学校教育のこと
長男が小学校に入って、衝撃を受けたのが、学校が勉強をする場所ではないことでした。そこは「みんなで楽しく遊ぶ場所」なのです。
え? じゃあ、勉強はどこでするの?
「だから塾に行かせるのよ」
なるほど。
変だ変だと、ずっと思っていました。
一年生で習う漢字を学校では全部学習しないまま、一年生は終わりました。
(持ち帰ったプリント見ても、全て音読みが書かれていなくて、音読みは一年生ではやらないのだろうか? と思っていたのです。)
もっとも、問題は漢字だけではなくて、学業全般にわたっていました。というのも、学校に行きたがらなかったので、理由を聞いて「じゃあさ、休み日を決めて休んだら?」と、休ませていたのです。
いい加減ですみません。
でも、先生にいじめられていたし(当時は算数が出来たので、算数の授業中に答えを言っちゃって、嫌われた)、カタカナ勉強するよりどんぐり拾いだし、いや、楽しく通えていればいいんだけど、友だちとのトラブルも先生が悪化させるし、行かなくてもいいんじゃない? と、うっかり思ってしまったのですよ!
(カタカナに関しては「すみません、カタカナ、出来ませんでした!」と懇談会のときに謝られた。……は? と思った。どんぐり拾いしていて、カタカナ出来なかったんだって。)
一年生のときの先生は、うちの息子を悪者にすることで、クラスをうまく運営していたのです。
学校行く必要、ないですよね?
そんなわけで、自分で教えることにしたのです。
一年生のときのクラスは幼稚園よりひどい環境でした。
でまあ、いろいろあって、わたしも「ああ、学校は勉強するところじゃないのね」と納得したのです。
いや、ほんとうには納得していません。
だって!
だから、貧富の差が生まれるのでしょう? 公教育がちゃんとしていなかったら、共働きのおうちとか塾に通わせることが出来ないおうちとか、どうするんだよ、と思いました。
わたしは在宅の仕事だったので、時間の調整がしやすかったのです。
それから、中学までの勉強は分かるのもよかった。
そんなわけで、わたしは表面的には専業主婦のように過ぎていきました。
何しろ、子どもをなんとかしないといけなかったので。
外に働きに行く時間はありません。
でも、ぜんぜん後悔していません。
だって、わたし以外の他の、誰も何もしてくれないから。
この国は、ほんとうに子育てするには厳しい、としみじみ思っています。
「漢字を〇〇で攻略せよ‼」を書いていて、いやあ、わたし、頑張ったな! と思うのです。あの物語に書ききれなかったこともあります、たくさん。
それでね、ものすごく頑張ってやってきたので、ときどき、ぷちっと切れちゃうんです。うん。
公教育がもっときちんとしないと、貧富の差は広がるばかり。
学校の先生、もっと優秀な人材であって欲しい。
平行四辺形の公式を間違えている先生とか、ほんとうにいる。新出漢字間違えたり。でもまあ、熱意があって、子どもを導いてくれるならいいけど、そういう先生に限って、それもない。
教員の給料を上げるべきだとわたしは思います。
そして、問題のある先生に担任を持たせるのはやめて欲しい。
教科担任制にもするといいと思います。
やらないだろうけどね。
まあともかく。
小学校は、すごくいい先生もいるけれど、ありえない先生もいて、暗黒の場所でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます