第16話 ボクちゃん 16 ソフトボール大会

ボクちゃん 16

ソフトボール大会




この地の教職員にとっては、幸か不幸か、リクレーション大会がある。



スポーツ大会としてのソフトボール大会である。



暑い夏がやって来る前に、このソフトボール大会が始まった。



年齢制限、二十代、三十代、四十代、女教師によって構成されたソフトボール大会である。



他界には、あまり知られていないが、かなりレベルの高い大会である。



毎年、教職員が日頃のストレス解消を図る、と言っては語弊があるが、かなり力の入ったリクレーション大会である。



ある意味ではストレス解消もできるし、日頃の疲れを流すこともできる。



熱心な教師になると、この大好きに命を懸けているとも聞いていた。



三試合連続で勝利すると地区代表に選ばれる。




そして、学生時代に野球、ソフトボールを経験した人を、特に「ホンチャン」という。


この「ホンチャン先生」は、一般教師とは違って、確かに高度なプレーをしていた。





僕も選手に選ばれて、、、ファーストを守った。


打順は、五番打者である。



一試合目はなんなく勝利を収めた。


二試合目、一度打席に立ってみた僕は、この球なら打てると、確信を持った。



打順が一回りして、、、まず三番打者がライトオーバーのホームランを打った。



続いて四番打者、またまたホームランである。



三番、四番とも左打者である。


五番の僕の打席がきた。


僕は右打者である。


当たれば飛ぶ、、、と思って好球を待っていた。


いきなりど真ん中にボールがきた。


ピッチャーのボールは、遅くもなく、ものすごく速いボールでもない。



僕は満身の力を込めてバットを振った。


とにかく打ちごたえがあった。


かキーンという音とともに、打球はぐーんと伸びて、レフトオーバーのホームランだった。




大空の中に浮かぶ白球、空中に浮かぶ球ひとつを打席からみるのは、嬉しいような、、、何か快感を感じるものがある。




青空に浮かぶ一つの白球は、爽快な気分を与えてくれた。





試合場は、この地域の中学校のグランドである。



まわりは山に囲まれていて、一種独特な景観を映し出している。



炎天下の下、指揮官の教師監督が言った。


一昔前に見た阪神タイガースの三連続ホームランを思い出すなあ、、、





試合はこの僕の一撃で、相手チームはゴールド負けを宣した。



天気も晴れ晴れとして、青空が空間を作り出し、何かメッセージを与えてくれるような青の空である。



三試合目、決勝戦、さすがに相手は手強い。


得点は四対三でこちらの有利、重大な局面を迎えた。


試合の山場である。


ツーアウトフルベース、あいにくこの場面で、僕の打順がまわってきた。




ここで一打出ればぐーんと引き離すことができる。



相手ピッチャーは、ホンチャンもホンチャン、大学時代まで野球をしていたというピッチャーである。



ボールコントロールがうまく、アウトコース、インコース、ハイ、ロウと投げ分けてくる。


さすがに僕もたじろいだ。



野球とかソフトボールは、観客として見ていても、肩に力が入って一球一球固唾を飲む。


自分がプレーしているかのような気持ちにもなってくる。





そして、カウントはツースリーとなった。



相手ベンチから、応援の声か、声援の声か、息をひそめた「ツースリー」というため息の声が聞こえてきた。



僕もプレッシャーを感じた。


そして僕は、好球必打、と唱えて球を待っていた。


ストライクともボールとも言えないきわどい、、、アウトコースやや高めのボールがきた。



僕は無心でバットを振った。



キーンと鈍い音がして、球はセカンドの頭上へと飛んでいった。




そして、セカンドのグローブを弾き飛ばして、球はセンター方向へと転がっていったのである。




二者生還、二点が入った。




それから最終回の裏になった。




ワンアウトをとったけれども、次のバッターにヒットを打たれてしまった。



相手チームは、逆転しようとして、猛烈なプレッシャーをかけてきた。


緊迫した、試合の最高の山場となった。



指揮官の監督先生はかなりの野球通だった。



タイムをとって、守備をかためようとして、全員をマウンドに呼び寄せた。




そして、ショートの守備に注意するよう指示を出した。



すると、案の定、監督が言ったように、次のバッターはショートに打撃を打ってきた。



この監督の読みには、鋭さが感じられたものである。



ところがそのショートがトンネルを犯してしまったのである。



そして、ワンアウト、二塁、三塁の局面に達してしまった。



一打出れば逆転サヨナラゲームとなる場面である。



次のバッターは犠牲フライをレフトに打ってきた。



僕はこの決勝戦ではレフトを守っていた。



僕の守っていたレフトに球が、飛んできたのである。




ところがファールフライだったのである。




ベンチからは、取るな、取るなの声が聞こえてきた。



何故ならば、タッチアップというルールがあったからである。




僕はそのファールフライを受け取ってしまった。



そして本塁に力一杯の返球をしたのである。



しかしこの返球は、全く悪返球の暴投、大暴投だった。


二塁、三塁のランナーは本塁めがけて走っている。



当然キャッチャーは受けることができない。



ランナーはすでに一人生還している。



次のランナーも本塁めがけて走っている。





ところが我がチームのピッチャーもホンチャンだった。



こねピッチャーは、本塁のかなり後方のバックネットの前に、カバーに入っていたのである。



僕の大暴投の悪返球を待ち構えていたかのように受け取った。



そしてキャッチャーに送球した。


二塁からのランナーは、あえなく本塁寸前でタッチアウトとなった。



夕陽が美しい光線を放っている。



夕陽さえも新鮮な空気を味わっているような光沢がみえている。



やがてその夕陽も低くなり、まわりは薄暗くなって試合は終了した。



心地良い汗と清々しい気分が素肌を洗ってくれた。




結局、試合結果は8対7で、我がチームが勝利を収めた。





野球はこの8対7のゲームが、一番醍醐味があるという説がある。



正にその通りで、実に面白くて、楽しいゲームだった。





このソフトボール大会で、教師達は、日頃の多忙を忘れて燃えに燃えた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る