストレンジャーに近しい関係だと言える。 風晴かぜはれさんは気さくでフレンドリーな人だけど、流石にクラス全員の顔と名前を覚えてはいないんじゃないかな? だとしたら、風晴かぜはれさんの中で特に印象に深く残っているような生徒は限られる。 ……当然、今回の問題を引き起こした僕は、プラスマイナスはともかく、そこに含まれているはずだ」

 

 加えて、風晴かぜはれさんは僕に「ニャー悟クン」なんて可愛らしいあだ名をつけてくれていた。同じファミリア・ストレンジャーでも、挨拶を交わしたり、軽い会話なんかをしたりする間柄になっている場合は、より親近感が増しやすいのだ。

 

 

「今日の問題にあまり関わりのない人が彼女を説得しに行ったとしても、効果は薄い。 でも逆に、今回のことで彼女の頭に強く印象づけられたであろう僕が行った方が、より彼女の心に訴えかけられる。 それに、遅かれ早かれ僕たち当事者が謝らなきゃいけないタイミングはあるんだから。 そういう点で言えば、たとえ『彼女をいたずらに刺激するだけ』だとしても、それは充分に意味のある行動だよ」

 

 

「……」

 

 霧谷きりやさんは黙っていた。クラスの皆の中には、広崎ひろさきくんのように頭上にハテナマークを浮かべて首を傾げる人も居れば、僕の言葉を理解して頷いてくれる人もいた。でも、少なくとも「僕が出鱈目でたらめを言っている」という風に認識している人は、誰も居ないように思う。


「……お願い」

 

 ここからは、心理学の解説ではなく、僕個人の気持ち。どんな理屈を並べられても、どんな反論をされても、この気持ちだけは覆らない。メラメラと火の粉を纏う精神騎スピリットの横で、僕は、密やかに熱い思いをたぎらせていた。

 

霧谷きりやさんの言う通り、いくら全員に責任があるって言ったって、その諸悪の根源は間違いなく僕だ。 僕が風晴かぜはれさんの心を傷つけた。 それを、素直に謝りたいんだ」

 

「だったら、私たちと一緒に───」

 

 

「それにね、分かってたんだよ」

 

 

 梓内さんの言葉を遮って、続ける。

 

「彼女と話した時にはもう、僕は気づいてた筈なんだ。 彼女が心に抱えてる闇に。 ……でも、何も出来なかった。 それどころか、その闇を解き放って、彼女の心をおとしめてしまった。

 ……だから、僕自身の手で救いたいんだ! 彼女の心を、笑顔を取り戻すために!」

 

 

 嘘偽りない本心を、真正面から皆にぶつける。僕の精神騎スピリットが、すごいスピードでクラスメイトに次々と体当たりをするのが見えた。僕の心が、言葉という銃に込められて放たれた、といったところだろうか。

 だからお願いします! と最後に一言加えて、深々と頭を下げる僕を、しばしの静寂が包みこんだ。

 

 

「……元々」

 

 

 その静寂を最初に破ったのは、小竹こたけくんの声だった。まだイライラを隠しきれていないような声ではあったが、不思議と、僕に対する敵意は感じられなかった。

 

「テメェが引き起こした問題だ。 テメェがきっちりとケリつけんのは当然だろうが」

 

 

小竹こたけくん……」

 

 小竹こたけくんの言葉に反応して顔を上げる。そうして、僕の視界に入ってきた光景を見て、驚いた。クラスのほぼ全員が僕の方を向いて、そして、ニッコリと笑顔を見せてくれていたのだ。

 

「転校初日でまだあんまりお前の事分かってないけど……でも、お前になら任せられる気がする!」

 

藤鳥ふじとりくんの思い、伝わったよ。 ……藤鳥ふじとりくんなら出来る!」

 

陽葵ひまりのこと、頼んだよ!」

 

 皆の言葉が、温かさを持って僕の胸に染み渡る。僕の思いが、クラスの皆にちゃんと伝わったんだ。それだけで、もう既にウルッときそうだった。

 そうか……もしかしたらこれが、僕の精神騎スピリットが持つ火属性の力なのかも。僕の中にあった熱い思い……それが、精神騎スピリットが纏う炎となり、クラスメイト達の心に"火を灯した"のだ。ただの陰キャだと思っていた自分に、まさかこんな熱血漢があるだなんて、ちょっと驚きだったけど。

 


「はぁ……ここまで言われたら、止める訳にもいきませんね」

 

 

 呆れたような口調でそう呟き、ため息をつく霧谷きりやさん。しかし、そんな彼女の口端は、よく見るとにいっと上がっていて、まるで嬉しそうにしているみたいにさえ見えた。

 

 

「……分かりました。 では、私と藤鳥ふじとりくんで二手に分かれ、風晴かぜはれさんを探しに行きましょう。 ただし、たとえ見つからなかったとしても、五時間目が終わる十分前までには戻って来てください。 良いですね?」

 

「分かった。 霧谷きりやさん、皆……ありがとう!」

 

 そう言って、もう一度深々と頭を下げる。クラス内に漂っていた険悪なムードはいつの間にか消え、やる気と結束が新たに生まれていた。精神騎スピリットに力が集まっていくのを感じる。今まさに、一年二組の皆の心が、僕を中心に一つになろうとしていた。

 

 (待ってて、風晴かぜはれさん……!)

 

 

 心の中で、そう風晴かぜはれさんに呼びかける。事態はまだ解決していない。むしろ、ここからが本番だ!

 そうして僕は、宿した心火を絶やさないよう、急いで教室を飛び出していったのだった。

 

 

 つづく


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る