第6話 ボクちゃん 6 教職員

ボクちゃん 6

教職員


教頭の谷先生もいる。


この教頭は、頭が禿げていて、背丈が低い。


どことなくピヨピヨしていて、その姿を見ると、アヒルのようにも見えてくる。

僕は、この教頭を最初からあまり好きにはなれなかった。


校長には、全くもって頭をさげている。そして一般教師には「良い教師」と呼ばれたいのか、何故か、回りの教師の顔色を見るところがある。



だいたい学校というのは、教頭が実務に励む、というか、教頭の采配で運営していかなければならない、というか、教頭の力で職務が成り立っていると思える。


実際に、その仕事量は、他と比べて総合的に多いのである。


仕事のノウハウを、充分心得て熟知していなければならない。




そのようなことから、教頭は、回りに気を使っているのだろう。


また目配りをして励んでいるのだろう。


そのくせ、時間が来たら、サッサと帰っていく。


いうなれば、サラリーマン教頭のようにも見受けられる。


朝の出勤時間には、すぐに出勤印を押し、他の教師には、印を押すように指名してくる。

考えようによれば、印鑑係のようにも思える。


この教頭には、これから何か、哀れな、醜い態度を見せつけられることが、度々出てくることになる。


また、もう少し悪く言えば、常日頃の授業中に、職員室で何をしているのか、さっぱりわからないところがある。


事務の先生と、たべってばかりいて、仕事をしているのか、いないのか、理解しにくいところがある。


事務の先生とは、馬が合うのか、しょっちゅう、ひっきりなしに話をしている。


とにかく、出勤時間と帰宅時間だけは、しっかりと守っている。


教育に対する情熱などは、あまり感じられない風姿をしていた。


年の功があるのか、巧みに生きていくようなずるさも感じられた。


少しいやな存在の教頭だった。





事務担当の岡田先生は、経験、キャリアというものが十分で、もはや、校長、教頭の次の、一種の管理職のような存在感を持っていた。


事務のことについては、この地域では、右に出るものはない、と思ってるらしい。


確かに実力は持っていると思えた。が、職場のあらゆる方面に口出しして、如何にも自分がリーダーだ、と言わんばかりである。


教育関係諸事情の案件すべての事においてに介入してくる。


世話好きなのかも知れないが、、、




この事務の岡田先生は、何故か電話ばかりしている。


近くの学校の事務の先生と、絶えず電話をするのである。


連絡を取っているのか、油を売っているのか、わからない。


そばにいても、耳が痛くなるほどの長話をするのである。


一体何を話しているのか、わからない。


その上、耳障りな声である。


悪くとれば世間話をしているかのようにも聞こえてくる。


そして如何にも、この学校に君臨しているかのような態度が見受けられた。





夏目漱石の「坊っちゃん」という小説には、マドンナという女教師がいた。



「坊っちゃん」と比べてみるのもおかしいけれど、この学校には、マドンナらしき女教師は存在していない。


女教師は、年齢四十三歳ぐらいの「井上先生」と、年はわからないが、若そうに見える「原田先生」がいる。


二人とも、この学校にはかなり長く勤務しているとのことだった。


子ども達を熟知しているのか、児童の心理を掴むのにも長けている。


児童をこと細やかに見る目も持っている。



またこの学校の児童のこと、すべてに於いて、精通しているようにも見受けられる。



経験豊かで、仕事にも、余裕を持って接している。










また、養護教諭の水野先生がいる。


噂では、夫を交通事故で失くしたらしい。


子ども二人を背負って、懸命に生きているその姿には、心を打たれるものがある。



女手ひとりで、二人の子どもを育てていくには、大変な苦労があるだろうと思える。



僕は、この先生に対して、何となく親近感を抱いている。


何かをしてあげなければらない、と、そんな気持ちも持っている。



これで子どもさえいなければ、マドンナ的存在である。



もう一人の女性陣は、用務員の松田さんである。


この人は、この小さな町出身の人で、この町のことについては、何もかもを知り尽くしている。


どこの家の子とか、子どもの家庭とか、どこそこの兄弟とか、、、何もかもに精通している。



年齢は老いているが、休憩時間がきたら、お茶、コーヒーを出してくれる。


時々教師間の対話の中にも入ってくる。


この松田さんの話を聞くと、この町の実態というものを、全部把握しているようにも思われる。


気さくなところがあり、人を見る目も持っている。


わからないことがあれば、この人に聞けば、、、というようなところがある。


そのくせ、自分は控え目で、自分の立場を十二分に心得ている。


困った時には助けてくれるところがある。


頼りになるような面も持っている人柄である。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る