第20話 ボクちゃん 20 ある日のこと

ボクちゃん 20

ある日のこと



そんなある日、ひとつの事件性が起こった。


昼休みに六年生の児童が暴力行為を起こした。



所謂喧嘩である。


僕が廊下を巡視していた時だった。


いくら小学生だといっても、六年生にもなると、子どもの喧嘩とはいえない。



とにかく止めなければストップしないのである。


少し激しいものがある。



そばにいたひとりの児童も、慌てふためいて、止めていた。


放置していたら、怪我でもしそうな殴りあいの喧嘩である。


僕は、別になんの動揺もしていなかった。が、止めなければ、、と思って「やめー」と声を出して二人の喧嘩を制御した。


が、一向に停止しない。


暴力の世界に入ってしまって、僕の声が聞こえなかったのである。



そこで、僕は両手の手のひらを使って、ふたりを突き飛ばした。


倒れたふたりは、放心状態に陥ったような顔をしていた。



そして、喧嘩を止めていた児童に、ひとりを保健室につれていけ、と命令した。



もうひとりの児童には、暫くそこに座っていろ、と言ってその場を制した。




僕の学生時代もそうだったが、喧嘩というのは、ほんの些細なことから起こってくる。



誰もが経験して周知の如くである。



ところが、現在の児童は、加減を知らないのである。



放っておけば、倒れるまで殴りあいをする。



僕らの子どもの頃は、手加減というものを知っていた。


昔はまあ、喧嘩は子どもに付き物である、子ども達が成長していく上において仕方がない、という考え方もなきにしもあらずだった。



地域社会も見守ってくれていた。


ところが最近の子どもは、歯止めの効かないところがある。



喧嘩の怖さを知らない。



だから余計に心配する。



当然、子どものことだから、明日になればけろっと忘れてしまうとは思うが、、、そう思って訳も聞かず、ふたりを引き離すだけのことにした。



頭を冷やしてこい、、と思いながら、、、、



が、しかし、最近ではそれぞれの児童に言い分があり、お互いいの理由を聞いて、相互に納得しなければ了承できないというような風潮である。




たかが子どもの喧嘩だとは思えないのである。


説得して、両者がお互いに理解し合うまで、話し合わなければ解決できないようなところがある。



昔なら先生の「やめー」と、一括で裁けたものである。


、、、難しいものがある。



またある日の昼休みの時間に、僕の学級でもめ事が起こった。


ひとりの児童と、他の数人の児童で騒動が起こった。


見ていた女子児童二、三人が職員室へ駆け込んできて、「先生、大変や、大変や」と叫んできた。


僕は子供のことだ、そんなに心配することはないと思っていた。



別に大して気にはせず「どうしたんや」と言いながら教室へ入っていった。



するとひとりの男子児童が、数人の児童相手にわめいていた。



「死んだる、死んだる」と言って、窓の欄干に足をかけて涙を流しながら叫んでいたのである。


僕は一括浴びせた。「落ち着け!」と一言号した。



するとその児童は、なよなよして窓から足を外した。


そして教室の中に座り込んで、およよと泣き崩れてしまった。



原因を聞いてみると、ほんの微々たることからこの波乱があったらしい。



おそらく何かいやなこと、気になることを言われたのだろう。


俗にいういじめかもしれない。



この出来事には女子児童達は泣き叫んで驚いていた。他の男子児童もびびってしまって、どうすることもできない状態だった。


が、とにかく僕の一言でこの事件は収まった。




またある日の午前中に、六年生の補欠授業に行ったことがある。




各班ごとの授業形態をとる自主的学習の時間だった。




途中、何があったのかわからなかったが、、、



急に私語が多くなり、騒がしい状態に陥った。


そんな中で、ある班を見ると、女子児童が、じゃんけん、をしていた。



僕は少し気になったので、注意を促そうと思って、、、「何をしているの」と問いかけた。



この言葉には、静かにしなさい、という僕の思いがある。




ところが、この女子児童達は「じゃんけんをしているのよ」と答えた。



この返事には、さすがの僕も返す言葉が出なかった。



六年生の女子にもなると、なかなか説得するのが難しい。


相当な説得力を持っていないと、、、そう簡単にはいかないものがある。



「今、じゃんけんをする時間かな」と聞いたら何も返事がない。



少し腹立ちを感じたので、「もう少し真面目にやれ」叱った。



少々堪えたようである。


けれども、このじゃんけんをしているのよ、と答えた児童には、どう対処していいのか、迷いが出てしまった。








また授業中に、笑いを取ろうとして、ジョーク、駄洒落を飛ばしても、、寒ぶー、と言い返してくる。



洒落というものが、全く通じない、、、駄洒落を投げたら、菜かには目をむいて怒ってくる児童もいる。




また、命の尊さを説こうと思って、、、人間は生きることが大切だ、、、生きるということに意味がある、、、と熱を入れて力説したことがある。



ところが教室の片隅の方から、「ひとりで盛り上がっている」



こんな言葉が囁くように聞こえてきた。



僕は何とも言い様がなかった。



この冷ややかで、冷静な態度には、どうすればよいのか、わからなかったのである。




呆気にとられて開いた口が塞がらなかった。










ある日のことである、授業中に、ひとりの女の子がこんなことを質問してきた。



「先生、誕生日はいつ?」


僕は正直に答えていいのか、冗談を言っていいのか迷った。


何かプレゼントをしてくれるのかな、、、と思いながら、明後日や、、、と言って思わず嘘の日を口走ってしまった。



すると、その女の子は僕が告げたその日に、「先生、これ誕生日のプレゼント」と言って接してきた。



そして、小さなハンカチを僕に手渡してくれたのである。



まさか、プレゼントをしてくれる、とは思っていなかった。



ましてや、嘘の日の誕生日である。



少し汗がでた。



少々気を使いながら、ありがとう、と言ってそのプレゼントを受け取ったのである。



ところが僕は、ばか正直なところがある。



黙ってもらっていたらよかったものの、、、あの日は嘘や、誕生日はまだまだズーと先や、、と言ってしまった。


その女の子は、相当ショックを受けたのか、何か沈んで暗くなった表情を表してた。



そして、唖然としたような態度を示してきた。


僕に対して、信頼感を失い、こわばりの顔つきを見せてきたのである。



その後、僕を疑いの眼差しで見つめてくるようにもなったのである。



僕はかなり反省した。


しかしながら、後の黙阿弥である。


純情可憐な乙女心を踏みにじったことになってしまった。




嘘でもいいから、ありがとうと言って受け取っていたらよかったのである。





そして、次の日、「これ、プレゼントのお返し」とお礼のプレゼントを返した。


そして謝った。


けど、この女の子の深刻な態度は暫く変わらなかった。




この女の子の傷は、取り払うことができなかったのである。




確かに児童はメンタルな面を持っている。



児童の心を大切にしなければ、、、、と反省せずにはいられなかった。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る