10000km/0s

Tempp @ぷかぷか

第1話

 タブレットを開く。

 しばらく待つとアクセスを告げるアラートが鳴り、四角い画面の四角い枠にミチルの姿が浮かび上がる。待ちかねたように声が弾ける。

「ダイスケ、そっちはどう?」

「さっきまで雪が降ってた」

「うわ、そうなんだ。こっちじゃ想像つかないよ」

「まあそうだろうな、反対だから」

 僕の返答に、ふふ、とミチルは微笑んだ。その背後でドンドンという不規則な音がする。

 季節外れで季節どおりの花火。

 この目の前の不思議な板が世界を奇妙に繋いでいる。

 そんなことを感じる瞬間。


 今日は11月5日。

 僕のいるここは北海道で、今年の冬は寒くなるという予報がでている。その現れか、未だ積もるほどではないけれど、先週あたりから雪がチラついていた。このあたりはとても田舎で家と家の間が遠い。だからとても静かで何の音も聞こえない。

 それと正反対にミチルの画面からはは賑やかさが溢れている。

「随分な騒ぎだね」

「見える? 市が花火を上げているんだ」

 ミチルがモニタの角度を水平にずらすと、窓から打ち上がる大輪の花火が見えた。明るくて派手派手しい。


 ミチルは今ニュージーランドにいる。ニュージーランドでは今は春の終わりで夏の始まり。これからどんどん暑くなり、こちらはどんどん寒くなる。

 丁度その切り替わりの時期。北半球と南半球で季節が入れ替わる時期。

「ミチルも花火買ったの?」

「買ったよ。っていっても結構高いからさ、ちょっとだけだけど。ロケット花火みたいなのと、あとは線香花火みたいなの」

「線香花火もあるんだ」

「うん、やっぱり日本より種類は少ないけどね。ダイスケも一緒に花火できればいいのに」

「こっちじゃもう売ってないよ。流石に」

 ニュージーランドでは11月の2日から5日までの4日間しか花火を販売していない。そういう法律になっている。

 11月5日はガイ・フォークス・ディで、ガイ・フォークスとその一味が時のイギリス国王と議員を爆殺しようとした日らしいのだけれども、ニュージーランドでは由来なんて誰も気にせず花火を打ち上げる日になんだそうだ。

 この期間に買った花火は規則を守れば一年中使えるから、取っておいてサッカーの試合なんかでも使われたりする。


 窓の外を眺めれば、また白がチラついていた。

 天気予報では晴れ時々雪。大丈夫かな。

 相変わらず何も音も聞こえなくて、耳に入るのは1万キロ先のミチルの声と花火のにぎやかな音だけだ。

 不思議だ。モニタの向こうは打ち上げ花火の音は夏の到来を知らせるのに、こちらでは冬が静かに積もっている。

 コーヒーを入れながら久しぶりに色々と話した。

 最近あったことや近況、今後の予定。

 僕は北海道で生まれ育った。ミチルは幼馴染で、ミチルの家は酪農をしている。何を考えたのかミチルは突然留学すると言い、親の反対を押し切ってニュージーランドに行ってしまった。

 反対されると思ったのか僕には何の相談もなく、連絡があったのは渡航の2日前。その翌々日には9月から新学期が始まると言って、いなくなった。

「ニュージーランドは人間より羊の数が多いらしいから」

 そんなメッセが来ただけだ。

 そもそもミチルの実家は牛の農家で羊は飼っていない。どうせならそのお隣のオーストラリアのほうが牛がいる気はする。

 ただまぁ、そんなことを今更言っても仕方がない。ミチルは昔から衝動的に動くタイプだった。だからまぁ、その行動自体は、長年の付き合いからそれほど違和感はなかったのだけれども。


 それでニュージーランドと日本では様々な手続きが違いすぎて、それから英語の授業に追いつくのが大変らしくて、ミチルに連絡しようと思っても、ミチル側からの連絡が途絶え、随分心配したものだ。

 僕は、それなりにミチルが好きだった。

 けれども熱く語られる羊への情熱に、なんとなくまぁ、やっぱり幼馴染は幼馴染にすぎないんだなと思うようになっていた。羊のほうが大切なわけだ。付き合ったりするのは漫画とかだけなわけで。それで連絡もずっととれないっていうことは、つまりそういうことなんだろう。

 とらなくても、ミチルにとってさして問題はないってこと。


 カツリという音が窓を叩く。少し開けていた窓の隙間から転がり込んできたのは一片の氷。雹か。いつしか雪は雹に変わって、カツリカツリと窓をたたき始めた。氷の欠片。なんとなく、そう、雲の中でフワフワ浮いている間に、なんとなくこんなふうにいろんなものが無味乾燥に固まってしまっているような、そんな気がしていた。

 拾った氷を目の前に持ち上げると、それはキラキラと光を放って見えはする。けれどもそれはそのうち溶けていく。

「どうしたの?」

「あぁ、雹が降ってた」

「雹⁉ そっか。もうそんな季節なんだね」

「さっきまでは雪だったな」

「じゃあ今日は無理かな」

「どうかな、予報では晴れ時々雪だったけど」


 漸く連絡が取れるようになって、今日通話する約束をした。

 ちょうど今日、おうし座流星群が極大期を迎える。それで折角だから一緒に見ようかという話になった。

 とは言っても、おうし座流星群は長期間流れる流星群だ。だからよく見える年の該当期間に夜空を見上げれば、だいたい見ることができるものらしい。他の流星群より星の数は少ないけれど、ゆっくり流れて明るいから見やすいと聞く。たまにとても明るい火球と呼ばれる流星も見られるとか。

「だから、他の流星群より願い事を言い切れる可能性が高いんじゃないかな」

「へぇ、いいね。私も3回言えたことなんて無いよ。ダイスケは何をお願いするの?」

「どうかなぁ」

 なんとなく気持ちに決着をつけたいような気分だった。

 それでおうし座は北半球だと空高く上がるけれど、南半球だと夏の蠍座のように低く登る。けれども北半球と南半球両方で同時に見ることができる。ただ、上下は逆さまになっているらしい、とか、友達から聞きかじったそんな薀蓄やだらだらと近況を話しているといつの間にか静かになっていた。


 いつのまにかミチルの画面の奥から聞こえていた花火の音も、僕の家の窓を叩くコツコツという雹の音も、聞こえなくなっていた。

「花火終わったみたい。どうだろ?」

「こっちは……止んだみたいだ」

「外に出てみるね。しばらくしたら個人で花火上げる人が増えるかもしれないから見るなら早くしなきゃ」

 タブレットを持ってベランダに出る。いつの間にか、外はしんと暗くなっていた。見上げると、確かに空は晴れていた。

 用意していた寝袋にくるまり、モニタを天空に掲げる。

 僕の肉眼にはキラキラと全天に散らばるたくさんの星の光が見えるけど、モニタを通せばその数は十分の一ほどにまで減ってしまう。

 せっかくの星空なのにと少し残念に思う。けれどもミチルのモニタにも暗い空といくつかの星が写っているだけだそうだから、同じようなものなのかもしれない。だからもう、モニタを見るのをやめて、空を眺めることにした。タイミングを逃さないように。


「これって、星が流れたら、同じ星が見えるのかな」

「そっちでおうし座が見えるのなら、おそらくは」

 星座の形は上下逆さまだけれど。

 モニタ越しでは流星群は見えないだろうけど、でも目の前では同じ星が見えるのか。そう思うと、とても不思議な気分になった。不思議で、だから願いが叶うんじゃないかという気分に。

「あ」

 ミチルの声と同時に僕の目の前でも星が流れた。

 たなびく白い光。

「こっちも見えた。多分同じタイミング」

「凄い。めっちゃ遠いのに同時に見えるんだ‼」

 そう。遠い。1万キロ。

 1万キロか。ピンとこないけれど地球の直径より少しだけ短い、とても遠い距離だ。これが今の僕とミチルの距離。


 次に星が流れた時、願い事をしようと思った。

 もともとそのつもりだった。同じ流れ星が流れていて、一緒に見られるならなんとなく願いが叶いそうな気がした。

 光の粒が走った時、願いを口走る。

「付き合ってください」

 全天を大きく切り裂く大きな打ち上げ花火のような火球が消え去るまでには、十分な時間があった。


Fin

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

10000km/0s Tempp @ぷかぷか @Tempp

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ