第一話『蛮族達の午後』その2

 青々と茂る竹林の、独特な空気を吸い込みながら、勢十郎はジャージの袖で額の汗をぬぐい取る。

 

 うすい霧に半分隠れた大屋敷の姿は、言うに及ばず幻想的だ。

「自然がいっぱい!」といえば聞こえはいいが、人里から数十キロも離れている時点で、村八分同然である。漆喰塀しっくいべいで囲まれた三百坪に及ぶ敷地は、鳥瞰ちょうかんすれば正方形、建物はコの字型になっているはずだった。


 一体、何をどうすれば、このような山奥にこれほどの大屋敷が建てられるのか、と勢十郎は思わずにいられなかった。

 あれこそが、大槻家の誇る『大花楼たいかろう』に違いない。 


 江戸時代に宿場町として栄えていた七条市において、当時から大花楼は七期山を越えてくる旅人に人気の旅館であったらしい。戦後、屋敷を相続した大槻八兵衛によって骨董店に生まれ変わったものの、その威容は無人になった今でも健在だった。


 今日からここで一人暮らしを始める勢十郎には、いかにも広すぎる大屋敷。

 ただし、――、


、ね。……、まるっきり的外れってわけでもねえよ、おっさん」


 彼がドラムバッグから取り出したのは、銀行の預金通帳だった。


 前述ぜんじゅつの通り、大花楼は大槻八兵衛の経営する骨董店であった。

 彼の死後、大花楼では親族による遺品整理(と称した家捜し)が行われたが、先の遺書で彼自身が語っていたように、その財産は片っ端から失われていたのである。

 つまり勢十郎の祖父は、ただ無駄にデカイだけの屋敷を残していった……、はずだった。


「……ところが、だ」


 葬式が終わって一ヶ月が経ったある日、勢十郎は奇妙な事に気が付いた。

 竹林の中を歩きつつ、彼は通帳の中身に目を通す。


 最初の引き落としが行われてから、月一で三度、すでに合計で万単位の金が口座から失われていた。つまり、祖父の死から三ヶ月、孫である勢十郎の預金残高が不当に減っているわけである。


 あまり気の長くない勢十郎が、親に事実関係を確認しなかったのは、この怪奇現象の正体を自分の目で確かめる為だった。


 通帳に記載された摘要は、なんの変哲もない水道代。

 だが調べてみるとこの水道、なんと大花楼で使われたものらしい。誰も住んでいないはずの家で、なぜ水道が使われているのか、そもそも、なぜ彼の通帳から引き落とされているのか? 謎は尽きない。


 そこへ、今回の引っ越しである。

 誰もが無用の長物と思っていた屋敷の管理に、是非もなく名乗りをあげた勢十郎の、こんな片田舎までやってきた最大の理由が、それだ。


 青々と茂る竹林を抜け、ついに屋敷の門前へ辿り着いた勢十郎は、そこに掛かっていたさびだらけの錠前じょうまえを取り外す。


「すげえな、こりゃ……」


 門扉を力づくで押し開けた勢十郎は、聞きしに勝る大花楼の姿に思わず圧倒されてしまう。


 築三百年以上もの時をてもなお、屋敷の保存状態は良好である。勇壮な屋根瓦もさることながら、白壁に朱塗りの建材という、色鮮やかなコントラストがえていた。近くには川が流れているらしく、穏やかなせせらぎが耳を打つ。


 首が痛くなる前に、勢十郎は外観の観察を中断した。


「……それで、正面玄関が骨董店舗だったか?」


 八兵衛は元々旅館の受付口であった土間を改装し、骨董店にしてしまったらしい――、というのも、勢十郎は『大花楼』に来ること自体、今日が初めてなのである。


 ところが、彼が扉に手をかけた瞬間、内側からゴトン、という音がした。



『未確認生物の巣になっていても、何の不思議もないから』



 勢十郎の脳裏に、今一度、先ほどの中年警官の言葉がよみがえる。

 熊か、虎か、はたまた狒々ひひか。現代魔界・七期山のふところにおいては、どんなモンスターもエンカウント率は公平フェアである。嫌な予感しかしなかった。


「ああ畜生、どうにでもなりやがれ!」


 勢十郎は一思いに引き戸を開け放つ。


 しかし、引き戸の向こうにあったのは、ごく当たり前の土間だった。

 骨董店をやっていた頃の名残か、平棚が数台ほど無愛想に並んでいる。足下には空の一升瓶、そして潰した酎ハイ缶を詰めたゴミ袋が放置されていた。


 おそらく、以前屋敷の掃除に来た親戚達が出し忘れたものだろう。そう決めつけた勢十郎は、土間を後にしようとして、停止した。

 

 並列する棚の真ん中に、見慣れない物がある。

 興味本位で近づいた勢十郎は、その正体を確認するなり憮然ぶぜんとなった。


 無人の土間に放置されていたのは、古い木製看板だった。幅二メートルにも及ぶ焼き板には、極太の毛筆で書き付けた『骨董秋水・大花楼』という寄席よせ文字が踊っている。


「コットウ、シュウスイ?」


 胡散うさん臭い文字列を読み上げた勢十郎は、その直後、足下にまたしても妙な物を発見する。


「なんだこりゃ……? 刀の、つば?」


 彼が拾い上げた金属片は、俗に『葵形鍔あおいがたつば』と呼ばれるものだった。

 だが刀装具はおろか、日本刀にさえ大した知識のない勢十郎にしてみれば、所詮しょせんただの鍔に過ぎない。……にもかかわらず、彼が目を奪われたのは、鍔の地金じがねほどこされた奇妙な意匠いしょうのせいだった。


 そこには素人目にも三日月だと知れる物体を、竜が呑み込もうとしている異様な図柄が彫金ちょうきんされていた。見た目は美しいのだが、やけに生々しい。


 さらに、鍔には組紐くみひもが通されており、まるで首飾りのように仕立ててられていた。


「おあがりなさい、いただきます」


 何食わぬ顔で、勢十郎は鍔を首から提げていた。すでにこの屋敷は彼の物であり、そこに落ちていた物をどうしようと、彼の自由なのである。


 母屋から東西にのびる渡り廊下は、別棟へ通じていた。

 大花楼の一階には骨董店舗だけでなく、居間、仏間、風呂や台所などもあるらしい。あとで全室確認するつもりではいたが、まずは今日から使う自室に向かうべく、勢十郎は二階へ続く階段を探し出す。


 年季の入った階段は、彼が一段昇るごとに、蛙のような悲鳴をあげた。


「……妙だな」


 勢十郎が話に聞いていた『大花楼』は、いかにもかび臭く、古民家的なイメージだった。だから彼もこうして、汚れてもいいように赤ジャージを着てきたわけである。

  ところが、床や壁、柱の一本一本に至るまでが、手入れの必要性を感じないほど美しいのだ。


 背丈の割に肩幅の広い勢十郎は、せまい階段を登りながら呆れていた。


潔癖性けっぺきしょうが過ぎるだろ、あのクソ親父。一体、どんだけ掃除しやがったんだ?」


 飴色のつやを放つ建材は、屋敷内を暖かく照らし出す。ただ、これほどの手入れを施すのに、ニスや研磨材を使ったわけではないはずだ。


 聞くところによれば、大花楼には掃除機がないらしい。極度のアナログ症であった大槻八兵衛が、必要以上の機械類を所持するのをみ嫌ったからだ。無論、現代社会に背を向けるようなその生き方には、親族一同、呆れ返っていたものである。


 線香の匂いが染みついた廊下を抜けて、勢十郎は奥部屋にひた進んでいく。


 旅館時代の大花楼では、二階の奥部屋が最高級の個室であったそうだ。

 その理由は、障子窓からのぞむ美観である。客は七期山の魅せる絶景を、この部屋で独り占めできるという寸法だ。そして今年の一月までは、そこが祖父八兵衛の部屋だった。


 ならばその部屋を我が物にしたいと望むのが、人情というものだろう。

 勢十郎は、意気揚々とふすまをスライドさせていた。



「――――、え?」

「えっ?」



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る