第32話 ボクちゃん 32 年末年始

ボクちゃん 32

年末年始



そうこうしているうちに、早くも忘年会の時期がやって来た。



例によって、例の如く、校長の挨拶から、忘年会が始まった。



そして、幹事が教頭を指名する。


乾杯の用意である。



一同起立して、乾杯と言って会が始まる。



酒が回り出すと、二十畳ほどの部屋で、あちらこちらバラバラに声が聞こえ出す。



年忘れの会場で、この一年の出来事やら、お互いの労苦の思いやら、様々な会話が乱れとんでくる。



そして、忘年会は山場へと移っていく。



ほろ酔い気分の校長曰く。


「佐々木君、よくがんばってくれた、ひとつ来年も頼むぞ」


と、命令するかのように、僕に話しかけてきた。



黙ってきいていた、が少しは憤りも感じないことはなかった。



第一、バレーボール、模範水泳などのことが、尾を引いて頭に残っていたのである。



校長としての実力はあるのかも知れないが、僕としては、いささか苛立ちを感じていた。




隣同士話をする女教師達、ひとりで酒を嗜むくも助、酒を飲んだら話上手になり、演技をも披露する空手先生、社会風刺をする山岡先生、人間評価の教頭、とてつもないホラ話のくも助、、、、会話、会話で盛り上がり、話に花が咲き乱れ、宴会は異様なほどに盛り上がっいく。



そのうち、山岡先生が、カラオケのマイクを持って歌いだした。



「芸のためなら女房も泣かす」と、下手とも上手とも言えない音程で、、、



そして、これを皮切りに、次から次へとカラオケがかかってきる。



流行歌やら、演歌やら、お気に入りの歌やら、、、、まるで本物の歌手になったかのように歌い出す。



原田先生などは「ロンリーチャップリン」を歌い始めた。



室井先生は「ちっちゃな頃から悪ガキで、、、」である。


こうなってくると、男女入り乱れての歌合戦である。NHKの紅白歌合戦のような様相である。




どうもこの町の先生方は歌が好きらしい。



心いくまで歌を歌う。



歌いだしたら切りがないほど歌うのである。


室内は最高潮に達して熱気さえも帯びている。


女性陣、男性陣、拍車をかけたように歌が乱れ飛ぶ。



ストレス解消に歌いまくる猫男先生、踊り出すくも助、、、人様々で、、正に年忘れの忘年会である。


そこで幹事の先生が「宴たけなわではございますか、、、」とマイクを取る。


続いてまたもや「万歳三唱」である。


この「万歳三唱」も年に何回あるかわからないほど多く聞こえてくる。








そして次に二次会へと進んでいく。


そこでまたまたカラオケ大会である。






この時期になると、この町の中心にある繁華街は、教師集団で一杯になる。


近隣の町からも、この繁華街に教師集団が訪れて、この繁華街は教師て満ち溢れるのである。


そして「よう」「やあ」と声を掛け合うのである。


教師集団はみんながみんな知人関係なのである。


「元気か」「オース」と言っておたがいの声のやり取りをするのである。



そして中には他校の宴会席に入って、共にビールを飲む先生も見受けられる。


「一気!一気!」と盛り上がった声が、料亭中に聞こえてくる。


その声は、料亭の側を通りかかった人にはもちろんのこと、50m四方にも聞こえるほどの声量である。


そして、午後11時頃が終了時間である。



時には日が変わることもしばしばあると聞いていた。



この年忘れの忘年会で、年に一度の無礼講を感受しつつ、教師集団は、この町を屯するのである。




聞くところによると、マイクを持ったら離さないという先生もいるという。



またこの頃の夜になると、目がギラギラと輝いて、一向に自宅へ帰ろうとしない先生もいるという。


そもそも僕は宴会が不得意だった。


場馴れしてないせいか、恥ずかしさが先に立ってくる。


言うなれば苦手意識を持っていた。



もちろん僕も歌うことは歌った。しかし、心いくまで楽しむ方法を知らなかったのである。






まあ何はともあれ、こうして忘年会も終わった。



12月25日、終業式の次の日のことである。








話はまた横にずれるけれども、実は僕も音楽が大好きだった。


大学時代にはジャズに浸っていろいろな音楽を聞いていた。


モダンジャズがとても好きだった。


ジャズというのは、聞いてて落ち着く感じがする。


ウイスキーのオンザロックがお似合いで、時間とか空間を感じることができる。


またロックも良く聞いていた。



ロックは自然と身体が動いてきて、リズムにのりやすく、テンポがいいので踊りたくなってくる。



みんな誰しもがが知っている通りである。



ある時山岡先生も呟いた。


「最近では、ビートルズとか、エルビスプレスリーとか、サイモンとガーファンクルの曲が、音楽の教育として、登場してきている、音楽教育も変わったものだ」と。





正月、またなつかしき故郷へ帰った。



父と酒を酌み交わした。


母は、おせち料理をテーブルの上に並べていた。



家族仲つつましく家庭のお正月の時間を過ごした。


何処の家庭でもある、ごく普通のお正月だった。



初詣にも行った。


お正月特有のひんやりとした空気が流れていた。



が、常日頃の忙しさを忘れて、安堵の気持ちがした。




落ち着いた気分も味わえた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る