銀の剣
「ぇー?!エミールは一緒に埋めたって……」
口元を抑えながら声を上げるスノットさん。確かに彼はそう言っていました。
「おいおい、これはややこしくなってきたな……」
えぇ、シリウスさんが言うように、ややこしいことになってきました。
「エミールさんは一度差し上げたものを、死者から取り上げたのでしょうか」
「そいつは本人から聞いた方が話が早いな……。さっきからずーっと、川魚の臭いがクセーんだよ!!隠れてるつもりか?!」
彼がそう怒鳴ると、崩れた石壁のすき間から「ヒッ」という悲鳴が聞こえました。
それを聞いたシリウスさんは、まるで猟犬のように駆けだします。
彼は逃げようとするエミールさんの脚へと鍬を投げつけ、その足の動きを止めると、彼に圧し掛かって、むんずと取り押さえました。
「墓を暴いた不信心者め!告発してやる!」
「おぉそいつぁ怖い。で、お前は彼女に何をした?」
「エミールさん、話がくい違っていますね。これは重要な点です」
そう、道端に落ちていた金品や貴重品は本来拾うべきではない。
特にそれが女性の装飾品、ベールや指輪や首飾りの類ならば、なおさらだ。
「愛をささやいたその相手、差し上げておきながら、盗みを働きましたね?」
「貴女の行為が呪いを発生させました。」
「そんな……!死人にはもう必要のない、あっ……」
「語るに落ちるってやつだな」
シリウスさんが締め上げると、エミールさんは短い悲鳴をあげました。
不眠が続き、正常な判断が出来なくなっているのかもしれません。彼も哀れですが、自業自得です、同情はしません。
「白魔女さんの見立てだと依頼人が原因ってことかな……?」
「はい、スノ……オウガさんの言う通り、依頼人が埋葬された故人の強い想いが込められた装飾品、それを盗んだことが発端ですね」
「女の恨みは怖いっていうからな」
シリウスさんのいう事はいささか俗っぽいですが、まさにその通りです。
「愛した者が裏切った場合、通常よりも強い未練となるのは想像に難くありません。彼女が夢魔になったのは、それが理由かと」
死者が怪物となって現世に残り続け、害をなすというのは色々な例があります。
今回はその中でもよくある、死者から何かを盗むというパターンですね。
「白魔女さん、アイリーン、彼女はどうすれば鎮まる?」
「そうですね……恐らくアルプは夜が明ける前に遺体へと帰っています」
「そして首飾りも何らかの依り代として働いているようです。であるならば……遺体と一緒に首飾りを焼きましょう」
「帰る場所を失ったアルプは現世に現れます、それを仕留めれば、完全に消えます」
「やめてくれ!それを、首飾りを焼いちまったら、あんたらに払う金が無くなる!」
そういって、悲痛な叫びをあげるエミールさん。
なるほど……アルプの退治は、盗品の換金の為ですか。
――なんか叩けば余罪が出てきそうな気がしてきましたね。
「白魔女さん、こいつは盗んだ首飾りが原因だと、ちゃんと気づいてたみたいだぜ」
「つまりこのオウガを雇ったのは、自身の犯した罪の尻拭いをさせる為。この私にはまるっとお見通しでしたがな!ハハハ!」
「おう、なら後の怪物退治はオウガ先生にお任せするとしよう」
「いやいや……助手の君たちにもさらなる活躍の場を用意しなければな!」
「よくいうぜ」
シリウスさんはエミールさんの体を探ると、彼からヒスイの首飾りを取り上げました。肌身離さず持ち歩いていてくれて、助かりました。
「こいつは白魔女さんに預ける。やってくれ」
「はい、では彼を教会の中へ連れて行ってください。アルプを退治する間、外にいるよりかは幾分安全でしょう」
シリウスさんは彼を歩かせて、教会の中にとめおく。
さて、あとはアルプを何とかするだけだ。
「ともかく準備が出来たら始めましょう」
「そういえばシリウス、剣はどうしたんだい?丸腰じゃないか」
「あー、以前イタチとかいう野盗を相手にしたときにしくじってな。そんときに無くしちまった」
「それじゃあ僕の銀剣を使いなよ。シリウスが振るった方が絶対良いし」
スノットさんは腰に提げている剣の帯を解くと、それをシリウスさんに託しました。剣は牛革の鞘に納められていて、柄頭には品の良い細工がされています。
「すまんな、お前が俺に戦いを押しつけてるとしても、正直助かる」
「君と僕は相棒だからね!」
「……ま、たまにはそういう事にしておこう」
「銀の剣ですか。ちょっと見せていただいても?」
銀剣は怪物退治にこの上なく適している。
しかしスノットさんの持ち物というのが、私にはどうも気になりました。
混ぜ物の銅を使ったニセ銀は、市井に多く出回っていますからね。
「頼むよ白魔女さん。奴が偽物を掴まされている可能性を考えてなかった。オウガの鑑定眼はあてにならんからな」
「ひどいっ」っというスノットさんの叫びと共に、抜かれた銀剣を受け取りました。
……ふむ。わずかに緑がかった灰色。妙なところはありません。
剣としてのバランスは良いですね。
※血溝も丁寧に抜かれていて、手間がかかっていますね。
※血溝:フラーとも。剣に刻まれる溝。刀身を軽くしたまま強度を上げるための加工で、主に高級な軍用剣に施される。
私はそのまま手の甲の上で揺らぐ剣身に、軽くふっと息を吹きかける。
すると、澄んだ鐘のような音色が凛と響いた。
この音程の高さ、確かに銀で間違いなさそうですね。
これが白銅や鉄の剣でしたら、もう少し低い音がしたはずです。
「ど、どうなんだい、白魔女さん……!」
「やっぱ偽物か?」
「いえ、本物ですね。細工もしっかりしていますし、素材もちゃんとした銀です」
「ほらほら!僕だって騙されているばかりじゃないんだぞ!」
「マジかよ……」
シリウスさんに銀剣を返して「オウガさんは見る目はあると思いますよ」と付け足した。彼は「捨て犬」と言われていたシリウスさんを見出したのですから。
「ちょっと釈然としないが、今回ばかりは恩に着るとしよう」
「ふふん、恥ずかしがらずに褒め讃えたまえよ」
「ああ、断る」
銀の剣は、幽鬼や怪物を相手取るには、この上ない武器です。
へなちょこスノットさんは、なんでこんなものを持っているんでしょうね?
ともかく、銀の剣と使い手がいるなら、十分に勝ち目があります。
私たちはアイリーンさんの遺体の上にヒスイの首飾りを置き、火を焚いた。
燃え上がる遺骸から発せられた白く濃い煙。
それが色をもち、次第に何かを
ほどなくして白く松の樹皮のような皮膚を持ったそれが現れました。
――アルプ。
本来、夢魔は本来、日のあるうちには現れません。
ですが、遺体という住み家を焼かれ、たまらずにこの世にはい出てきました。
<ShaaaaHashhhhh!!>
何十人もの囁き声が重なり合わさったような、奇妙な叫び声。
一体何を言わんとしているのか、まったくもって意味不明。
ですが、確実な害意だけは感じるその叫びは、実に恐ろしいものがあります。
鋼鉄の鎧を着こみ、斧槍をもった屈強な騎士であっても、この叫びを耳にしたら、そそくさと逃げ出していることでしょう。
白木の杖をトン、と床に付いた私は、銀の剣を抜いて構えたシリウスさんと共に、アルプに向きあいます。
――さて、怪物退治といきましょう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます