第24話 ボクちゃん 24 記録会

ボクちゃん 24

記録会




そして町内水泳記録会が行われる。


この町の教師集団三十人ほどで、計画と準備と進行を図る。



そして各小学校の児童の代表、二百人ほどが一斉に競い会うのである。



舞台はこの町の中央にある小学校のプールである。


背泳はなかった。

主にクロール、平泳ぎである。



放送係の教師が「一コース、何々君、二コース、誰々さん」と、オリンピックが顔負けするような放送を、ウグイス嬢の如く呼び上げる。



子ども達は、七、八コースを懸命に泳ぐのである。



優秀なタイムを出した児童には、記録賞としてメダルが手渡される。



今まで練習してきて、真っ黒に日焼けした五、六年生男女が、プールサイドにズラリと並んでいる。




応援も各人各様で、学校ごとによって違う声が乱れとんでくる。




自校の児童が勝てば、当然応援の声も高くなってくる。



ワイのワイの、ワーのキャーの、またまた大騒ぎである。


お祭りのような賑わいである。



熱い熱い太陽光が、プール全体に照りつけて、児童の黒い肌に熱線が当てられている。



プールは熱気を帯びて、褐色がますます増してくる。



火のような熱しゃ線が、全員に何かを示唆しているかのようである。



どうもこの町は、行事が好きらしい。

何かにつけて大会、お祭りが大好きなのである。


お祭りが好きということは、悪いことではないけれども、、、



毎日のように次々と行われるスケジュールは、本当にお祭りさながらである。









何々君何秒よ!がんばれ!もっと腕を速く!


とプールサイドからの教師の声が高くなる。





最後には学校医対抗リレーがある。



児童の声援、応援の声が益々高くなり、応援合戦も倍増してくる。



教師の声、児童の声、とにかく声、拍手、声、拍手が沸き起こり、プールとプールサイドは、熱気、熱しで満ち溢れた。




うだるような暑さの下、太陽の光線を浴びながら、次々とプログラムが消化されていく。




そして、閉会式に移った。


閉会の挨拶が代表校長から告げれる。


もちろん講評もある。


児童の姿は、もはや六年生にもなると、体格も立派になっている。


日焼けした肌には、何か大人めいたものさえ感じられる。



こうして、町内水泳記録会も終わりを告げた。







次の日、職員室で、水泳についての論議が起こった。




くも助先生は「いくら速く泳げてもだめだ、長い距離を泳がなければ意味合いがない」




猫男先生は「プールで泳げても、実際に海で泳げないのでは話にならないよ」と言う。




また原田先生は「小学生の頃ぐらいは、水に親しむ程度でいいんじゃない」と言う。



事務の岡田先生は「要は泳ぐことさえできればそれでよい」と、投げやりな口を挟んできた。




山岡先生は、側でニコニコしながら聞いていた。



そして「水泳とは人生のようなものだ」と、決めつけるように言ってきた。





僕は意味がよくわからなかった。



「どういうことですか?」と尋ねたら、、、


「要は息継ぎだよ」と、意味ありげな回答をしてきた。



まだまだよく意味がわからなかったので、「どういう意味ですか」と尋ねたら

「息継ぎをしなければ生きていけない」と言って、独自の見解を打ち出した。




「ふーん」と思って少し考えた。



しかしまだまだこの意味がよくわからなかった。





人生は囲碁のようなものだ、、マラソンのようなものだ、、とは聞いたことがあるが、、、、





教頭の谷先生は、何故か無言のままだった。



おそらく、水泳に関しての興味、関心が乏しいのでは、、、と推察していた。




何故か、どうしてか知らないが、自分の考えを出してこなかったのである。



もう少し憶測すれば、自己主張するのを押さえて、意見を出してこなかったのではないか、とも思えた。




様々な意見が出たけれども、、


僕はなるほど、なるほどと、うなずくばかりだった。




幼少の頃を振り替えってみると、確かに学校から海に泳ぎに行っていた。



海での競技会のようなものもあった。



そんなことが思い出として残っていた。



また僕としては、水泳というスポーツは、端的に言って、全身運動だと思っていた。



しかし確信の持てる僕の意見はなかった。





ただ、昔の風景として、遠浅の海の砂浜で二百人ほどが列を組み、準備体操をして競泳をして、といった情景が鮮明に浮かんでくるだけだったのである。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る