精霊契約<エンゲッシュ>

一天草莽

第1話 名前のない少年(1)

 よく澄んだ青空をそのまま連れてきたような涼しい秋風が、豊かに実り誇った一面の小麦畑を揺らしながら波のように吹き渡った。雨の気配を匂わせる雲は一つとして見当たらず、大きな翼を広げるサンガクオオワシたちが群れになって飛んでいくのを邪魔するものは何もない。

 時には人を襲うほど気性が激しいことで知られる猛禽類に追い立てられたわけでもなかろうが、逃げるように低く高度を下げるテイチスズメやホオジロツバメといった小鳥たちは黄金の海となった小麦畑を睨むように旋回して、もう半日も餌となる虫を探していた。

 平地では広大に、山間部ではせせこましく農耕地が続くロマンピア街道。

 街道といっても街や村を離れれば閑散とした風景が見えるばかりで、人と自然をつなぎとめる縫い目のように、山々に挟まれた一本の道が伸びているだけだ。


「もうすぐ着くはずだけれど……。ガルム、大丈夫かい?」


「バウワウッ!」


 大型の馬車とすれ違うのも簡単なくらい横幅の広い道ではあれど、あえてその片隅を選んで、誰の邪魔にもならないようにと遠慮がちに走っている一組の旅人。年のころは十代の半ば程度に見える一人の少年と、彼を背に乗せた四つ目のオオカミだ。

 オオカミはオオカミでも、魔力を糧にして生きるオオカミ型の精霊。

 雪のように白い毛並みが美しい、獣精霊じゅうせいれいのガルムである。

 両脇にそびえる山から吹きおろしてくる強風を避けるように前かがみになって手綱を握る少年は最低限の旅支度しかしておらず、魔物や盗賊に襲われた時の護身用なのか、腰に一本の剣を下げていた。

 同じく旅をする行商人や地元の農民などと何度かすれ違って、またある時には追い越して、のどかな農村が多く点在する北東部のノルディアン地方から、海路と陸路の双方による交易が盛んな南西部のウェルトリーブ地方へ向かうため、ずっと古代に精霊の力を借りて整備されたとされる道を南西へと進んでいく。


「ありがたいことに一本道だから地図がなくても道に迷うことはないけれど、さすがに遠いな……。それくらい田舎に住んでいたってことだけど」


「ハッ、ハッ!」


「あっ、いや、ごめん。走っているだけでも大変なんだから、わざわざ返事はしてくれなくてもいいよ。こっちは君の背に乗っているだけなのに疲れてきたんだから。さあ、行こう」


 朝から移動が続いているのか疲れたような顔をしているが、年相応の幼さを残した少年の顔はやる気と決意に染まっているようにも見える。一方で見るからに元気よく走るガルムは軽快な足取りのまま止まる気配もなく、休憩をする代わりに下半分の目を二つ閉じているだけだ。

 やがて少しずつ日が低くなってきたころ、一つ丘を越えた向こうに四方をぐるりと壁に囲まれた街が見えてきた。

 空へ向かって高く伸びる赤い石造りの時計塔や、いくつか突き出た尖塔が美しい教会の姿が巨大な壁越しにうかがえる。


「ふう、お腹が空いたな……」


 ようやくたどり着いたとガルムの手綱を握りしめながら、開口一番、ため息とともに出てきたのは情けなさのにじんだ欲求だ。

 これから何をするにしても、万全の状態で動けない空腹のままでは問題がある。いかなる用事があったとしても食事は大事だ。街に入って最初の目的地は、何か食べることのできる店だと決まった。

 人口三十万を超えるファスタン。世界の中心と称される大陸の人間からは辺境と呼ばれることの多いウィルギス島の大部分を占めるロンドウィル領において、大陸側に続く海に面しているおかげか、最も繁栄する街である。


「よし、じゃあここで待っていてくれるかな。本当は精霊界アナザーに戻ってゆっくりと休んでもらいたいところだけど、念のため姿を現したままでいてくれるかい? もし危なそうな人が来たら吠えて教えてほしいんだ」


「ワン!」


「うん、ありがとう。そう鳴いてくれるとオオカミよりも犬に見えるから警戒されにくくなるかも。しばらく時間がかかるから、ゆっくり寝ていてもいいからね」


 日が暮れて危険な魔物が活動的になる時間帯である夜が来るまでは、独り身で素性の知れない旅人にも自由に開放されているファスタンの巨大な門。体格のいい大人が数人がかりで挑んでも開閉するのが大変そうな門を通り抜けて街に入ると、親切にも用意されていた案内板を見ずに適当に進んで、最初に見つけた定食屋の前でガルムから降りた少年は優しく背中をなでながら日陰で休んでいるようにと言いつけた。

 大通りをそれて脇道に入った場所だからか、都市の規模に反して人通りは少ない。ここなら飼い主がいない状態で待たせていてもガルムに危険はないだろう。田舎育ちで人間社会のことをよく知らない精霊本人もそう思っているのか、左上の一つを残して三つの目をつむったガルムは尻尾を内側にしまって地面に身を伏せた。

 旅の疲れを癒すべく、眠る体勢に入ったのだろう。そんなガルムの姿を見て安心した少年は店の窓ガラスを鏡代わりにして身だしなみを整えてから、扉の上に「やすらぎ食堂」と書かれた古ぼけた看板が掲げられている店へと足を踏み入れる。


「おや、いらっしゃい。幸いにも今は客で混雑しがちなランチタイムを過ぎていて、いくら気が早くても豪勢なディナーを食べるには早いから、ちょっと暇なくらいに空いてるよ。どこにでも好きな席に座りな」


「えっと……」


 どこにでも、と言われて悩んでしまった少年は困ったように頬をかいて足を止める。

 にっこり笑って腕を組んでいる店主が目の前に立っているカウンター席の他に、椅子が四つで一組になっているテーブル席がいくつかある店内。暇なのは本当らしく、食事に興じている客の姿はほとんどない。

 迷った末にまずはカウンターへ行って銅貨をばらばらと出しながら、不必要に警戒されないよう愛想をよくして、二十代か三十代か判断が難しい店主の女性に微笑みかける。なぜ年齢を気にしたかというと、彼は自分よりも年上の人間とコミュニケーションをとった経験がほとんどなかったからである。


「すぐに準備できて、お腹にたまるものが食べたいんです。あんまりお金はないんですけれど、おすすめをいただけませんか?」


「じゃあこいつだね」


「これは?」


「ウィンナブルと呼ばれる、適度な長さに切った羊の腸に詰めた豚肉を蒸して焼いたものを挟んだパンさ。ここらで取れる良質な小麦を使ってただでさえ美味しいパンに、数種の野菜と卵を煮込んだ秘伝のソースが塗ったくってある」


 ほら、と言って渡されたパンは焼きたてなのか温かく、あえて説明されなかったが隠し味にスパイスかハーブを混ぜているようで、ウィンナブルとソースから漂ってくる香りが鼻腔をくすぐった。

 いつもより昼食の時間が遅れて腹の虫が騒ぎ始めるほどに空腹だったこともあり、初対面の人間に対する緊張が解けるとともに口元が緩んだ少年は思わずよだれを垂らしそうになる。


「すごくおいしそうですね。ありがとうございます」


 牧歌的な雰囲気のある田舎に比べて都会の人間は冷たいこともあると聞いていたけれど、わざわざ説明までしてくれるなんて優しい人だ。そう思った少年は気分をよくしたまま見晴らしのいい窓際の席について、我慢ならずにパンをかじろうと大きく口を開けた。

 だが、どうだろう。

 せっかくの食事を邪魔するように、派手な耳飾りをつけた赤髮の青年がどかどかと慌ただしい足音を立てて店に入ってきたではないか。


「おい、店主、この店の外に精霊がいるぞ。ここらじゃ見かけない珍しい精霊だ。この街の秩序を守る騎士の定めとして危険な精霊は退治せねばならんが、どうやら野良じゃないらしい。誰か知ってるか!」


 最後の言葉は店主に対してだけではなく、客として訪れている少年を含む店内の人間すべてに聞こえるように大きな声で発せられた。

 もちろん、ただの興味本位から出てきた問いかけではないだろう。人間を襲いかねない危険な精霊ならば問答無用で退治するという警告を含んでおり、万が一の場合も想定した質問だ。

 おすすめされたパンをゆっくり味わいたいのもあって、食事中は誰とも会話するつもりがなかった少年だが、店の外で待たせている大切な友達が退治されかねないと聞いては黙っていられない。

 座ったまま顔だけを向けて、やや大きな声で答える。


「ガルムです!」


「ほほう、そりゃお前の名前か? それとも店の軒先で待っている可愛いペットの名前か?」


 問いただすように少年のほうを向いた青年。背が高く、普段から鍛えているのか体格もよく、腰には剣も下げていて顔つきは鋭い。表情と声色は穏やかなので感情は読めないが、あまり歓迎しているようには見えない。

 もっとも、まさか店内で剣を抜いて、いきなり斬りかかってくることもないだろう。不出来な嘘や中途半端な言い訳を口にするくらいなら正直に言ったほうがましだと、立ち上がることはせず堂々とした様子で少年は答える。


「相棒の名前です。自分でそう名乗ったから僕もそう呼んでいるんです」


「……自分でって、しゃべるのか?」


「機嫌がよければ。ただ、なまりが強いので相棒である僕以外には犬やオオカミといった動物が鳴いているようにしか聞こえないみたいですが」


 ふんっと鼻で笑った青年は許可を求めることなく少年と同じテーブルに着く。


「猫がしゃべるというので見に行ったら普通にニャンニャンと鳴いていて、飼い主が勝手に人間の言葉として受け取っていただけだったっていう親バカな話があったが、君が言うそれは違うと見える」


 興味と関心に警戒を混ぜた表情でにじり寄ろうとした彼の言葉だったが、少年が何か答える前に店主の女性によって遮られた。


「おい、あんたは同じのでいいのかい! どこの誰だろうと客じゃないのなら今すぐ出ていきな! それとも追い出されたいのかい!」


「わかったわかった、待ってくれ! 俺も客だ! この少年と同じので頼む!」


 大事な話を邪魔されてはならぬと店主の方を向いて、少しばかり中腰になって店の奥まで響きそうな大声を出した後、わざとらしく肩をすくめた青年。

 いきなり怒鳴ったことを謝るように、少年に対しておどけて見せる。


「君のを見ていたら俺も欲しくなった」


「おすすめらしいですよ」


「それはちょうどよかった。……で、おとなしく外で待っているのは君の契約精霊なのか? それとも単にしつけがいいだけのペット精霊か?」


 聞いているのはガルムのことだろう。

 ここで適当なことを言っても話が面倒になるだけだ。人に害を及ぼす危険な精霊だと判断されて退治されても困るので、やはり少年は素直に答える。


「僕が契約している大事な相棒です。むやみに人を襲わないようにと念を押して言い聞かせてはいますが、精霊ってのは人間の道理が必ずしも通じてくれるわけじゃないですからね。噛みつかれたくなければ、可愛いからって不用意に近づかないほうがいいですよ」


 少年が連れてきたガルムはオオカミに似た姿をした精霊だ。人間の頭くらいなら丸呑みできそうな大きさの口についている牙は太く鋭く、本気で噛みつかれるとただでは済まない。

 どこまで本気で怖がっているのやら、芝居がかって全身を震わせた青年は軽くため息をついた。


「だったら挨拶代わりに頭をなでるのもやめておこう。店の前にいるガルムというのが精霊で相棒だとすると、じゃあ君は精霊の加護を受けた騎士なのか?」


「……ええ、まあ」


「それで契約精霊と旅をしている?」


「そうなりますね」


「ふうむ……」


 ガルムなどという、人を襲いかねない精霊を連れた旅人の素性を明らかにしようと険しい顔をする青年に対して、まるで危機感もなく無警戒に少年が受け答えしていると、呆れた顔の店主が皿に乗ったパンを運んできた。


「人の店で尋問を始めないでくれるかい? 騎士様」


「おいおい、尋問だなんて人聞きが悪いな。ただの世間話じゃないか」


「出会ったばかりの相手に根掘り葉掘り聞くのは迷惑だよ。ほら見てみなよ、あんたが話しかけるから一口も食べれてないじゃないか」


 何かを食べながら人と話すのが苦手なのか、彼女の指摘通り、少年はパンを手に持ったまま口に運べていない。ずっと話しかけられていたので、お預けを食らっていたのだ。

 外で待っている行儀のいい精霊は飼い主に似たのかもしれない。さすがに申し訳なく思ったのか、やれやれと肩の力を抜いた青年はいったん口を閉ざす。

 代わりに口を開いたのは店主だ。

 もう片方の手に持っていた皿を少年に突き出す。


「ほら、これは店の前で待っている精霊にやりな」


「あ、ありがとうございます」


「なんだ? ミルク付きとは俺よりも豪華じゃないか。俺にはないが? ここの店は人間には水しか出さない方針なのか?」


「違うよ。精霊には無償で、人間からは金をとるだけさ。ミルクが欲しいなら注文して金を出すんだね。……それより騎士様、あんたも精霊と契約を結んでいるんだろ? なんたって精霊と契約を結んだ人間のことを騎士と呼ぶんだからね」


「そうだとも。精霊と契約していない騎士団員は従士と呼ばれるから、この街に限らず騎士はみんな何らかの精霊と契約している人間のことだ。そうすることで加護を得て、契約した精霊に応じた精霊術が使えるようになるからな」


「だったら普通に働いている私らなんかよりも豊かで便利な生活を送れているんじゃないのかい?」


「豊かの定義にもよるが、まあ、普通はそうだろうな。その分、少なくとも騎士としての務めや責任を果たそうとは考えているさ。それに、騎士は精霊の加護を得るために精霊契約と呼ばれる特別な代償や制約を受けていることが多いんだ。必ずしも豊かで便利な日々を送れているわけじゃない」


「精霊契約っていうと、噂に聞くエンゲッシュのことか……。本や演劇になっている英雄物語ではよく見るけど、私にゃあ騎士の知り合いはいないから実際に見聞きすることは少ないね。多くの悲喜劇を演じているあれだろう?」


「多くの悲喜劇を演じているって、どんな物語を見ているかにもよるが……。ともかく、俺の場合は『相手に貸しを作ると、それを返すまで力が弱体化してしまう』という面倒な契約がある。だからあまり人と群れないように生活しているんだが、もとからそういう性格だったこともあって不便はないな」


「ふうん……」


 そこでちらりと店主が少年の方を見た。

 無言のままではあるものの、きっと精霊契約について尋ねられたのだろうと思って、やはり素直に少年は口を開く。


「僕は『相手の精霊契約を一つだけ見抜く』というものです。使うためには条件がありますが……」


「条件?」


「相手に”殺意”を向けられること」


 それを聞いた青年が深々と椅子に背を預けて腕を組む。


「ははーん。だったら俺の精霊契約は見抜けなかったわけだ」


「はい。ですから、あなたに殺意がないこともわかります」


 本当に安心しているのか、ようやくパンを一口食べた少年。

 それを見た店主も安心したようだ。


「ま、ゆっくり食べな。”世間話”が好きな騎士様の相手が大変だろうからね、これは私が外の精霊に渡してくるよ」


 そう言い残した彼女が二人の座る席を離れて外に出たのを確認して、警戒を解いた青年は大げさに両腕を広げた。


「ひとまずは歓迎しよう。どこから来たのかは知らんが、あまりにのんきで純朴な君の様子を見ている限り、おそらく事情を知らずに海を渡ってファスタンを訪れた旅人だろうからな。俺の名はカッシュ。カッシュ・ネイナードだ。この街で職業騎士をやっている」


 テーブルの上で真っ直ぐ手を差し出してくるので、パンを持っていない逆の手で少年は握手に応じた。


「なら、あなたには目を付けられないようにしないといけませんね。せっかくファスタンに着いたばかりなのに追い返されかねないですから」


 これで話は終わりかと思って手を離そうとした少年だったが、にやりと笑ったカッシュは力を込めて簡単には手を離させない。残念ながら食事はまたまたお預けだ。


「こちらは教えたのに、君の名前を教えてはくれないのか?」


 また尋問である。少年は苦笑したくなってくるのを抑えて穏やかに答える。


「教えたくても教えるのは難しいですね。なにしろ僕に名前はないんです」


「名前がない? ……名前が?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る